検索結果一覧

検索結果:199137件中 57851 -57900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57851 『自筆稿本義血侠血』管見, 弦巻克二, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 近代文学, 作家別, ,
57852 『草迷宮』論―聴き手の設定と作品世界の融合について, 鈴木道男, 日本文化研究所研究報告, 25, , 1989, ニ00510, 近代文学, 作家別, ,
57853 泉鏡花『草迷宮』の主題, 石田勝啓, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
57854 泉鏡花『草迷宮』の構造, 小野良子, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 近代文学, 作家別, ,
57855 『高野聖』の構造と幻想性, 石田勝啓, 日本文芸研究, 40-4, , 1989, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
57856 泉鏡花『高野聖』論―その語りをめぐって, 鈴木啓子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 42, , 1989, オ00570, 近代文学, 作家別, ,
57857 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例隣接諸科学の援用―泉鏡花『高野聖』, 松村友視, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
57858 泉鏡花『朱日記』論―「反近代」に至る個人幻想, 藤沢秀幸, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
57859 母の<付帳>―『春昼』『春昼後刻』に見える不可解なメッセージ○△□を読む, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
57860 <講演>「龍潭譚」について, 岡保生, 文学・語学, 122, , 1989, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
57861 五十「」古郷覚書―回顧五十年, 川口淀村, 馬酔木, 68-2, , 1989, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
57862 <翻>翻刻『春城日誌』(五)―明治三八年七月〜一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 31, , 1989, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
57863 五木寛之論―彼にとっての日本の流行歌とは, 桐山和子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
57864 <翻>左千夫の手紙―蕨真一郎宛伊藤左千夫書簡(葉書十四葉), 大戸三千枝, 季刊子規博だより, 9-2, , 1989, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
57865 伊東静雄試論―昭和二十年八月十五日の日記から, 野村聡, 弘前大学近代文学研究誌, 3, , 1989, ヒ00207, 近代文学, 作家別, ,
57866 特集・近代文学における<他者>と<天皇制>昭和十年代の伊東静雄, 米倉巌, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
57867 伊東静雄著書目録, , 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
57868 伊東静雄論―『春のいそぎ』序説, 赤塚正幸, 北九州大学文学部紀要, 40, , 1989, キ00060, 近代文学, 作家別, ,
57869 『わがひとに与ふる哀歌』という虚構―昭和抒情詩における方法への一考察, 高橋美喜, 文芸研究/日本文芸研究会, 120, , 1989, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
57870 伊藤整と英文学(五), 平田邦夫, 駒場東邦研究紀要, , 18, 1989, コ01510, 近代文学, 著作家別, ,
57871 新心理主義時代の伊藤整―その理論終熄への軌跡, 倉西聡, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
57872 D・H・ロレンスと伊藤整の文学―比較文化試論, 北崎契縁, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 42, , 1989, ナ00110, 近代文学, 作家別, ,
57873 開戦前後の伊藤整―同時代評をめぐって, 越前谷宏, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 26, , 1989, オ00310, 近代文学, 作家別, ,
57874 «百貨店小説»のモダニティ―伊藤整「M百貨店」論, 中村三春, 山形大学紀要:人文科学, 11-4, , 1989, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, ,
57875 「幽鬼の街」序論, 曾根博義, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
57876 『若い詩人の肖像』(伊藤整), 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57877 <翻>伊藤整書簡(二), , 日本近代文学館, 110, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
57878 伊藤比呂美『テリトリー論1』校異, 坪井秀人, 名古屋近代文学研究, 7, , 1989, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
57879 伊藤比呂美論(上)―『テリトリー論**』, 坪井秀人, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
57880 足穂ノート―中期小説の問題, 本間也寸志, 成城国文学, 5, , 1989, セ00049, 近代文学, 作家別, ,
57881 稲垣足穂著書目録, , 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
57882 稲垣足穂の宇宙論『弥勒』について, 椿実, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 近代文学, 作家別, ,
57883 離党者の文学―井上光晴初期十一作品を事例にして, 河野基樹, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 近代文学, 作家別, ,
57884 井上靖の詩, 工藤茂, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
57885 井上靖伝覚え書き(3)―父方の家系とその一族・その一, 藤沢全, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 1, , 1989, ニ00333, 近代文学, 作家別, ,
57886 研究動向井上靖, 馬渡憲三郎, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
57887 井上靖『四角な船』考―その選ばれた者たちをめぐって, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 31, , 1989, ヘ00070, 近代文学, 作家別, ,
57888 史料をロマンへ―『楼蘭』についての若干の調査, 莫邦富, 人文論叢(二松学舎大), 41, , 1989, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
57889 <小特集>近代文学と「東京」井伏鱒二の「東京問題」―それでも詩を書く痩せ我慢, 松本鶴雄, 日本近代文学, 40, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
57890 井伏鱒二の作品と「群像」の創作月評, 三浦勝也, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 近代文学, 作家別, ,
57891 『荻窪風土記』(井伏鱒二)―殺生石と老い, 室井庸一, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57892 「山椒魚」の成立と「賭」―昭和六十年版「山椒魚」への道, 川崎和啓, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
57893 「多甚古村」と「交番」と, 堀部功夫, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 近代文学, 作家別, ,
57894 『多甚古村』から『増富の谿谷』へ, 高田正夫, 文学と教育, 150, , 1989, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
57895 「丹下氏邸」論, 梅本宣之, 帝塚山学院短期大学研究年報, 37, , 1989, テ00080, 近代文学, 作家別, ,
57896 「珍品堂主人」論, 青木美保, 比治山女子短大紀要, 23, , 1989, ヒ00070, 近代文学, 作家別, ,
57897 今村葦子「ふたつの家のちえ子」論, 砂田弘 細谷建治, 日本児童文学, 35-3, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
57898 〔ポ〕エティックの舞台6忘却についての試論―入沢康夫論, 「」秀実, 現代詩手帖, 32-8, , 1989, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
57899 色川武大人間と文学, 安岡章太郎, 新潮, 86-6, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
57900 痛切な旋律―色川武大の遺作を読む, 村松友視, 文学界, 43-9, , 1989, フ00300, 近代文学, 作家別, ,