検索結果一覧
検索結果:25169件中
5751
-5800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5751 | 残された問題へのアプローチ, 山田晃, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5752 | 参考文献目録, 山田晃, 島崎藤村必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5753 | 田山花袋, 小林一郎, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5754 | 田山花袋伝記研究―田山実弥登の一書簡をめぐつて―, 小林一郎, 関東短期大学紀要, 13, , 1967, カ00670, 近代文学, 小説, , |
5755 | 花袋文学の文章研究(一), 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 30, , 1967, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
5756 | 再び「蒲団」の虚実について, 岩永胖, 国語国文学(東京学芸大), 1, , 1967, カ00180, 近代文学, 小説, , |
5757 | 『生』試論, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 56, , 1967, フ00450, 近代文学, 小説, , |
5758 | 田山花袋三部作論―「生」「妻」「縁」―, 小林一郎, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5759 | 田舎教師モデル論―田原ひで子を中心に―, 大越聡子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 3, , 1967, ト00640, 近代文学, 小説, , |
5760 | 田山花袋と「かげろふ日記」, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5761 | 田山花袋と蜻蛉日記, 犬養廉, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5762 | 大正期自然主義の評価―正宗白鳥を中心に―, 紅野敏郎, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5763 | 大正末期における正宗白鳥―文学意識の展開をめぐつて―, 小久保伍, 紀要(羽衣学園), 4, , 1967, ハ00100, 近代文学, 小説, , |
5764 | 日本におけるチェーホフ―正宗白鳥の場合―, 柳富子, 比較文学年誌, 4, , 1967, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
5765 | 正宗白鳥の回心をめぐつて, 兵藤正之助, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5766 | 白鳥はクリスチャンであつたか, 大岩鉱, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5767 | 正宗白鳥『自然主義盛衰史』について, 佐々木雅発, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5768 | 徳田秋声, 野田宇太郎, 近代日本の文豪, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5769 | 徳田秋声論(一)―初期の創作活動―, 佐々木徹, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 近代文学, 小説, , |
5770 | 徳田秋声論(二)―リアリズムへの歩み―, 佐々木徹, 立教大学日本文学, 19, , 1967, リ00030, 近代文学, 小説, , |
5771 | 「あらくれ」の位相, 榎本隆司, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5772 | 泡鳴五部作論, 分銅惇作, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5773 | 岩野泡鳴の「巣鴨日記」(3)(大正六年:大正九年), 柳田知常, 金城学院大学論集, 10, , 1967, キ00620, 近代文学, 小説, , |
5774 | 真山青果「南小泉村」論, 高橋春雄, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5775 | 夏目漱石, 小田切進, 近代日本の文豪, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5776 | 漱石、人と文学, 吉田精一, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5777 | 夏目漱石, 佐野金之助, 近代文学試論, 4, , 1967, キ00730, 近代文学, 小説, , |
5778 | 漱石の「旧さ」と「新しさ」, 江藤淳, 現代のエスプリ, 26, , 1967, ケ00307, 近代文学, 小説, , |
5779 | 漱石の新しさ、近代性, 板垣直子, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 小説, , |
5780 | 漱石の文体, 波多野完治, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5781 | 漱石のエゴイズムと則天去私, 仲田庸幸, 国文学研究会報(愛媛大), 29, , 1967, コ00966, 近代文学, 小説, , |
5782 | 漱石倫理思想の位置と方向, 蓑手美智子, 薩摩路, 11, , 1967, コ00750, 近代文学, 小説, , |
5783 | 漱石の倫理, 山田晃, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5784 | 夏目漱石における倫理観補論, 山田晃, 駒沢大学文学部研究紀要, 25, , 1967, コ01480, 近代文学, 小説, , |
5785 | 漱石と宗教, 熊坂敦子, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 小説, , |
5786 | 漱石と仏教(禅), 分銅惇作, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5787 | 夏目漱石とキリスト教, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5788 | 漱石の経済学, 星野周一郎, 研究論集(帝塚山学院大), 2, , 1967, テ00060, 近代文学, 小説, , |
5789 | 漱石の文明批評, 平岡敏夫, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5790 | 漱石における東洋と西洋, 吉田精一, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5791 | 夏目漱石における地方社会と西欧社会, 鹿野政直, 日本歴史, 232, , 1967, Z00T:に:032:001, 近代文学, 小説, , |
5792 | 夏目漱石―その東洋的本質と英文学―, 田中英史, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5793 | 英文学者漱石, 海老池俊治, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5794 | 漱石のSwift, 深町弘三, 山形大学紀要:人文科学, 6-2, , 1967, ヤ00080, 近代文学, 小説, , |
5795 | 漱石の心的世界(1)(漱石作品の精神分析的解釈(1)), 土居健郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5796 | 漱石の心的世界(2)(漱石作品の精神分析的解釈(2)), 土居健郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5797 | 漱石における男性と女性(上)―小説構成との関連で―, 飛鳥井雅道, 文学, 35-11, , 1967, フ00290, 近代文学, 小説, , |
5798 | 漱石における男性と女性(下)―小説構成との関連で―, 飛鳥井雅道, 文学, 35-12, , 1967, フ00290, 近代文学, 小説, , |
5799 | 漱石と良寛の詩, 飯田利行, 専修国文, 1, , 1967, セ00310, 近代文学, 小説, , |
5800 | 漱石の俳句, 熊坂敦子, 連歌俳諧研究, 32, , 1967, レ00060, 近代文学, 小説, , |