検索結果一覧

検索結果:199137件中 57951 -58000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57951 回帰への旅程―『侍』論―遠藤周作ノート(四), 川島秀一, 日本文芸論集, 19, , 1989, ニ00560, 近代文学, 作家別, ,
57952 遠藤周作「沈黙」論―<無意識>の観点から(一), 堤圭子, 燔祭, 1, , 1989, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
57953 『沈黙』論―神の探究、その人間との接点, 三瓶和子, 米沢国語国文, 17, , 1989, ヨ00070, 近代文学, 作家別, ,
57954 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例主題(テーマ)の把握―遠藤周作『沈黙』, 宮坂覚, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
57955 悲劇的ヒーローとしてのロドリゴ―遠藤周作「沈黙」の劇的形式, 篠田治美, 解釈, 35-12, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
57956 ネイティヴとエイリアン・汝と我―大江健三郎の神話・近代・虚構, ノーマ・フィールド, 文学界, 43-1, , 1989, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
57957 物としての生命―大江健三郎の出発, 柴田勝二, 山口国文, 12, , 1989, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
57958 デモクラット・大江健三郎の決意―<天皇制>との対決, 黒古一夫, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
57959 特集・近代文学における<他者>と<天皇制>森の谷間の「歌のカケハシ」―大江健三郎「もうひとり和泉武部が生まれた日」をめぐって, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
57960 父と息子の対話―大江健三郎『キルプの軍団』から, 河合隼雄, 図書, 477, , 1989, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
57961 『飼育』(大江健三郎)考, 吉田俊彦, 岡山県立短期大学研究紀要, 33-1, , 1989, オ00501, 近代文学, 作家別, ,
57962 大江健三郎「飼育」私解―付、高校時代の詩「別れ」に就て, 越智良二, 愛媛国語国文, 39, , 1989, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
57963 大江健三郎『死者の奢り』の後景, 一条孝夫, 帝塚山学院短期大学研究年報, 37, , 1989, テ00080, 近代文学, 作家別, ,
57964 「悲しみは物みなを親密にする」―大江健三郎『人生の親戚』を読む, 川本三郎, 文学界, 43-7, , 1989, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
57965 『万延元年のフットボール』(大江健三郎), 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57966 『芽むしり仔撃ち』論―「僕」像の修正をめざして, 岩田英作, 近代文学試論, 27, , 1989, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
57967 大岡昇平人と文学類い稀れな文学的現象, 大江健三郎, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
57968 大岡昇平人と文学末期の眼と歩哨の眼, 丸谷才一, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
57969 大岡昇平人と文学戦場体験の抑制と解放, 中野孝次, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
57970 大岡昇平人と文学恋の力学―『武蔵野夫人』と『花影』について, 辻邦生, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
57971 大岡昇平人と文学「優しさ」について―「私小説」の系列, 高井有一, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
57972 大岡昇平人と文学大岡さんと中原、富永, 中村稔, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
57973 大岡昇平人と文学スタンダールの幸福, 菅野昭正, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
57974 <座談会>大岡昇平・人と文学, 埴谷雄高 安岡章太郎 大江健三郎, 群像, 44-3, , 1989, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
57975 大岡昇平氏のこと―書きとめておきたい二、三の<思いで>, 蒲生芳郎, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 近代文学, 作家別, ,
57976 現代文学にとっての一五年戦争(2)大岡昇平と一五年戦争, 鈴木斌, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
57977 知の規矩はどこにあるのか―大岡昇平が逝ったあとで考えたこと, 中村雄二郎, 群像, 44-8, , 1989, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
57978 三次元空間の中の自我―大岡昇平文学の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
57979 大岡昇平『野火』―“銃”を捨てるために, 香川智之, 文学と教育, 150, , 1989, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
57980 日・英比喩表現の一考察―大岡昇平『野火』の場合, 州浜英子, 論集(広島女学院大学), 39, , 1989, ヒ00260, 近代文学, 作家別, ,
57981 大岡昇平の戦争文学―『俘虜記』を中心に, 渡辺澄子, 国語, 292, , 1989, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
57982 「鎮まる世界」―『レイテ戦記』の空間, 小林保則, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
57983 「兵士」の意識・鎮魂―『レイテ戦記』と『ゆきゆきて神軍』, 西田勝, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
57984 天心とインド, 森本達雄, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
57985 付記岡崎清一郎について, 鳩貝久延, 人文論叢(二松学舎大), 42, , 1989, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
57986 資料岡崎清一郎年譜他, 岡崎典子, 人文論叢(二松学舎大), 42, , 1989, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
57987 岡田淳「扉のむこうの物語」論, 藤田のぼる きどのりこ, 日本児童文学, 35-3, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
57988 岡本かの子の作品にみる桜の変容について, 宮内淳子, 相模女子大学紀要, 52, , 1989, サ00090, 近代文学, 作家別, ,
57989 岡本かの子著書目録, , 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
57990 岡本かの子「河明り」―その「南」への志向について, 宮内淳子, 日本文学/日本文学協会, 38-9, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
57991 『老妓抄』(岡本かの子), 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57992 岡本綺堂著書目録, , 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
57993 「番町皿屋敷」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
57994 <複>「番町皿屋敷」初演番付, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
57995 「番町皿屋敷」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
57996 岡本癖三酔句集, 室岡和子, 獅子吼, 73-7, , 1989, シ00160, 近代文学, 作家別, ,
57997 『アポロンの島』(小川国夫), 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
57998 小川国夫『アポロンの島』より「エリコへ下る道」論, 高橋清隆, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
57999 『アポロンの島』覚書―小川国夫文学の出発, 勝呂奏, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
58000 小川国夫『或る聖書』の主張と性格, 大原剛, 香川大学国文研究, 14, , 1989, カ00124, 近代文学, 作家別, ,