検索結果一覧
検索結果:199137件中
58001
-58050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58001 | ファンタジーにおける「死」の扱いについて(6)―小川未明『赤い蝋燭と人魚』再考, 谷出千代子, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
58002 | 小川未明「金の輪」の時と場所―夭折の風土・民俗の象徴的形象, 宮崎芳彦, 白百合児童文化, 1, , 1989, シ00839, 近代文学, 作家別, , |
58003 | 『青春』(小栗風葉), 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58004 | 国語こぼれ話―尾崎一雄(その二), 原誠, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
58005 | 『蜂と老人』(尾崎一雄), 唐井清六, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58006 | 「夢を描く」歌人・尾崎楓水―明治四十年代、早熟の歌詠み攷, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
58007 | 『人生劇場(青春篇)』(尾崎士郎), 都築久義, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58008 | 尾崎秀樹さんについて―「大衆文学の歴史」をひもときながら, 伊藤桂一, 本, 14-5, , 1989, ホ00320, 近代文学, 作家別, , |
58009 | 大杉栄の墓, 添畑弥一, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
58010 | 資料紹介太田喜代松・小説『仮寓』について, 平林一, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
58011 | 近代・現代秀歌鑑賞太田静子の歌―「斜陽」のモデル, 佐々木靖章, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
58012 | 郷土の先進歌人を偲ぶ(7)―大野誠夫, 小池富夫, あるご, 7-2, , 1989, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
58013 | 連続対談第一回『婉という女』・『忍びてゆかな』と歌, 大原富枝 馬場あき子, 短歌研究, 46-1, , 1989, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
58014 | 大町桂月対与謝野晶子―「君死にたまふこと勿れ」をめぐって, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 近代文学, 作家別, , |
58015 | 墓のうら(3)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-1, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58016 | 墓のうら(4)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-2, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58017 | 墓のうら(5)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-4, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58018 | 墓のうら(6)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-5, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58019 | 墓のうら(7)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-6, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58020 | 墓のうら(8)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-7, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58021 | 墓のうら(9)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-8, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58022 | 墓のうら(10)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-9, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58023 | 墓のうら(11)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-10, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58024 | 墓のうら(12)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-11, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58025 | 墓のうら(13)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-12, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58026 | 長部日出雄試論(二)―津軽の風土を求めて(その一), 斎藤三十政, 郷土作家研究, 17, , 1989, キ00547, 近代文学, 作家別, , |
58027 | コンビの本(11)大仏次郎と木村荘八, 槌田満文, 日本古書通信, 54-11, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
58028 | 押川方義管見(九), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 10, , 1989, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
58029 | 押川方義管見(十), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 11, , 1989, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
58030 | 織田作之助『世相』小論, 田口茂, 解釈, 35-3, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
58031 | <対談>日本文学の枠を超えて―「ベトナムから遠く離れて」を中心に, 小田実 中上健次, 群像, 44-10, , 1989, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
58032 | 住吉御文庫本紹介(十)―小田清雄覚書(七), 森川彰, すみのえ, 194, , 1989, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
58033 | 住吉御文庫本紹介(十一)―小田清雄覚書(八), 森川彰, すみのえ, 195, , 1989, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
58034 | 文体のスケッチ―小沼丹「珈琲の木」の表現風景, 中村明, 表現研究, 50, , 1989, ヒ00120, 近代文学, 作家別, , |
58035 | 特集折口信夫と芸能民俗芸能と芸能研究, 三隅治雄, 芸能, 31-4, , 1989, ケ00100, 近代文学, 作家別, , |
58036 | 特集折口信夫と芸能芸能史の思想, 伊藤好英, 芸能, 31-4, , 1989, ケ00100, 近代文学, 作家別, , |
58037 | 特集折口信夫と芸能祭祀と芸能, 高梨一美, 芸能, 31-4, , 1989, ケ00100, 近代文学, 作家別, , |
58038 | 特集折口信夫と芸能芸能における鎮魂, 津田博幸, 芸能, 31-4, , 1989, ケ00100, 近代文学, 著作家別, , |
58039 | 「他界」から見た古代詩と天皇制―折口信夫の一論文を媒介として, 菅原浩, 日本文学/日本文学協会, 38-1, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
58040 | 折口信夫の呪術論―その研究史的意義, 津城寛文, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 近代文学, 作家別, , |
58041 | 折口信夫の構想力―実感と「まれびと」, 石川晃司, 相模工業大学紀要, 23-2, , 1989, サ00070, 近代文学, 作家別, , |
58042 | 折口信夫の叙景詩論と叙景的迢空短歌―透過的身体境界の癒しを求めて, 津城寛文, 国学院大学紀要, 27, , 1989, コ00480, 近代文学, 作家別, , |
58043 | 折口信夫の文学, 阿部正路, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 近代文学, 作家別, , |
58044 | 流離願望, 吉村博任, 折口信夫研究会報, 5, , 1989, オ00655, 近代文学, 作家別, , |
58045 | 聴覚的想像力と水的治癒力―折口鎮魂説と迢空短歌の力動学, 津城寛文, 折口学と近代, 15, , 1989, オ00657, 近代文学, 作家別, , |
58046 | 折口学の現代的意義, 森安理文, 折口学と近代, 15, , 1989, オ00657, 近代文学, 作家別, , |
58047 | 折口信夫の“方法”, 牧田茂, 折口学と近代, 15, , 1989, オ00657, 近代文学, 作家別, , |
58048 | 折口名彙と和語, 西村亨, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 近代文学, 作家別, , |
58049 | 折口信夫と良寛, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 22, , 1989, ト01150, 近代文学, 作家別, , |
58050 | 折口信夫と藤村詩, 小久保実, 折口信夫研究会報, 1, , 1989, オ00655, 近代文学, 作家別, , |