検索結果一覧
検索結果:199137件中
58101
-58150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58101 | 金子光晴の幸福論―『若葉のうた』を読む, 行吉正一, 上智近代文学研究, 7, , 1989, シ00646, 近代文学, 作家別, , |
58102 | 金子洋文の<眼>, 須田久美, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 近代文学, 作家別, , |
58103 | 上司小剣―大正期歴史小説, 吉田悦志, 明治大学教養論集, 223, , 1989, メ00050, 近代文学, 作家別, , |
58104 | 嘉村礒多論―晩年の死生観, 広瀬晋也, 鹿児島大学文科報告, 25, , 1989, カ00340, 近代文学, 作家別, , |
58105 | 嘉村礒多論―葛西受容の諸相・続稿, 広瀬晋也, 近代文学論集, 15, , 1989, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
58106 | 不可解に立つ, 日野啓三, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58107 | 芸術家柄谷行人, 蓮実重彦, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58108 | 青い血、青アザ―柄谷行人, 中上健次, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58109 | <対談>他者とは何か, 柄谷行人 三浦雅士, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58110 | 柄谷行人の批評と哲学, 野家啓一, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58111 | 柄谷行人、様相主義と「出奔」, 丹生貴志, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58112 | 柄谷行人、予言の呪縛, 大沢真幸, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58113 | 教育者・柄谷行人, 「」秀実, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58114 | <探究>というジャンル―一九八○年代の柄谷行人, 島弘之, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58115 | 「歴史」意識の行方―小林秀雄と柄谷行人, 富岡幸一郎, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58116 | 対話者としての柄谷行人, 関井光男, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58117 | 柄谷行人とポール・ド・マン, 水村美苗, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58118 | 『探究I』, 中山昭彦, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58119 | 『探究U』―フィロロジー、あるいは愛の論理, 立川健二, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
58120 | 『批許とポスト・モダン』―生きられる「批評」, 紅野謙介, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58121 | 『内省と遡行』, 島村輝, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
58122 | 『隠喩としての建築』―不可逆性とメタファー, 中村三春, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58123 | 『日本近代文学の起源』, 根岸泰子, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58124 | 『マルクスその可能性の中心』―偏差としての読むこと, 小森陽一, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58125 | 『意味という病』―マクベスの闘争, 栗坪良樹, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
58126 | 『畏怖する人間』―畏怖と闘争, 川村湊, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58127 | 柄谷行人年譜, 柄谷行人, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58128 | 柄谷行人参考文献紹介, 和田博文, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58129 | 日清戦後文学への視点―川上眉山「大村少尉」と天皇制, 菅谷敏雄, 日本文学/日本文学協会, 38-1, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
58130 | コンビの本(6)川口松太郎と岩田専太郎, 槌田満文, 日本古書通信, 54-6, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
58131 | 『七十歳』(川崎長太郎), 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58132 | 川端茅舎―処女句集『川端茅舎句集』を視座として雅俗一如の句眼, 鷹羽狩行, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
58133 | 特集茅舎・たかし10句選―花鳥諷詠の真髄を読む, 石原八束, 俳句研究, 56-10, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
58134 | 住吉御文庫本紹介(九)―小田清雄覚書(六), 森川彰, すみのえ, 193, , 1989, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
58135 | 川端康成の文芸評論(六)―文学の嘘について, 岩田光子, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
58136 | 中国文壇の“川端フィーバー”, 夏剛, 本, 14-1, , 1989, ホ00320, 近代文学, 作家別, , |
58137 | 川端康成―「有難う」と映画『有りがたうさん』, 板垣信, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
58138 | 川端康成と俳句, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, 12, , 1989, シ00587, 近代文学, 作家別, , |
58139 | 恋愛小説の陥穽5川端の傲慢, 三枝和子, ユリイカ, 21-3, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
58140 | 二十世紀文学というパラダイムにおける川端文学―後期作品を中心に, 渋谷正晴, 語学と文学/群馬大学, 25, , 1989, コ00450, 近代文学, 作家別, , |
58141 | 川端康成作品のファンタジー性, 森本正一, 表現研究, 49, , 1989, ヒ00120, 近代文学, 作家別, , |
58142 | 川端康成の作品について, 葛西奈緒子, たまゆら, 21, , 1989, タ00150, 近代文学, 作家別, , |
58143 | 川端康成の文芸評論(七)―岡本かの子について, 岩田光子, 学苑, 600, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
58144 | 川端康成の「狂」―その序, 泥澄江, 武庫川国文, 34, , 1989, ム00020, 近代文学, 作家別, , |
58145 | 川端康成日記考―昭和十年―及び川端康成日記目録, 黒崎峰孝, 論究, 10, , 1989, ロ00033, 近代文学, 作家別, , |
58146 | 川端康成全集固有名詞索引1川端作品(自作言及)篇, 原善, 作新国文, 1, , 1989, サ00109, 近代文学, 作家別, , |
58147 | 川端康成「青い海黒い海」論―万物の昭応/統合なき世界, 原善, 作新国文, 1, , 1989, サ00109, 近代文学, 作家別, , |
58148 | 亜砒酸と望遠鏡―「浅草紅団」の方法, 高橋真理, 日本文学/日本文学協会, 38-4, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
58149 | 現代日本文学英訳における日英両語の表現比較考(2)―「伊豆の踊子」川端康成著E.G.サイデンステッカー訳の場合, 林顕照, 九州女子大学紀要, 24-1, , 1989, キ00220, 近代文学, 作家別, , |
58150 | 川端康成『木の上』とその背景―木に棲む恋人たち, 山田吉郎, 日本文芸論集, 20, , 1989, ニ00560, 近代文学, 作家別, , |