検索結果一覧
検索結果:199137件中
58151
-58200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58151 | 川端康成「禽獣」試論―<夢>の破れ, 馬場重行, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
58152 | 川端康成「五拾銭銀貨」論―平島愛子「特売場」に触れつつ, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
58153 | 川端康成『古都』論―継母子物語の系譜としての一考察, 太田鈴子, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
58154 | 『抒情歌』の愛・覚え書―<語り手の抱え込むもの>と<他者>, 田中実, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
58155 | 川端康成「白い満月」論“Oneman’smeatisanotherman’spoison.”―<語り手>とお夏の構造的機能, 横路明夫, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
58156 | 『千羽鶴』論―人物関係を中心として, 大坪利彦, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1989, メ00070, 近代文学, 作家別, , |
58157 | 「千羽鶴」論―“太田夫人の死”をはさんでの作品変化について, 栗田歌織, 日本文学論集, 13, , 1989, ニ00485, 近代文学, 作家別, , |
58158 | 川端康成「たんぽぽ」論―魔界の終焉(上), 原善, 作新学院女子短期大学紀要, 13, , 1989, サ00110, 近代文学, 作家別, , |
58159 | 川端康成『眠れる美女』論―幻想空間のパラドックス, 上田渡, 信州豊南女子短期大学紀要, 6, , 1989, シ01003, 近代文学, 作家別, , |
58160 | 「母の初恋」論, 町田雅絵, 作新国文, 1, , 1989, サ00109, 近代文学, 作家別, , |
58161 | 『日も月も』論, 泥澄江, 解釈, 35-3, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
58162 | 『山の音』(川端康成)―ジュール・ヴェルヌ『八十日間世界一周』,アンデルセン『即興詩人』,ツルゲーネフ『猟人日記』,ドストエーフスキー『罪と罰』―分裂する老い, 平山三男, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
58163 | 川端康成「山の音」の女性, 今村潤子, 近代文学論集, 15, , 1989, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
58164 | 松平定昭と河東静渓―碧梧桐の父の知られざる一面, 岩城隆之, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
58165 | 川村たかし作品研究―『川にたつ城』を中心に, 白木ゆみ子, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近代文学, 作家別, , |
58166 | 上林暁<病妻もの>と宿命的作家意識, 吉村稠, 園田国文, 10, , 1989, ソ00062, 近代文学, 作家別, , |
58167 | 『白い屋形船』(上林暁), 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58168 | 蒲原有明『草わかば』論―その初期作品の様相, 福田敏弘, 国文学研究, 99, , 1989, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
58169 | 『有明詩集』、「自画像」の象徴性(上), 中島洋一, 日本文芸研究, 40-4, , 1989, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
58170 | 蒲原有明「月しろ」考, 佐藤伸宏, 日本文学ノート, 24, , 1989, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
58171 | 幻の書「啄木去りて俊蔵来たる」―みれんの小特集を編む, 鬼川太刀雄, 文人, 17, , 1989, フ00568, 近代文学, 作家別, , |
58172 | 菊池寛・ロマンチストの時代―初期文学精神の検討, 片山宏行, 山手国文論攷, 10, , 1989, ヤ00166, 近代文学, 作家別, , |
58173 | 菊池寛作品考―戯曲・歴史小説の展開を中心として, 小岩斉, 論輯(駒沢大・大学院), 17, , 1989, コ01460, 近代文学, 作家別, , |
58174 | 父の戒め―菊池幽芳の「己が罪」と島崎藤村の「破戒」の比較, 陳光, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 近代文学, 作家別, , |
58175 | 特集・悲劇の歌人たち<岸上大作>史がえらぶもの―岸上大作の悲劇性, 三枝昂之, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
58176 | 岸田國士という問題, 今村忠純, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
58177 | 『少年』(北杜夫)―その表現方法をめぐって, 大高知児, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58178 | 「幽霊―或る青春と幼年の物語―」論, 吉村寿雄, 山口国文, 12, , 1989, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
58179 | 死者はいつも、狂気をはらんでいる―北川透『遥かなる雨季』ノート, 高堂敏治, 位置, 31, , 1989, イ00054, 近代文学, 作家別, , |
58180 | 知られざる北尾次郎―物理学者・小説家・画家, 西脇宏 猿田量 若林一弘, 山陰地域研究, 5, , 1989, サ00185, 近代文学, 作家別, , |
58181 | 『詩と詩論』の詩論(2), 稲垣定弘, 学術研究年報, 40-3, , 1989, ト00350, 近代文学, 作家別, , |
58182 | 北原白秋と『多磨』(二), 杉本邦子, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
58183 | 北原白秋と「赤い鳥」―童心への傾斜とその軌道修正, 小沢聡, 信州豊南女子短期大学紀要, 6, , 1989, シ01003, 近代文学, 作家別, , |
58184 | 日本歌謡史から見た白秋小唄, 真鍋昌弘, 宇部国文研究, 20, , 1989, ウ00050, 近代文学, 作家別, , |
58185 | 北原白秋のルビについて―詩集をテキストとして, 斉藤直子, 九州大谷国文, 18, , 1989, キ00183, 近代文学, 作家別, , |
58186 | 北原白秋ノート, 宮沢賢治, 白百合児童文化, 1, , 1989, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
58187 | 北原白秋と万葉集(三), 山根巴, 万葉集研究会会報, 5, , 1989, マ00148, 近代文学, 作家別, , |
58188 | 北原白秋の詩の表現, 西村成樹, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
58189 | 白秋『思ひ出』における色彩表現と比喩, 今井克佳, 論樹, 3, , 1989, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
58190 | 北原白秋論―『真珠抄』を中心に, 西山春文, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1989, メ00070, 近代文学, 作家別, , |
58191 | 近代:現代秀歌鑑賞母はわが凡て―北原白秋, 杉本邦子, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
58192 | “日本平和会”への参加―キリスト者:透谷の生活, 桑原敬治, 主潮, 17, , 1989, シ00507, 近代文学, 作家別, , |
58193 | 透谷詩に見る「浮世」について―その現実認識の過程, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, 4, , 1989, エ00016, 近代文学, 作家別, , |
58194 | 北村透谷の家系について―祖父玄快は伊達玄斎, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
58195 | 透谷―その主題と方法―批評家胎生の機微をめぐって, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
58196 | 「詩」と「恋愛」の位相―北村透谷の場合, 井上洋子, ガイア, 2, , 1989, カ00006, 近代文学, 作家別, , |
58197 | 透谷論序説―恋愛体験をめぐって, 弦巻克二, ことばとことのは, 6, , 1989, コ01361, 近代文学, 作家別, , |
58198 | 「宿魂鏡」論―芳三の“決断”をめぐって, 九里順子, 国語国文研究, 84, , 1989, コ00730, 近代文学, 作家別, , |
58199 | <情熱>の語誌に関する一考察, 野口新一, 高知大国文, , 20, 1989, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
58200 | 近代文学の源流と「禁囚之詩」―韻律と話型の問題をめぐって, 友田悦生, 立命館文学, 512, , 1989, リ00120, 近代文学, 作家別, , |