検索結果一覧
検索結果:199137件中
58401
-58450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58401 | 志賀直哉文芸・その形成期(一)―『速夫の妹』・『孤児』・『荒絹』をめぐって, 山口直孝, 日本文芸研究, 40-4, , 1989, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
58402 | ShigaNaoyaandtheShirakabaSchool:ConclusionandBibliography, JohnB.Power, 桜文論叢, 26, , 1989, オ00057, 近代文学, 作家別, , |
58403 | 志賀直哉探求―ことばでつくられる外界, 金井千穂, 文科報, 15, , 1989, フ00412, 近代文学, 作家別, , |
58404 | 他者のまなざし―初期志賀直哉論への一視点, 田井英輝, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 近代文学, 作家別, , |
58405 | 志賀直哉論―父・家庭をめぐる問題, 池内輝雄, 国語と国文学, 66-8, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
58406 | <翻><資料紹介>小杉天外『恋と恋』への志賀直哉の書入れ(明治村・成瀬正勝文庫蔵), 田井英輝, 名古屋近代文学研究, 7, , 1989, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
58407 | 読みもの文学史・38赤西蛎太, 関谷一郎, 国語, 296, , 1989, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
58408 | 「朝顔」論―<実用>の論理と力, 小林幸夫, 作新国文, 1, , 1989, サ00109, 近代文学, 作家別, , |
58409 | «暗夜行路・前篇第一:一»評註―「草稿」の検討など, 山口幸祐, 富山大学人文学部紀要, 14, , 1989, ト01114, 近代文学, 作家別, , |
58410 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例成立論―志賀直哉『暗夜行路』(ノート・草稿・初稿・決定稿の検討), 町田栄, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58411 | 志賀直哉『剃刀』をめぐる演習―文学への解放/文学からの解放, 紅野謙介, 学叢, 46, , 1989, カ00255, 近代文学, 作家別, , |
58412 | 研究ノート志賀直哉の「クローディアスの日記」―父と子の問題を中心に, 榊敦子, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
58413 | ジイドと水戸黄門, 三好行雄, 国語展望, 82, , 1989, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
58414 | 「菜の花と小娘」論―ユートピアの創成, 小林幸夫, 作新学院女子短期大学紀要, 13, , 1989, サ00110, 近代文学, 作家別, , |
58415 | (読む)土村先生という<罪>―「濁った頭」を読む, 一柳広孝, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
58416 | 『灰色の月』(志賀直哉), 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58417 | 志賀直哉『真鶴』を読む―自己・身体・時間, 紅野謙介, 国語通信, , 309, 1989, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
58418 | 大家の作歌推敲過程をさぐる(14)四賀光子, 伊東悦子, 短歌研究, 46-4, , 1989, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
58419 | 數田年治翁について(一), 管宗次, すみのえ, 192, , 1989, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
58420 | 數田年治翁について(二)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳『ひかりごけ』の実践を例として, 管宗次, すみのえ, 193, , 1989, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
58421 | 數田年治翁について(三), 管宗次, すみのえ, 194, , 1989, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
58422 | 數田年治翁にせいて(四), 管宗次, すみのえ, 195, , 1989, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
58423 | 篠田一士を悼む, 清水徹, 新潮, 86-6, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
58424 | 追悼・篠田一士Shinoda,lePatron., 清水徹, ユリイカ, 21-7, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
58425 | 追悼・篠田一士篠田一士追想, 吉岡実, ユリイカ, 21-7, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
58426 | 追悼・篠田一士沙場に臥す, 安藤元雄, ユリイカ, 21-7, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
58427 | 柴田宵曲翁日録抄(86), , 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
58428 | 国語こぼれ話島尾敏雄(その一), 原誠, 月刊国語教育, 9-1, , 1989, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
58429 | 国語こぼれ話島尾敏雄(その二), 原誠, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
58430 | 講演再録島尾敏雄の文学―『死の棘』をめぐって, 小林祟利, 主潮, 17, , 1989, シ00507, 近代文学, 作家別, , |
58431 | 島尾敏雄論断章―<心中>の不可能と島尾文学の現在性, 堀部茂樹, 位置, 31, , 1989, イ00054, 近代文学, 作家別, , |
58432 | 夢日記事始(5), 花輪莞爾, 国学院雑誌, 90-8, , 1989, コ00470, 近代文学, 作家別, , |
58433 | 島木赤彦―修学時代, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 23, , 1989, シ01100, 近代文学, 作家別, , |
58434 | 赤彦における筋(二), 山根巴, 相模女子大学紀要, 52, , 1989, サ00090, 近代文学, 作家別, , |
58435 | 島崎藤村とシェイクスピア―セリフ解釈に見る対比研究の一方法, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, 10, , 1989, コ00857, 近代文学, 作家別, , |
58436 | 『文学界』時代における藤村とシェイクスピア, 佐藤三武朗, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
58437 | 藤村のパリ(29), 河盛好蔵, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
58438 | 研究動向島崎藤村, 高橋昌子, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
58439 | <幻>の行く方一藤村のフランス旅行への一考察, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, 40, , 1989, ア00330, 近代文学, 作家別, , |
58440 | 島崎藤村ノート(十九)―『夜明け前』と『幕末史概説』(その三), 鈴木昭一, 青須我波良, 38, , 1989, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
58441 | 換喩としての『家』, 関谷由美子, 国語と国文学, 66-4, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
58442 | 『家』の視角―<事業>と<観念>, 中山弘明, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
58443 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例研究史を踏まえて―島崎藤村『家』, 岩見照代, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58444 | 「家」論―艱苦との戦い, 友重幸四郎, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
58445 | 藤村『家』―表現についての一考察, 石田仁志, 論樹, 3, , 1989, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
58446 | 『家』の<近代>―<新しい家>について, 下山孃子, 国語と国文学, 66-9, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
58447 | 「新しい家」の虚妄―『家』に関する一考察, 伊狩弘, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
58448 | 『家』論―女性達の形象の意図を中心に, 細川正義, 近代文学論集, 15, , 1989, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
58449 | 島村藤村『幼き日』の世界, 盧英姫, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
58450 | 島崎藤村研究―『新生』の主題, 入石垣かつみ, 東洋大学短期大学論集国語篇, 25, , 1989, ト00640, 近代文学, 作家別, , |