検索結果一覧
検索結果:25169件中
5801
-5850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5801 | 漱石の俳句, 西垣脩, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5802 | 夏目漱石と心理小説, ハワード・ヒベット, 季刊芸術, 2, , 1967, キ00010, 近代文学, 小説, , |
5803 | 夏目漱石と漢文学五題, 三浦叶, 岡山高校国語, 3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5804 | 漱石の書画, 岡崎義恵, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5805 | 新発見の漱石詩, 松岡譲, 図書, 209, , 1967, ト00860, 近代文学, 小説, , |
5806 | 漱石・露風・朔太郎の新資料, 吉田精一, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5807 | 漱石の「人生論覚え書」(資料紹介), 北住敏夫, 文化, 30-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5808 | 松山における子規と漱石の交友―資料を中心として―, 岩田節子, 愛文, 6, , 1967, ア00154, 近代文学, 小説, , |
5809 | 鎌倉堂と白猪・唐岬の滝―日下伯巌・正岡子規・夏目漱石―, 頼本冨夫, 愛媛国語国文, 17, , 1967, エ00030, 近代文学, 小説, , |
5810 | 漱石から子規へ―俳句革新の一性格について―, 亀山勉, 国語国文学研究, 3, , 1967, コ00700, 近代文学, 小説, , |
5811 | 松風会句稿(名所読みこみ句)―子規・漱石選句稿(自筆)―<写真版・翻刻>, , 愛媛大学地域社会総合研究所研究報告, A9, , 1967, エ00070, 近代文学, 小説, , |
5812 | 虚子宛漱石書簡拾遺, 古川久, 図書, 220, , 1967, ト00860, 近代文学, 小説, , |
5813 | 漱石の未発表水彩画絵端書, 古川久, 日本文学誌要, 19, , 1967, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
5814 | 漱石の『文学論』―文学理論としての問題点―, 遠藤栄一, 宮城学院女子大学研究論文集, 30, , 1967, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
5815 | 「文学論」の比較文学的研究―その発想法について―, 塚本利明, 日本文学/日本文学協会, 16-5, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
5816 | 「漾虚集」一面観, 山田晃, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 近代文学, 小説, , |
5817 | 夏目漱石「琴のそら音」とその背景, 太田三郎, 学苑, 332, , 1967, カ00160, 近代文学, 小説, , |
5818 | 「一夜」釈義, 内田道雄, 古典と現代, 26, , 1967, コ01350, 近代文学, 小説, , |
5819 | 「坊つちやん」の漢字, 前田富祺, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
5820 | 吾輩は猫である, 磯田光一, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5821 | 夏目漱石小論―「草枕」の写実性―, 戸田民子, 女子大国文, 45, , 1967, シ00780, 近代文学, 小説, , |
5822 | 漱石の女性像―「草枕」「虞美人草」「三四郎」をめぐつて―, 高橋美智子, 山形女子短大紀要, 1, , 1967, ヤ00050, 近代文学, 小説, , |
5823 | 漱石と「草枕」について<海外における日本近代文学研究・11>, 武田勝彦 村松定孝, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5824 | 漱石と「新しい世代」覚書―『野分』前後―, 石崎等, 文芸と批評, 2-5, , 1967, フ00490, 近代文学, 小説, , |
5825 | 漱石における夢と現実―「初期作品論ノート」贅説―, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 14, , 1967, フ00380, 近代文学, 小説, , |
5826 | 「夢十夜」覚え書(講座), 駒尺喜美, 日本文学誌要, 18, , 1967, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
5827 | 「夢十夜」覚え書(二), 駒尺喜美, 日本文学誌要, 19, , 1967, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
5828 | 漱石の作品―『四篇』を中心に―, 内田道雄, 古典と近代文学, 1, , 1967, コ01340, 近代文学, 小説, , |
5829 | 三四郎(夏目漱石)(一), 生松敬三, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5830 | 三四郎(夏目漱石)(二), 生松敬三, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5831 | 三四郎(夏目漱石)(三), 生松敬三, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5832 | 三四郎(夏目漱石)(四), 生松敬三, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5833 | 三四郎(夏目漱石)(五), 生松敬三, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5834 | 三四郎(夏目漱石)(六), 生松敬三, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5835 | 鴎外の「青年」と「三四郎」, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5836 | 『三四郎』の比較文学的考察―風俗とユーモアの問題―, 磯田光一, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5837 | 三四郎とズーデルマンのアンダイイング・パースト, 吉田六郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5838 | それから, 重松泰雄, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5839 | 漱石と「それから」, 井上百合子, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 小説, , |
5840 | 漱石の「それから」について, 玉井美穂子, 文芸と批評, 2-5, , 1967, フ00490, 近代文学, 小説, , |
5841 | 『それから』考察, 川上英明, 近代文学研究(法大), 3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5842 | 「それから」の意義, 鈴木醇爾, 文芸と批評, 2-5, , 1967, フ00490, 近代文学, 小説, , |
5843 | 知識人の苦悩―漱石の『それから』について―, 高橋和巳, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5844 | 夏目漱石「それから」の自然―代助の心の発展を中心に―, 二階堂洋子, 国文学論考, 4, , 1967, コ01040, 近代文学, 小説, , |
5845 | 「それから」構想メモの成立過程について―四次成立を推定する―, 山崎賢三, 都立杉並高校紀要, 8, , 1967, ワ00010, 近代文学, 小説, , |
5846 | 門, 越智治雄, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5847 | 漱石資料「本来の面目」と「門」, 藤多佐太夫, 国語研究(山形大), 18, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5848 | 『彼岸過迄』一面, 内田道雄, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 近代文学, 小説, , |
5849 | 行人, 佐藤勝, 夏目漱石必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5850 | 『行人』について, 橋本佳, 国語と国文学, 44-7, , 1967, コ00820, 近代文学, 小説, , |