検索結果一覧

検索結果:199137件中 58501 -58550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58501 『虹』私論―虚の美学, 本井英, 俳句研究, 56-10, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
58502 『俳諧師』(高浜虚子), 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
58503 研究動向高村光太郎, 杉本優, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
58504 光太郎の表現, 岡村康彦, 論叢, 29, , 1989, ロ00040, 近代文学, 作家別, ,
58505 高村光太郎と老い, 北川太一, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
58506 森鴎外と高村光太郎の接点(その一), 請川利夫, 鴎外, 45, , 1989, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
58507 高村光太郎と西洋, 平川祐弘, 新潮, 86-12, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
58508 高柳重信―処女句集『蕗子』を視座として, 坪内稔典, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
58509 事実・文化類型・世界―高山岩男の陥穽, 中沢千磨夫, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
58510 樗牛とニーチェ(1), 中村憲治, 文教大学文学部紀要, 3, , 1989, フ00425, 近代文学, 作家別, ,
58511 滝井孝作ノオト(五), 唐井清六, 親和国文, 24, , 1989, シ01250, 近代文学, 作家別, ,
58512 近代文学と能34―滝井孝作能とその周辺, 増田正造, 観世, 56-4, , 1989, カ00620, 近代文学, 作家別, ,
58513 近代文学と能35―滝井孝作『世阿弥の「求塚」と漱石の「心」』ほか有島生馬『嘘の果』, 増田正造, 観世, 56-5, , 1989, カ00620, 近代文学, 作家別, ,
58514 特集・悲劇の歌人たち<秀歌鑑賞>滝沢亘『断腸歌集』より, 王紅花, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
58515 詩集昭和女流秀句・竹下しづの女瞬時の叫び―しづの女秀句, 寺井谷子, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
58516 武田泰淳と魯迅―『L恐怖症』を中心として, 林叢, 論究(二松学舎大学), 27, , 1989, ロ00031, 近代文学, 著作家別, ,
58517 武田泰淳の女性像, 重岡徹, 近代文学論集, 15, , 1989, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
58518 武田泰淳研究―『司馬遷』を中心に, 肖敏捷, 言文, 37, , 1989, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
58519 武田泰淳「審判」論―罪の意識を中心に, 山方富美子, 方位, 12, , 1989, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
58520 『ひかりごけ』から見た『異邦人』―その視座と行方, 関伊佐雄, 主潮, 17, , 1989, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
58521 武田泰淳の「ひかりごけ」とNathanielHawthorne, 谷本泰三, 甲南大学紀要, 69, , 1989, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
58522 「蝮のすゑ」論, 服部一希, 日本文学誌要, 40, , 1989, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
58523 武田泰淳『わが子キリスト』について, 小嶋知善, 大正大学大学院研究論集, 13, , 1989, タ00034, 近代文学, 作家別, ,
58524 武田麟太郎参考文献目録, 児島千波, 国文学/関西大学, 65, , 1989, コ00930, 近代文学, 作家別, ,
58525 本のさんぽ197中平(武林)文子の新聞記者時代, 紅野敏郎, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
58526 竹久夢二と児童文学(一)―童謡を中心に, 滝沢典子, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
58527 <翻>竹久夢二書簡(三), , 日本近代文学館, 111, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
58528 <翻>竹久夢二書簡(四), , 日本近代文学館, 112, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
58529 太宰治のために―「たづねびと」をたずねて, 今村忠純, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 近代文学, 作家別, ,
58530 太宰治と私―ぜひ言っておきたいこと, 菊田義孝, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 近代文学, 作家別, ,
58531 太宰治論―愛し、傷つき、道化た二十世紀旗手, 酒井夕子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
58532 『太宰治』ノート(1)<レトリカ>、あるいは、その<ペルソナ>―褶曲する<昭和>感情史の鏡のなかで, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 38, , 1989, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
58533 『太宰治』ノート(2)<レトリカ>、あるいは、その<ペルソナ>―褶曲する<昭和>感情史の鏡のなかで, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 39, , 1989, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
58534 太宰治・戦中から戦後へ, 安藤宏, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
58535 太宰治の「第二の白樺運動」, 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
58536 太宰治とシラー―太宰の作品におけるシラーの影響について, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, 46, , 1989, フ00181, 近代文学, 作家別, ,
58537 太宰治著書目録, , 日本古書通信, 54-6, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
58538 太宰治「陰火」論―その«陰火»的なるもの, 赤木孝之, 国士館大学国文学論輯, 10, , 1989, コ01048, 近代文学, 作家別, ,
58539 「思ひ出」三章―太宰治私注・稿, 花田俊典, 文献探求, 23, , 1989, フ00560, 近代文学, 作家別, ,
58540 太宰治「女の決闘」, 山本志保, 国文―研究と教育―, , 12, 1989, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
58541 彷徨する読者―『虚構の春』の手法, 鈴木雄史, 論樹, 3, , 1989, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
58542 「魚服記」の構造―遡行と根源を巡って, 郭斐映, 文献探求, 24, , 1989, フ00560, 近代文学, 作家別, ,
58543 作品「十二月八日」へのコラージュ, 鈴木敬司, 中央学院大学総合科学研究所紀要, 6-2, , 1989, チ00058, 近代文学, 作家別, ,
58544 『正義と微笑』(太宰治), 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
58545 読みもの文学史・39『正義と微笑』, 鳥居邦朗, 国語, 297, , 1989, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
58546 「東京八景」(一)―太宰治私注・稿, 花田俊典, 文学論輯/九州大学, 35, , 1989, フ00380, 近代文学, 作家別, ,
58547 太宰治論―『人間失格』への過程, 大河内美奈子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
58548 或る顔の帰還―太宰治『人間失格』論, 高橋勇夫, 群像, 44-4, , 1989, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
58549 太宰治論―『人間失格』への収束, 田中茂雄, 論究(二松学舎大学), 26, , 1989, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
58550 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例作中人物の<性格>―太宰治『人間失格』, 鳥居邦朗, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,