検索結果一覧
検索結果:199137件中
58551
-58600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58551 | 『人間失格』論―「言葉」の喪失, 佐藤和正, 名古屋近代文学研究, 7, , 1989, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
58552 | 勇者の誕生―『走れメロス』小論, 浜森太郎, 人文論叢, 6, , 1989, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
58553 | 『走れメロス』試論―主人公の<肉体>と<自意識>を主題として, 鎌田広己, 国文論叢, 16, , 1989, コ01120, 近代文学, 作家別, , |
58554 | 太宰治「待つ」論―<待つ>の意識構造, 大上晶子, 文芸(園田学園女子短大), 20, , 1989, フ00430, 近代文学, 作家別, , |
58555 | 太宰治「列車」論, 石田忠彦, 薩摩路, 33, , 1989, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
58556 | 立原正秋の作品における美意識の問題(下), 伊藤幸子, 北里大学教養部紀要, 23, , 1989, キ00080, 近代文学, 作家別, , |
58557 | 『冬のかたみに』(立原正秋)の虚実, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 86, 1989, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
58558 | 立原道造「小譚詩」の読解―本文尊重の提唱, 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 13, , 1989, サ00171, 近代文学, 作家別, , |
58559 | 事実の歪曲―『別冊婦人公論’89年春号』掲載近藤富枝氏の「立原道造, 錦織政晴, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
58560 | 立原道造の「音楽」―口語自由詩における可能性, 虫明美喜, 日本文芸論稿, 16・17, , 1989, ニ00540, 近代文学, 作家別, , |
58561 | 立原道造と森鴎外―『立原道造全集』における記述の検索, 錦織政晴, 鴎外, 45, , 1989, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
58562 | 立原道造の夜の歌について(1), 高橋恒久, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 近代文学, 作家別, , |
58563 | 立原道造著書目録, , 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
58564 | 田中恭吉断章(3)―田中恭吉をめぐって, 上野芳久, 位置, 31, , 1989, イ00054, 近代文学, 作家別, , |
58565 | 『オリンポスの果実』(田中英光), 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 54・6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
58566 | 現代詩と海―田中冬二の新詩碑を機に, 深沢忠孝, ちくま, 222, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
58567 | 田中冬二詩集『青い夜道』私注, 村上隆彦, 仏教大学研究紀要, 73, , 1989, フ00250, 近代文学, 作家別, , |
58568 | 田辺聖子の『源氏物語』体験考―『新源氏物語』を中心として, 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, 37, , 1989, ト01091, 近代文学, 作家別, , |
58569 | 谷川俊太郎論―初期の作品を中心に, 佐藤泉, 日本文学ノート, 24, , 1989, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
58570 | 現代詩における<共同性>の探究―谷川俊太郎のばあい, 小山秀樹 小山典子 向山裕子 岡田信 高野英郎 山元隆春, 国語教育研究, 32, , 1989, コ00620, 近代文学, 作家別, , |
58571 | 谷口善太郎胡麻郷と晩節―開墾農民からの代議士へ, 加藤則夫, 枯野, 7, , 1989, カ00583, 近代文学, 作家別, , |
58572 | 谷崎文学とモダン・ガール, 槌田満文, 武蔵野女子大学紀要, 24, , 1989, ム00080, 近代文学, 著作家別, , |
58573 | スクリーンの内と外―谷崎的映画論, 千葉俊二, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
58574 | 化身の万華鏡―谷崎潤一郎の大正後期小品群をめぐる一考察, 榊敦子, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 作家別, , |
58575 | 谷崎文学における女人像について, 門脇真美, 愛媛国文と教育, 21, , 1989, エ00040, 近代文学, 作家別, , |
58576 | 資料紹介, 橋本芳一郎, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
58577 | 『蘆刈』論―その構造と内実, 永栄啓伸, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
58578 | 谷崎潤一郎作『神と人との間』について, 大社淑子, 比較文学年誌, 25, , 1989, ヒ00040, 近代文学, 作家別, , |
58579 | 「玄弉三蔵」の旅―谷崎に見るもうひとつの異国, 宮内淳子, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 近代文学, 作家別, , |
58580 | 谷崎潤一郎再読『細雪』と八月十五日, 渡部直己, 新潮, 86-1, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
58581 | 谷崎潤一郎再読春琴自害, 秦恒平, 新潮, 86-1, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
58582 | 「春琴抄」を読む―佐助犯人説VS春琴自害説, 須浪敏子, ガイア, 2, , 1989, カ00006, 近代文学, 作家別, , |
58583 | 「春琴抄」の内実―黙契について, 永栄啓伸, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
58584 | 「佐助犯人・春琴自害」否定説, 久保田修, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近代文学, 作家別, , |
58585 | 谷崎潤一郎『春琴抄』―佐助考, 田端弥生, 九州大谷国文, 18, , 1989, キ00183, 近代文学, 作家別, , |
58586 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例物語の構造―谷崎潤一郎『春琴抄』, 前田久徳, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58587 | 照合「春琴抄」―原稿・初出誌との相違にみる作者意図, たつみ都志, 武庫川国文, 34, , 1989, ム00020, 近代文学, 作家別, , |
58588 | 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』の鑑賞, 中野恵海, 相愛国文, 2, , 1989, ソ00007, 近代文学, 作家別, , |
58589 | 「少年」における光子像, 西荘保, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
58590 | 「痴人の愛」への道―「小田原事件」前後, 尾上潤一, 日本大学芸術学部紀要(創作篇), 13, , 1989, ニ00314, 近代文学, 作家別, , |
58591 | 『人魚の嘆き』の典拠について, 細江光, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
58592 | 『天鵞絨の夢』論, 細江光, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
58593 | 『瘋癲老人日記』(谷崎潤一郎)―瘋癲老人の肖像, 千葉俊二, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58594 | 叙法の探究―「武州公秘話」「春琴抄」, 安田孝, 人文学報/東京都立大学, 207, , 1989, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
58595 | 「ゆかり」の物語のしての源氏物語, 横井孝, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 近代文学, 作家別, , |
58596 | 谷崎潤一郎の『幼少時代』の中の一文章の文章論的分析(再論), 服部四郎, 言語, 18-3, , 1989, ケ00220, 近代文学, 作家別, , |
58597 | 山頭火の世界―芭蕉・蕪村・一茶俳諧比較論, 山中鉄三, 徳山大学総合経済研究所紀要, 11, , 1989, ト00833, 近代文学, 作家別, , |
58598 | 今なぜ山頭火なのか・特集, 伊沢元美, 層雲, 77-4, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |
58599 | 読みもの文学史・40『草木塔』―いまなぜ山頭火か, 亀井新一, 国語, 298, , 1989, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
58600 | 鈴木蜻郎宛て山頭火書簡, 木下信三, 層雲, 77-2, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, , |