検索結果一覧
検索結果:199137件中
58651
-58700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58651 | 『廻廊にて』から『夏の砦』へ―語り手「私」をめぐって, 小田島本有, 国語国文研究, 82, , 1989, コ00730, 近代文学, 作家別, , |
58652 | 「浮浪漫話」論―辻潤・ダダ受容以前, 平居謙, 日本文芸研究, 41-2, , 1989, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
58653 | 『光の領分』論―光から闇へ, 松嶋佳代子, 国語国文(昭和学院), 22, , 1989, シ00730, 近代文学, 作家別, , |
58654 | 特集・悲劇の歌人たち<秀歌鑑賞>病みし一生(津田治子の場合), 稲葉峯子, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
58655 | 壺井栄研究―きょうだい観について, 東千晴, 東洋大学短期大学論集国語篇, 25, , 1989, ト00640, 近代文学, 作家別, , |
58656 | 真実への距離―寺山修司の短歌, 東倫子, 語文論叢(千葉大学), 17, , 1989, コ01430, 近代文学, 作家別, , |
58657 | 東海散士柴四朗の『佳人之奇遇』と『東洋之佳人』, 井上弘, 静岡女子大学研究紀要, 21, , 1989, シ00190, 近代文学, 作家別, , |
58658 | 徳田秋声論―文壇雌伏期の明治三十年代, 村瀬紀夫, 大阪青山短期大学研究紀要, 15, , 1989, オ00116, 近代文学, 作家別, , |
58659 | 恋愛小説の陥穽7秋声の破綻, 三枝和子, ユリイカ, 21-11, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
58660 | 徳田秋声参考文献目録, 小川武敏, 論究, 10, , 1989, ロ00033, 近代文学, 作家別, , |
58661 | 秋声『新世帯』論, 上田穂積, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
58662 | 「新世帯」論―一つの「家庭」形成の物語, 中丸宣明, 山梨大学学芸学部研究報告, 39, , 1989, ヤ00210, 近代文学, 作家別, , |
58663 | 『仮装人物』(徳田秋声), 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58664 | 「仮装人物」・プロローグ解読, 森英一, イミタチオ, 12, , 1989, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
58665 | 仏心と魔心の相克―秋声『爛』の作品世界, 森英一, イミタチオ, 10, , 1989, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
58666 | 秋声「足袋の底」論, 森英一, 郷土作家研究, , 17, 1989, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
58667 | 徳田秋声「町の踊り場」に於ける自然主義と近代性(英文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 40-2, , 1989, テ00180, 近代文学, 作家別, , |
58668 | 徳富蘇峰と川田順―老いらくの「青春」, 浜川博, 大妻女子大学文学部紀要, 21, , 1989, オ00470, 近代文学, 作家別, , |
58669 | 『不如帰』改稿考, 佐藤勝, 帝京大学文学部紀要, 21, , 1989, テ00012, 近代文学, 作家別, , |
58670 | 蘆花と「聖書」―懺悔と実行の問題, 岩居保久志, 研究実践紀要, 12, , 1989, ケ00192, 近代文学, 作家別, , |
58671 | 『思出の記』(徳冨蘆花), 中村青史, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58672 | 戸田欽堂研究展望―政治小説の嚆矢設定理由の小考をかねて, 西田谷洋, イミタチオ, 12, , 1989, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
58673 | 富永太郎著書目録, , 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
58674 | 『落日の光景』(外村繁), 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58675 | 母子姦ユートピアの明日―富岡多恵子『白光』をめぐって, 荒井とみよ, 新潮, 86-5, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
58676 | 新感覚派における「他者」の問題―富ノ沢麟太郎を中心に, 神谷忠孝, 国語国文研究, 84, , 1989, コ00730, 近代文学, 作家別, , |
58677 | <翻・複>諸家書簡集富本一枝, 川野良, 書簡研究, 2, , 1989, シ00754, 近代文学, 作家別, , |
58678 | 豊島与志雄「少年の死」―<轢死>からの一考察, 山田真由美, 椙山国文学, 13, , 1989, ス00028, 近代文学, 著作家別, , |
58679 | <近代説話>の起爆力―豊島与志雄の戦後小説, 関口安義, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
58680 | 『銀の匙』試論, 豊島緑, 百舌鳥国文, 9, , 1989, モ00011, 近代文学, 作家別, , |
58681 | 星とお星様, 坂本賢三, 図書, 479, , 1989, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
58682 | 中勘助「ひばりの話」論―求道性の意味をめぐって, 市川浩昭, 論究(二松学舎大学), 25, , 1989, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
58683 | 言葉の虚偽と文学者―荷風日記にみる戦時下の日本語, 谷口巌, 愛知学芸大学研究報告, 38, , 1989, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
58684 | 永井荷風論―<人情>をめぐって, 田中憲二, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 近代文学, 作家別, , |
58685 | 永井荷風の江戸戯作趣味について, 中尾時子, 文芸(園田学園女子短大), 20, , 1989, フ00430, 近代文学, 作家別, , |
58686 | 恋愛小説の陥穽6荷風の逆説, 三枝和子, ユリイカ, 21-7, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
58687 | 荷風の在米時代―その自立の軌跡について, 劉建輝, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 23, , 1989, コ00985, 近代文学, 作家別, , |
58688 | 覗き見る愉悦と不安―永井荷風試論, 千葉一幹, 比較文学研究, 56, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
58689 | シカゴの闇、ワシントンの燈火―『あめりか物語』に見る荷風の表現構造, 中島国彦, 日本学, 14, , 1989, ニ00177, 近代文学, 作家別, , |
58690 | 『腕くらべ』論―猥褻の方法と風俗の方法, 松田良一, 椙山国文学, 13, , 1989, ス00028, 近代文学, 作家別, , |
58691 | 「腕くらべ」と文明批評, 田中憲二, 野州国文学, 44, , 1989, ヤ00010, 近代文学, 作家別, , |
58692 | 永井荷風『海洋の旅』をめぐって, 平岩昭三, 日本大学芸術学部紀要, 18, , 1989, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
58693 | 『監獄署の裏』論―「私」をめぐって, 中村良衛, 国文学研究, 99, , 1989, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
58694 | 『断腸亭日乗』における反体制的言辞, 塚本康彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 63, , 1989, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
58695 | 荷風文学にみるエミール・ゾラの影響, 豆塚千寿子, 狭山ケ丘高等学校研究紀要, 4・5, , 1989, サ00175, 近代文学, 著作家別, , |
58696 | 『ふらんす物語』への道, 中沢千磨夫, 北海道大学文学部紀要, 37-2, , 1989, ホ00304, 近代文学, 作家別, , |
58697 | 『「」東綺譚』(永井荷風), 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
58698 | 『「」東綺譚』論, 譚晶華, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
58699 | 荷風『冷笑』の響, 南明日香, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
58700 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例作家論への通路―永井荷風『冷笑』, 坂上博一, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |