検索結果一覧

検索結果:199137件中 58851 -58900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58851 夏目漱石年譜, 三好行雄, 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
58852 漱石研究文献目録昭和62年1月〜昭和63年6月, 熊坂敦子 石井和夫, 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
58853 新資料漱石書簡とロシア文学, 加茂章, 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
58854 『我輩は猫である』と『漾虚集』と(22)―「趣味の遺伝と云ふ理論」の内と外, 竹盛天雄, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
58855 特集・夏目漱石再読<対談>愛の矛盾か関係のやさしさか, 佐伯彰一 三枝和子, 新潮, 86-6, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
58856 特集・夏目漱石再読『行人』鏡の華麗とヒューマニズム, 木崎さと子, 新潮, 86-6, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
58857 特集・夏目漱石再読『明暗』の女たち, 岩橋邦枝, 新潮, 86-6, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
58858 特集・夏目漱石再読ぐるっと廻って猫の眼, 島弘之, 新潮, 86-6, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
58859 特集・夏目漱石再読消滅する象形文字―『こゝろ』を読む, 「」秀実, 新潮, 86-6, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
58860 特集・夏目漱石再読群衆のなかの漱石―ロンドン体験における都市の発見, 尹相仁, 新潮, 86-6, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
58861 漱石・美術・ドラマ(下)―英訳『ラオコーン』への書込みから, 中島国彦, 文学, 57-1, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
58862 所蔵資料紹介虫食いのある証文―漱石関連資料のことなど, 中島国彦, 神奈川近代文学館, 23, , 1989, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
58863 W・ジェイムズ著“TheVarietiesofReligiousExperience”への漱石の書き込み, 奥野政元, 活水日文, 19, , 1989, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
58864 W・ジェイムズ著“APluralisticUniverse”への漱, 奥野政元, 活水論文集(日本文学科編), 32, , 1989, カ00435, 近代文学, 作家別, ,
58865 夏目漱石新資料二種, 岡崎一, 佐賀大国文, 17, , 1989, サ00050, 近代文学, 作家別, ,
58866 漱石「硝子戸の中(うち)」論―<時>の遡行をめぐって, 大田正紀, 梅花短期大学研究紀要, 37, , 1989, ハ00025, 近代文学, 作家別, ,
58867 漂泊のエクリチュール―『草枕』論, 外岡浩, 成城国文学, 5, , 1989, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
58868 漱石と虚子の文芸的交流―『草枕』を中心として, 柴田奈美, 岡山大学国語研究, 3, , 1989, オ00507, 近代文学, 作家別, ,
58869 『草枕』論―「道」に浮かぶ生, 宮崎隆広, 活水日文, 19, , 1989, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
58870 「草枕」と「二百十日」の話, 中村青史, 方位, 12, , 1989, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
58871 「草枕」覚え書, 田沢英蔵, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
58872 『草枕』論―画工が求めた<美>について, 羽ヶ崎隆子, 米沢国語国文, 17, , 1989, ヨ00070, 近代文学, 作家別, ,
58873 『草枕』と「草枕絵巻」―とくに草枕詞の語彙をめぐって, 長谷美幸, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 近代文学, 作家別, ,
58874 親のない子供の物語―『虞美人草』と『こころ』, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, 37, , 1989, チ00042, 近代文学, 作家別, ,
58875 『虞美人草』と『エゴイスト』―比較文学論の試み, 越川正三, 関西大学文学論集, 39-1, , 1989, カ00610, 近代文学, 作家別, ,
58876 漱石「虞美人草」論―宗近糸子の変化と役割, 漆谷留美, 広島女学院大学国語国文学誌, 19, , 1989, ヒ00250, 近代文学, 作家別, ,
58877 「行人」論(1)―新時代と「長野家」, 須田喜代次, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 近代文学, 作家別, ,
58878 「行人」論(2)―「男の道徳」「女の道徳」, 須田喜代次, 大妻女子大学文学部紀要, 21, , 1989, オ00470, 近代文学, 作家別, ,
58879 「行人」論―底流する懺悔, 羽田澄代, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
58880 夏目漱石『行人』論ノート, 浅田隆, 奈良大学紀要, 17, , 1989, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,
58881 漱石『行人』の世界, 金戸清高, 日本文芸研究, 41-1, , 1989, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
58882 『行人』の語り手と聴き手, 内田道雄, 古典と現代, 57, , 1989, コ01350, 近代文学, 作家別, ,
58883 『行人』論―その重層的構造, 沢田英史, 国語年誌, 8, , 1989, コ00828, 近代文学, 作家別, ,
58884 『行人』論―自己変革への道, 田中愛, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
58885 夏目漱石『行人』論―一郎の矛盾性の苦悩を繞って(下), 松尾直昭, 就実語文, 10, , 1989, シ00448, 近代文学, 作家別, ,
58886 『行人』論―現在位相からの遁走, 関谷由美子, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
58887 「行人」論, 石川正一, 星稜論苑, , 10, 1989, セ00204, 近代文学, 著作家別, ,
58888 <長野家>の中心としての«母»―『行人』論のために, 飯田祐子, 名古屋近代文学研究, 7, , 1989, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
58889 『坑夫』の本然―「明」から「暗」へ、そして「明」へ, 福島君子, 上智近代文学研究, 7, , 1989, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
58890 「坑夫」論, 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 26, , 1989, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
58891 「坑夫」と自然主義, 藤尾健剛, 香川大学国文研究, 14, , 1989, カ00124, 近代文学, 作家別, ,
58892 「こゝろ」叙説―明治の精神, 山田晃, 青山学院大学文学部紀要, 30, , 1989, ア00190, 近代文学, 作家別, ,
58893 漱石「こゝろ」について2―先生の自尊心をめぐって, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, 16, , 1989, イ00120, 近代文学, 作家別, ,
58894 漱石『こゝろ』研究史(六)―昭和五十年代以降の研究を巡って(2), 仲秀和, 文化研究, 3, , 1989, フ00395, 近代文学, 作家別, ,
58895 『こころ』試論―死の意味を中心として, 張南瑚, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
58896 『こころ』の「私」/漱石の一人称小説の<語り>, 中本友文, 高知大学学術研究報告, 38, , 1989, コ00130, 近代文学, 作家別, ,
58897 「三四郎」と「雁」, 長谷川泉, 鴎外, 44, , 1989, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
58898 「三四郎」成立に関する覚書, 村田好哉, 大阪産業大学紀要, 66, , 1989, オ00230, 近代文学, 作家別, ,
58899 『三四郎』論, 門田一美, キリスト教文芸, 6, , 1989, キ00606, 近代文学, 作家別, ,
58900 「三四郎」論―美禰子・自己処断としての結婚, 大泉政弘, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近代文学, 作家別, ,