検索結果一覧
検索結果:199137件中
58901
-58950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58901 | 『三四郎』小考―美禰子の結婚, 金「」淳, 青山語文, 19, , 1989, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
58902 | 『三四郎』論, 高木文雄, 金城国文, 65, , 1989, キ00630, 近代文学, 作家別, , |
58903 | 『三四郎』論―肖像画の中の美禰子, 川本明子, 国語国文(昭和学院), 22, , 1989, シ00730, 近代文学, 作家別, , |
58904 | 反転する青春―『三四郎』論, 赤津美穂, 国文学科報, 17, , 1989, ア00385, 近代文学, 作家別, , |
58905 | 「三四郎」論―里見美禰子の人物像, 菊地可純, 大谷女子大国文, 19, , 1989, オ00430, 近代文学, 作家別, , |
58906 | 『三四郎』(夏目漱石)―遊戯する愛, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
58907 | 三四郎の度胸, 加藤富一, 国語と国文学, 66-7, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
58908 | 過程としての『三四郎』―迷羊へ、「迷羊」から, 村瀬士朗, 国語国文研究, 84, , 1989, コ00730, 近代文学, 作家別, , |
58909 | 『三四郎』における「影響」, 越川正三, 関西大学文学論集, 39-2, , 1989, カ00610, 近代文学, 作家別, , |
58910 | 『趣味の遺伝』論考―ラフカディオ・ハーンとの関連, 野村敏昭, 国文学踏査, 15, , 1989, コ01010, 近代文学, 作家別, , |
58911 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と―『趣味の遺伝』・語りに潜む<曖昧>、その他, 竹盛天雄, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
58912 | 『それから』(三), 久保田芳太郎, 東横国文学, 21, , 1989, ト00710, 近代文学, 作家別, , |
58913 | 指輪のゆくえ―『それから』の<物語>, 遠藤祐, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 近代文学, 作家別, , |
58914 | 『それから』における植物の効果, 山崎裕子 横川香織, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 近代文学, 作家別, , |
58915 | いましめられる「肉体」の主題―『それから』の一断面として, 鎌田広己, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 23, , 1989, コ00985, 近代文学, 作家別, , |
58916 | 代助と「芸者」―『それから』の世界, 斉藤英雄, 文芸と批評, 6-10, , 1989, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
58917 | 『野分』―自己実現の情熱, 江口朗, 国文学試論, 12, , 1989, コ01003, 近代文学, 作家別, , |
58918 | 「野分」論, 坂本育雄, 国文鶴見, 24, , 1989, コ01100, 近代文学, 作家別, , |
58919 | 『野分』論―冒頭をめぐって, 藤堂尚夫, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
58920 | 『野分』論―青年問題と電車事件をめぐって, 橋川俊樹, 日本の文学, 6, , 1989, ニ00366, 近代文学, 著作家別, , |
58921 | <趣向>としての須永市蔵―「彼岸過迄」管見, 重松泰雄, 文学, 57-1, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
58922 | 漱石『彼岸過迄』論―時間と自己の構造, 福井慎二, 弘前大学近代文学研究誌, 3, , 1989, ヒ00207, 近代文学, 作家別, , |
58923 | 高等遊民とは何か―『彼岸過迄』を読む, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
58924 | <比較文学の古典発掘>1独自な比較詩学の創出―夏目漱石『文学論』, 清水孝純, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
58925 | 「文鳥」の意味―リアリズムの問題をめぐって, 斎藤芳子, 日本女子大大学院の会会誌, 8, , 1989, ニ00292, 近代文学, 作家別, , |
58926 | 過去への弔辞―漱石『文鳥』論, 朴富子, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
58927 | 「坊つちやん」「二百十日」「野分」, 片岡懋, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
58928 | 「無鉄砲」と「玄関」―『坊つちやん』論のための覚書, 高田知波, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近代文学, 作家別, , |
58929 | おれは<坊つちやん>の原理―公憤と私憤との間, 佐久間保明, 文学・語学, 121, , 1989, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
58930 | 近代開化期を生きた二人の東洋文学者・漱石と老舎の出発期をめぐって―漱石『坊つちやん』と老舎『老張的哲学』, 杉野元子, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 近代文学, 作家別, , |
58931 | ロンドン体験としての「坊つちやん」, 平岡敏夫, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
58932 | 『坊っちゃん』試論―「同一性」の概念をめぐって, 木内英実, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
58933 | 夏目漱石『坊つちゃん』の構造―<ドラマ(劇的高揚)>はどこにあるか, 今西幹一, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
58934 | 岳父の影―「道草」, 石原千秋, 東横国文学, 21, , 1989, ト00710, 近代文学, 作家別, , |
58935 | 灼熱する針の説話―『道草』論, 大木正義, 成城国文学, 5, , 1989, セ00049, 近代文学, 作家別, , |
58936 | 「明暗」の原型―「Momentノperpetuation」のモチーフをめぐって, 石井和夫, 文芸と思想, 53, , 1989, フ00480, 近代文学, 作家別, , |
58937 | 『明暗』―装置としての自然, 木村敦英, 国文学踏査, 15, , 1989, コ01010, 近代文学, 作家別, , |
58938 | 『明暗』論, 南ひとみ, 活水日文, 19, , 1989, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
58939 | 『明暗』研究史論, 申賢周, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
58940 | 「明暗」の検証, 重田幸子, 藤女子大学国文学雑誌, 43, , 1989, フ00190, 近代文学, 作家別, , |
58941 | 「夢十夜」に関する覚書―主に第七夜における個と外界について, 松寿敬, 文学研究科論集, 16, , 1989, コ00500, 近代文学, 作家別, , |
58942 | 『夢十夜』第十夜の豚のモティーフについて―絵画体験と創作の間, 尹相仁, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 作家別, , |
58943 | 「夢十夜」の方法―置きざりにされた子供, 石井和夫, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
58944 | 「夢十夜」試論―「第一夜」をめぐって, 大坪利彦, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 近代文学, 作家別, , |
58945 | 漱石文学における「白百合」の意義―『夢十夜』『それから』など, 加藤富一, 解釈, 35-9, , 1989, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
58946 | 『夢十夜』第十夜試読, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 35, , 1989, フ00380, 近代文学, 作家別, , |
58947 | 「漾虚集」の文体論的考察―「一夜」を中心に, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, 25, , 1989, シ00840, 近代文学, 作家別, , |
58948 | 『猫』と『坊つちやん』のおもしろさ, 加藤富一, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 35, , 1989, ナ00102, 近代文学, 作家別, , |
58949 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例文学史のなかで―夏目漱石『吾輩は猫である』, 亀井秀雄, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
58950 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(16)―『猫』「六」・新体詩への風喩、および『薤露行』について, 竹盛天雄, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |