検索結果一覧
検索結果:199136件中
59051
-59100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59051 | 原石鼎―「深吉野篇」を視座として, 小室善弘, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
59052 | 『夏の花』(原民喜), 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
59053 | 樋口一葉の研究―奇跡の一年をめぐる問題, 清水恵美, 国際関係研究, 9-別, , 1989, コ00858, 近代文学, 作家別, , |
59054 | 特集・近代文学における<他者>と<天皇制>一葉における「風景」と「女性」の発見―「萩の舎」的世界からの離陸, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
59055 | 樋口一葉研究―一葉の求めた究極のもの, 幾度たつ子, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
59056 | 一葉日記に述べられた樋口くに, 青木一男, 解釈, 35-12, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
59057 | 樋口一葉の小説における音便形使用―雅俗折衷体の形成との関連で, 土屋信一 松原京子, 計量国語学, 17-3, , 1989, ケ00150, 近代文学, 作家別, , |
59058 | 一葉と図書館, 佐藤道也, 光丘, , 72, 1989, ト00940, 近代文学, 著作家別, , |
59059 | 『十三夜』試論―「母」幻想の称揚, 水野泰子, 文芸と批評, 6-10, , 1989, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
59060 | 『たけくらべ』における髪の位相, 張「」娜, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
59061 | <女・子ども>の視座から―『たけくらべ』を素材として, 高田知波, 日本文学/日本文学協会, 38-3, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
59062 | 『たけくらべ』における時空間―テクスト、その産出と受容, 鈴木信義, 語学文学会紀要, 27, , 1989, コ00460, 近代文学, 作家別, , |
59063 | 『たけくらべ』の身体性(樋口一葉), 浅野洋, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
59064 | 『にごりえ』の女性達, 鎌田亮子, 大宰府国文, 8, , 1989, タ00109, 近代文学, 作家別, , |
59065 | 樋口一葉の表現―「にごりえ」の語りを中心に, 古田芳江, 日本研究(広島大学), 4, , 1989, ニ00229, 近代文学, 作家別, , |
59066 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例記号論の視点―樋口一葉『にごりえ』, 関礼子, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
59067 | 演習レポート『にごりえ』の結末についての試論, 津田素子, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近代文学, 作家別, , |
59068 | 「にごりえ」引き裂かれた生の諸相, 狩野啓子, 近代文学論集, 15, , 1989, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
59069 | 『にごりえ』の人物造型―『にごりえ』研究稿・第三章, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 24, , 1989, ハ00021, 近代文学, 作家別, , |
59070 | 「文芸倶楽部」所載「筆のすさび」について, 山根賢吉, 甲南国文, 36, , 1989, コ00180, 近代文学, 作家別, , |
59071 | (読む)「若葉かげ」の虚実, 杉崎俊夫, 日本文学/日本文学協会, 38-4, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
59072 | 「わかれ道」とその先行作品, 橋口晋作, 解釈, 35-12, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
59073 | 特集久生十蘭―文体のダンディスム, 川崎賢子, ユリイカ, 21-7, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
59074 | 人見一太郎覚書, 林原純生, 青須我波良, 37, , 1989, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
59075 | 「へ」と「に」について―火野葦平『花と兵隊』の「へ」を中心に, 松元由紀, 北九州大学国語国文学, 3, , 1989, キ00053, 近代文学, 作家別, , |
59076 | 「とらんしつと」の汎力動詩―火野葦平の「山上軍艦」, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
59077 | <特集>日野草城と昭和俳句, 坪内稔典 川名大 伊丹三樹彦 宇多喜代子 飯島晴子 室生幸太郎, 俳句研究, 56-7, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
59078 | 平田久と「議会文学」, 林原純生, 青須我波良, 38, , 1989, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
59079 | 『今戸心中』論―アンビヴァレントなテクストとして, 宇佐美毅, 日本近代文学, 40, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
59080 | 郷土の先進歌人を偲ぶ(9)―広野三郎と「あらくさ」の歌人達, 小池富夫, あるご, 7-4, , 1989, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
59081 | 古実とアララギ(選者以前), 下平武治, 駒木原国文, 1, , 1989, コ01436, 近代文学, 作家別, , |
59082 | 特集昭和女流秀句・星野立子「月を仰ぐ」―星野立子の発想と表現にふれて, 西村和子, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
59083 | 深沢七郎論, 森下裕紀子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 作家別, , |
59084 | 深沢七郎の往生, 大里恭三郎, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
59085 | 『楢山節考』(深沢七郎), 赤尾利弘, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
59086 | みちのくの人形たち―日本近代民俗文学の一視点, 阿部正路, 国学院雑誌, 90-6, , 1989, コ00470, 近代文学, 作家別, , |
59087 | 『学問のすすめ』と『勧学篇』をめぐって(下), 伊原沢周, 追手門学院大学文学部紀要, 23, , 1989, オ00040, 近代文学, 作家別, , |
59088 | 福沢諭吉研究ノート(13)―『文明論之概略』の草稿の考察九, 進藤咲子, 東京女子大学論集, 39-2, , 1989, ト00260, 近代文学, 作家別, , |
59089 | 『文明論之概略』ノート(6), 正田庄次郎, 北里大学教養部紀要, 23, , 1989, キ00080, 近代文学, 作家別, , |
59090 | 福沢諭吉の描いた「日本国将来像」の変遷―日本とアジア情勢の認識から, 易素攻, 日本研究(広島大学), 4, , 1989, ニ00229, 近代文学, 作家別, , |
59091 | 抵抗としての文学―福永武彦論(一), 川島晃, 論究日本文学, 52, , 1989, ロ00034, 近代文学, 作家別, , |
59092 | 福永武彦の<女>たち、あるいは「挫折する『宿命の女(ファム・ファタル)』たち」, 安智史, 立教大学日本文学, 63, , 1989, リ00030, 近代文学, 作家別, , |
59093 | 「遠方のパトス」小考, 宮島公夫, イミタチオ, 11, , 1989, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
59094 | 福永武彦『告別』論―長編小説への「野心」, 広川和子, 国文研究(熊本女子大), 35, , 1989, ク00056, 近代文学, 作家別, , |
59095 | 『草の花』(福永武彦), 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
59096 | 福永武彦『死の島』論(三)―相馬鼎の小説, 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), 21, , 1989, シ00180, 近代文学, 作家別, , |
59097 | 小特集福永武彦『死の島』論―その内なる世界と虚無の音楽, 藤本誠, 方位, 12, , 1989, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
59098 | 小特集福永武彦「塔」論, 首藤基澄, 方位, 12, , 1989, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
59099 | 小特集福永武彦「飛ぶ男」論, 和田勉, 方位, 12, , 1989, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
59100 | 小特集福永武彦「廃市」の世界, 古閑章, 方位, 12, , 1989, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |