検索結果一覧
検索結果:199137件中
59101
-59150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59101 | 小特集福永武彦「風土」論―川端康成との比較を中心に, 今村潤子, 方位, 12, , 1989, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
59102 | 『忘却の河』論―自己再生への試み, 広川和子, 論究日本文学, 52, , 1989, ロ00034, 近代文学, 作家別, , |
59103 | 『虚懐』(藤枝静雄), 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
59104 | 平生釟三郎と二葉亭四迷(二)―矢野二郎をめぐって, 高阪薫, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 近代文学, 作家別, , |
59105 | 二葉亭四迷「真理」の変容―仏教への傾倒, 坂井健, 新潟大学国文学会誌, 32, , 1989, ニ00068, 近代文学, 作家別, , |
59106 | 時空の端ッコ9二葉亭四迷氏と堀田善右衛門氏, 堀田善衛, ちくま, 222, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
59107 | <翻>二葉亭四迷の伝記参考資料―父親の履歴文献, 畑有三, 専修国文, 45, , 1989, セ00310, 近代文学, 作家別, , |
59108 | 二葉亭四迷訳「あひゞき」の鑑賞, 中野恵海, 相愛女子短期大学研究論集, 36, , 1989, ソ00019, 近代文学, 作家別, , |
59109 | 『浮雲』(二葉亭四迷), 畑有三, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
59110 | シンポジウム『浮雲』をめぐって, 畑有三 田中邦夫 木村有美子 北野昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
59111 | 行為の解説―『浮雲』の場合, 谷川恵一, 高知大国文, , 20, 1989, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
59112 | 二葉亭四迷『平凡』とゴンチャロフ『平凡物語』, 剣持武彦, 上智大学国文学科紀要, 6, , 1989, シ00651, 近代文学, 作家別, , |
59113 | <館の文庫紹介>二葉亭コレクション―中村光夫文庫について, 十川信介, 神奈川近代文学館, 25, , 1989, カ00438, 近代文学, 作家別, , |
59114 | 淵上毛銭―生涯と詩, 田中啓介, 生活文化研究, 8-1, , 1989, セ00015, 近代文学, 著作家別, , |
59115 | 『淵上毛銭作品ノート(控)』―本文と解説(一), 広田哲史, 方位, 12, , 1989, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
59116 | 甘美なる重心―舟橋聖一「ある女の遠景」, 杉山游, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
59117 | 古井由吉『円陣を組む女たち』論, 和田勉, 大宰府国文, 8, , 1989, タ00109, 近代文学, 作家別, , |
59118 | 「杳子」論―ヨウコではない杳子のために, 田口律男, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 近代文学, 作家別, , |
59119 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例文体・表現に即して―古井由吉『杳子』, 曾根博義, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
59120 | インタビュー「架空の地図」をめぐって―別役実の人と仕事, 別役実, 国語通信, , 312, 1989, コ00790, 近代文学, 作家別, , |
59121 | 虚無と解脱のはざまで―北條民雄論, 市川良幸, 国文学踏査, 15, , 1989, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
59122 | 『いのちの初夜』(北條民雄), 古俣裕介, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
59123 | 北條民雄「道化芝居」を読む, 国松春紀, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
59124 | 北條秀司論(6)―人間を愛し演劇を愛して止まず, 田辺明雄, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
59125 | 北條秀司論(7), 田辺明雄, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
59126 | 北條秀司論(8), 田辺明雄, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
59127 | 少年口語詩の先駆者・星野水裏―その詩業と意義について, 田中栄一, 新大国語, 15, , 1989, シ01010, 近代文学, 作家別, , |
59128 | 細見綾子―処女句集『桃は八重』を視座として, 岡本眸, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
59129 | 堀辰雄のトポス, 小久保実, 帝塚山学院大学日本文学研究, 20, , 1989, テ00070, 近代文学, 作家別, , |
59130 | 堀辰雄の詩, 池内輝雄, 国語, 293, , 1989, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
59131 | 堀辰雄著書目録, , 日本古書通信, 54-1, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
59132 | 天使の空間―堀辰雄『美しい村』試みとしての純粋小説, 中沢弥, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
59133 | 堀辰雄文芸の世界―『聖家族』『風立ちぬ』を中心に, 松原勉, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
59134 | 「物語の女」から「楡の家」への変容, 下川菜穂子, 広島女学院大学国語国文学誌, 19, , 1989, ヒ00250, 近代文学, 作家別, , |
59135 | 「われわれの生はわれわれの運命より以上のものである事」(堀辰雄)考, 三島佑一, 城南国文, 9, , 1989, シ00667, 近代文学, 作家別, , |
59136 | (読む)堀口大学『月下の一群』―ヴァレリーの「失はれた美酒」を読む, 有光隆司, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
59137 | 大家の推敲過程をさぐる(12)前田夕暮, 石本隆一, 短歌研究, 46-1, , 1989, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
59138 | 『日光』時代の前田夕暮―第一巻(大正十三年)をめぐって, 山田吉郎, 日本文芸論集, 19, , 1989, ニ00560, 近代文学, 作家別, , |
59139 | 潮の響き(26)―前田夕暮, 湯川邦子, あるご, 7-5, , 1989, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
59140 | 大正初期の夕暮と茂吉, 山田吉郎, 日本近代文学, 40, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
59141 | 前田夕暮―自由律の問題, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
59142 | 「私」という物語の組み換え―牧野信一論, 和田博文, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
59143 | 牧野信一の「滑稽(バロック)」―異装と仮面, 守安敏久, 国語と国文学, 66-10, , 1989, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
59144 | <翻>資料紹介牧野信一「祝福された星の歌」その他九篇, 関井光男, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
59145 | 槙村浩の中国・朝鮮, 猪野睦, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
59146 | 一遍と子規(つづき), 越智通敏, 子規会誌, 40, , 1989, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
59147 | 子規俳句潺潺(3)―明治二十八〜二十九年, 宮坂敏夫, 信州大学医療技術短期大学部紀要, 14, , 1989, シ00965, 近代文学, 作家別, , |
59148 | 中国の子規11金州北郊, 和田克司, 季刊子規博だより, 8-3, , 1989, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
59149 | 中国の子規12子規と徳富蘇峰の「金州瞥見」, 和田克司, 季刊子規博だより, 8-4, , 1989, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
59150 | 正岡子規と南伊予の人びと, 白田三雅, 季刊子規博だより, 8-3, , 1989, キ00015, 近代文学, 作家別, , |