検索結果一覧
検索結果:199137件中
59201
-59250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59201 | 第二の人生―三島由紀夫の世界(十一), 村松剛, 新潮, 86-7, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
59202 | 「時代」への挑戦―三島由紀夫の世界(十二), 村松剛, 新潮, 86-8, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
59203 | 死の世界の再現―三島由紀夫の世界(十三), 村松剛, 新潮, 86-9, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
59204 | 二つの事件―脅迫と告訴―三島由紀夫の世界(十四), 村松剛, 新潮, 86-10, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
59205 | 「父」殺しと「父」の発見―三島由紀夫の世界(十五), 村松剛, 新潮, 86-11, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
59206 | NLTの結成と四部作―三島由紀夫の世界(十六), 村松剛, 新潮, 86-12, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
59207 | 人間たらんとする欲望―昭和二十年代の三島由紀夫, 小埜裕二, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 近代文学, 作家別, , |
59208 | 三島由紀夫研究, 松野千奈美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 25, , 1989, ト00640, 近代文学, 作家別, , |
59209 | 三島由紀夫作品研究, 真田和美, たまゆら, 21, , 1989, タ00150, 近代文学, 作家別, , |
59210 | 三島由紀夫の家, 松本徹, 日本の文学, 特別集, , 1989, ニ00366, 近代文学, 作家別, , |
59211 | 恋愛小説の陥穽8三島由紀夫の二重構造, 三枝和子, ユリイカ, 21-15, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
59212 | 三島由紀夫著書目録, , 日本古書通信, 54-11, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
59213 | ある悲劇の分析―三島由紀夫『美しい星』考, 矢吹省二, 国学院大学紀要, 27, , 1989, コ00480, 近代文学, 作家別, , |
59214 | 「英霊の声」の位相―変質した言葉, 小原優, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1989, メ00070, 近代文学, 作家別, , |
59215 | 三島由紀夫『仮面の告白』の構造(三)―第三章前提部分における背理の世界, 竹原崇雄, 熊本女子大学学術紀要, 41, , 1989, ク00055, 近代文学, 作家別, , |
59216 | 不在の陰影―三島由紀夫『仮面の告白』における父と子, 佐伯順子, 研究論集(帝塚山学院大), 24, , 1989, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
59217 | 三島由紀夫論(8)―「金閣寺」序論, 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 25, , 1989, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
59218 | 『金閣寺』―現実と復讐, 鶴田欣也, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 作家別, , |
59219 | 『金閣寺』(三島由紀夫), 斎藤順二, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
59220 | 三島由紀夫論(9)―『金閣寺』について, 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 26, , 1989, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
59221 | 『金閣寺』試論―「私」の美的実存をめぐって, 原佳代子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
59222 | 『金閣寺』の一人称告白体, 有元伸子, 近代文学試論, 27, , 1989, キ00730, 近代文学, 作家別, , |
59223 | 「恋重荷」(三島由紀夫), 小埜裕二, イミタチオ, 12, , 1989, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
59224 | 『時計』の時間, 菅原洋一, 立正大学国語国文, 25, , 1989, リ00070, 近代文学, 作家別, , |
59225 | 「文芸文化」時代と「花ざかりの森」―初期三島由紀夫研究, 小原優, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 近代文学, 作家別, , |
59226 | 優雅の変質―『春の雪』への一視点, 伊藤守幸, 国語国文学(弘前大), 11, , 1989, ヒ00210, 近代文学, 作家別, , |
59227 | 『班女』考―三島由紀夫と能楽, 原田香織, 日本文芸論稿, 16・17, , 1989, ニ00540, 近代文学, 作家別, , |
59228 | 『豊饒の海』(三島由紀夫)―本多繁邦に見る老醜, 越沢倶子, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
59229 | 「奔馬」試論―「剣」の次郎から「奔馬」の勲, 小林和子, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
59230 | 「熊野」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 近代文学, 作家別, , |
59231 | 三島由紀夫作「熊野」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 近代文学, 作家別, , |
59232 | 近代句集の成立―『葛飾』の位置, 紅野敏郎, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
59233 | 水原秋桜子―処女句集『葛飾』を視座として, 倉橋羊村, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
59234 | 「国民俳句」時代の秋桜子, 根岸善雄, 馬酔木, 68-12, , 1989, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
59235 | 三田華子論―『阿波狸列伝』を中心に, 小林佳子, うずしお文藻, 6, , 1989, ウ00022, 近代文学, 作家別, , |
59236 | 「僕って何』(三田誠広)―「存在」との訣別, 小森陽一, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
59237 | 三富朽葉論―「メランコリア」と「爍けた鍵」をめぐって, 福田敏弘, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
59238 | 特集昭和女流秀句・三橋鷹女血と知のしぶとい綱引き―三橋鷹女の秀句, 権藤弘子, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
59239 | 南方熊楠と漢籍, 飯倉照平, 言語, 18-3, , 1989, ケ00220, 近代文学, 作家別, , |
59240 | 南方熊楠の「事の学」―熊楠と土宜法竜の交流から, 西勝, 大倉山文化会議研究年報, 1, , 1989, オ00113, 近代文学, 作家別, , |
59241 | 水上勉作『雁の寺』の作品構造試論, 栄井温郎, 大阪青山短期大学研究紀要, 15, , 1989, オ00116, 近代文学, 作家別, , |
59242 | 柊二礼讃(1), 鮎川杜士夫, あるご, 7-4, , 1989, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
59243 | 柊二礼讃(2), 鮎川杜士夫, あるご, 7-5, , 1989, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
59244 | 短期連載3続雁信片々―柊二の作歌指導(『砲火と山鳩』より), 宮英子, 短歌研究, 46-1, , 1989, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
59245 | 短期連載4続雁言片々―柊二の作歌指導(『砲火と山鳩』より), 宮英子, 短歌研究, 46-2, , 1989, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
59246 | 短期連載5続雁言片々―柊二の作歌指導(『砲火と山鳩』より), 宮英子, 短歌研究, 46-3, , 1989, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
59247 | 短期連載6続雁言片々―柊二の作歌指導(『砲火と山鳩』より), 宮英子, 短歌研究, 46-4, , 1989, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
59248 | 宮沢賢治と映画についての断章, 万田務, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
59249 | CLASICOSJAPONESES:KenjiMiyazawa, AntonioDuqueLara, 横浜市立大学論叢, 40-3, , 1989, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, , |
59250 | 宮沢賢治の童話観をめぐって(上)―その時代性と独自性, 中地文, 東京女子大学日本文学, 71, , 1989, ト00265, 近代文学, 作家別, , |