検索結果一覧

検索結果:199137件中 59301 -59350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59301 ジョバンニの父―宮沢賢治と天皇制, 岩見照代, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
59302 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―<星祭>の再検討から生き死にの問題まで, 青木理恵, 大谷女子大国文, 19, , 1989, オ00430, 近代文学, 作家別, ,
59303 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―初期形と最終形をめぐる問題, 久寿米木和子, 大谷女子大国文, 19, , 1989, オ00430, 近代文学, 作家別, ,
59304 『銀河鉄道の夜』の受容―視覚・映像・聴覚的分野において, 児玉真由美, 金城国文, 65, , 1989, キ00630, 近代文学, 作家別, ,
59305 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例比較文学の視点―宮沢賢治『銀河鉄道の夜』, 大塚常樹, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
59306 「銀河鉄道の夜」の人たち, 吉本隆明, ちくま, 222, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
59307 『銀河鉄道の夜』―鳥捕りをめぐって, 村上英一, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
59308 「銀河鉄道の夜」における夢空間への移行の問題―ジョバンニが夢に入るまでの描写をめぐって, 前田敏浩, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 近代文学, 作家別, ,
59309 「グスコーブドリの伝記」を読む―主人公の死をどう理解するか, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
59310 『グスコーブドリの伝記』もう一つの背景―大正三年の桜島大噴火, 亀井茂, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
59311 「どんぐりと山猫」論, 牛山恵, 横浜国大国語研究, 7, , 1989, ヨ00009, 近代文学, 作家別, ,
59312 宮沢賢治・その魅力18なめとこ山さがし補完, 香取直一, 東洋の人と文化, 44, , 1989, ト00648, 近代文学, 作家別, ,
59313 イーハトーヴ・アヴァンギャルド―方法論としての「心象スケッチ」考, 松川由博, 愛知大学国文学, 29, , 1989, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
59314 宮沢賢治の童話観をめぐって(下)―「心象スケッチ」としての童話, 中地文, 東京女子大学日本文学, 72, , 1989, ト00265, 近代文学, 作家別, ,
59315 (読む)宮沢賢治「[みんな食事もすんだらしく]」(『春と修羅詩稿補遺』)―<そのまっくらな巨きなものを>の行方, 杉浦静, 日本文学/日本文学協会, 38-9, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
59316 宮沢賢治論―「ネネム」から「ブドリ」へ, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究報告, 75, , 1989, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
59317 「ポラーノの広場」について―幻想性と現実性をめぐって, 川島裕子, Kyoritsu Review, 17, , 1989, k00100, 近代文学, 作家別, ,
59318 「ポランの広場」と「ポラーノの広場」(2)―「うた」の変化の意味するも, 青山和憲, 言文, 37, , 1989, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
59319 宮沢賢治「文語詩稿」試論(完), 栗原敦, 実践国文学, 35, , 1989, シ00250, 近代文学, 作家別, ,
59320 宮沢賢治「よだかの星」試論(下), 伊藤真一郎, 安田女子大学紀要, 17, , 1989, ヤ00030, 近代文学, 作家別, ,
59321 宮本輝流れる<川>と澱む<川>―『泥の河』『蛍川』『道頓堀川』の改稿について, 二瓶浩明, 解釈学, 1, , 1989, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
59322 沈黙の音の<戦後>―『播州平野』の方法, 北田幸恵, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
59323 『禰宜様宮田』について―飯坂と『春の鳥』の影, 木村幸雄, 福島大学教育学部論集, 46, , 1989, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
59324 「風知草」論―家庭の風景, 岩淵宏子, 昭和学院短大紀要, 25, , 1989, シ00740, 近代文学, 著作家別, ,
59325 宮脇白夜句集「魚紋」について, 奈良比佐子, 万緑, 44-2, , 1989, ハ00170, 近代文学, 作家別, ,
59326 シンポジウム「三好十郎をめぐって」, 秋浜悟史 西村博子 宮岸泰治 藤木宏幸, 日本演劇学会紀要, 27, , 1989, ニ00170, 近代文学, 作家別, ,
59327 「三好十郎」研究資料, 岸トモ子, 日本演劇学会紀要, 27, , 1989, ニ00170, 近代文学, 作家別, ,
59328 研究動向三好達治, 勝原晴希, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
59329 日本の詩歌 同化と違和の力学―三好達治『測量船』を読む, 勝原晴希, 国語通信, , 309, 1989, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
59330 三好達治の一考察―測量船等を通して, 杉本千景, 大阪青山短大国文, 5, , 1989, オ00117, 近代文学, 作家別, ,
59331 「横笛」について―越前三国の三好達治ノート, 武藤信雄, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
59332 三好達治著書目録, , 日本古書通信, 54-4, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
59333 向田邦子研究, 森本香代, 東洋大学短期大学論集国語篇, 25, , 1989, ト00640, 近代文学, 作家別, ,
59334 武者小路実篤の系族(下), 大津山国夫, 語文論叢(千葉大学), 17, , 1989, コ01430, 近代文学, 作家別, ,
59335 コンビの本(12)武者小路実篤と岸田劉生, 槌田満文, 日本古書通信, 54-12, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
59336 館蔵資料(書簡)紹介(1)―武者小路実篤文庫(8), 仙石鶴義, 館報駒場野, 39, , 1989, コ01513, 近代文学, 作家別, ,
59337 「お目出たき人」の世界―<自然>と<自己>, 寺沢浩樹, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
59338 『友情』(武者小路実篤)―明日を信じる爽やかさ, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
59339 霄月と赤木格堂の風光, 足立修平, 子規会誌, 43, , 1989, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
59340 村上春樹ワールド, , 書標, , 124, 1989, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
59341 村上春樹論の試み―短編二、三の読解をめぐって, 阿部好一, 神戸学院女子短期大学紀要, 22, , 1989, コ00270, 近代文学, 著作家別, ,
59342 総特集村上春樹の世界, 佐々木マキ, ユリイカ, 21-8, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
59343 現代作家論3異象の森を歩く―村上春樹論, 加藤弘一, 群像, 44-11, , 1989, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
59344 村上春樹試論―主体性のサバイバル, 遠藤伸治, 近代文学試論, 27, , 1989, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
59345 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例テクスト論の立場から―村上春樹『風の歌を聴け』, 小森陽一, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
59346 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論―<ねじれ>の組織化, 今井清人, 現点, 9, , 1989, ケ00329, 近代文学, 著作家別, ,
59347 僕は鼠で、鼠は僕で、―1973年のピンボール, 林淑美, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
59348 『ダンス・ダンス・ダンス』の魅力, 吉本隆明, 新潮, 86-2, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
59349 『羊をめぐる冒険』(村上春樹), 永島貴吉, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
59350 ピーター・パンと自己破壊―村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』論, 小林正明, 国語通信, , 311, 1989, コ00790, 近代文学, 作家別, ,