検索結果一覧

検索結果:199137件中 59451 -59500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59451 「鴎外文庫」目録抄―岡野蔵本『目録』「和漢書之部」より, 坂本秀次, 鴎外, 45, , 1989, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
59452 鴎外ノート(三)―主筆時代の「東京医事新誌」の目次(3), 苦木虎雄, 鴎外, 44, , 1989, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
59453 鴎外ノート(四)―主筆時代の「東京医事新誌」の目次, 苦木虎雄, 鴎外, 45, , 1989, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
59454 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例典拠との比較―森鴎外『阿部一族』, 山崎一頴, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
59455 「阿部一族」の人間模様, 村岡功, 鴎外, 45, , 1989, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
59456 鴎外における共同体と個―歴史小説集『意地』三部作の構造, 藤本千鶴子, 近代文学試論, 27, , 1989, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
59457 「ヰ夕・セクスアリス」論, 矢部彰, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
59458 金井湛の«詞»意識―「ヰ夕・セクスアリス」論のために, 小倉斉, 淑徳国文, 31, , 1989, シ00470, 近代文学, 作家別, ,
59459 森鴎外「うたかたの記」の世界(下), 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 30-2, , 1989, ニ00030, 近代文学, 作家別, ,
59460 鴎外『うた日記』と奉天(瀋陽), 明石利代, 日本文学風土学会紀事, 14, , 1989, ニ00460, 近代文学, 作家別, ,
59461 日露戦争における森鴎外―『うた日記』への思想史的アプローチ, 時野谷滋, 関東短期大学紀要, 33, , 1989, カ00670, 近代文学, 作家別, ,
59462 「大塩平八郎」の問題, 藤森賢一, 国語国文(高野山大学), 15・16, , 1989, コ00420, 近代文学, 作家別, ,
59463 鴎外森林太郎の雅号「隠流」考, 篠原義彦, 鴎外, 44, , 1989, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
59464 森鴎外「灰燼」論―「新聞国」の生成, 古郡康人, 紀要(静岡英和女学院短大), 21, , 1989, シ00180, 近代文学, 作家別, ,
59465 森鴎外『かのやうに』論, 野村幸一郎, 解釈, 35-3, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
59466 森鴎外『かのやうに』モティーフ考, 野村幸一郎, 解釈, 35-12, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
59467 まなざしと時―『雁』の視界, 服部康喜, 近代文学論集, 15, , 1989, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
59468 森鴎外の『雁』における偶然の役割, 張小玲, 解釈, 35-12, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
59469 鴎外の『寒山拾得』とトルストイの『三人の隠者』, 柳富子, 比較文学年誌, 25, , 1989, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
59470 「寒山拾得」新註・補正, 古田島洋介, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
59471 「航西日記」の性格, 上田正行, 金沢大学文学部論集, 9, , 1989, カ00506, 近代文学, 作家別, ,
59472 『小倉日記』の世界―鴎外における小倉時代, 山田輝彦, 語学と文学, 19, , 1989, コ00440, 近代文学, 作家別, ,
59473 森鴎外作「堺事件」論考(八)―「堺事件」論争の詳細な検討を通して, 福本彰, 鴎外, 44, , 1989, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
59474 『サフラン』釈義(前), 三好行雄, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 近代文学, 作家別, ,
59475 女性開放と森鴎外―「さへづり」の背景と意義, 渡辺善雄, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
59476 『山椒大夫』読例(八), 清水克彦, 女子大国文, 105, , 1989, シ00780, 近代文学, 作家別, ,
59477 森鴎外『渋江抽斎』を回って, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 24, , 1989, ト00990, 近代文学, 作家別, ,
59478 森鴎外の翻訳作品(一)―「音調高洋箏一曲」の一側面, 松木博, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 近代文学, 作家別, ,
59479 『青年』(森鴎外), 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
59480 明治一知識人の用字(二)―森鴎外『青年』における同一語表記の変容について, 山田貞雄, 図書館情報大学研究報告, 8-1, , 1989, ト00895, 近代文学, 作家別, ,
59481 同じ語の異なる表記について―鴎外訳「玉を懐いて罪あり」の場合, 山田俊雄, 成城大学文芸学部創立三十五周年記念論文集, , , 1989, ノ4:48, 近代文学, 作家別, ,
59482 「なのりそ」の構図, 渡辺善雄, 宮城教育大学紀要, 23, , 1989, ミ00171, 近代文学, 作家別, ,
59483 鴎外の「後北游日乗」と青森(二)―「鶴屋」か「滝屋」か, 松木明知, 鴎外, 44, , 1989, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
59484 鴎外の「後北游日乗」と青森(三)―木戸孝允の漢詩, 松木明知, 鴎外, 45, , 1989, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
59485 「森鴎外の『北遊記』と弘前について」を繞って、松木明知君へ, 川村欽吾, 鴎外, 45, , 1989, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
59486 森鴎外論考―「古い手帳から」への道程, 篠原義彦, 高知大学学術研究報告, 38, , 1989, コ00130, 近代文学, 作家別, ,
59487 森鴎外「文づかひ」の美, 清田文武, 文学・語学, 123, , 1989, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
59488 森鴎外『舞姫』論―「恨」の意識の揺曵, 野口晃子, 日本文学ノート, 24, , 1989, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
59489 『舞姫』のポリフォニー, 林正子, 国際日本文学研究集会会議録, 12, , 1989, コ00893, 近代文学, 作家別, ,
59490 『舞姫』のポリフォニー, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, 19, , 1989, キ00150, 近代文学, 作家別, ,
59491 『舞姫』再考―エリス、ユダヤ人問題から, 荻原雄一, 国文学解釈と鑑賞, 54-9, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
59492 森鴎外「舞姫」の主題とその展開(上), 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 31-1, , 1989, ニ00030, 近代文学, 作家別, ,
59493 森鴎外「緑葉歎」論―緑葉の歎き, 松木博, 大妻女子大学文学部紀要, 21, , 1989, オ00470, 近代文学, 作家別, ,
59494 森鴎外と漢詩(上)―作品を中心に, 藤川正数, 岐阜女子大紀要, , 18, 1989, キ00120, 近代文学, 著作家別, ,
59495 鴎外訳ストリンドベリ劇(2)―『債鬼』と『パリアス』, 長島要一, 鴎外, 45, , 1989, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
59496 真如女史の遺文, 森富, 森鴎外記念会通信, 87, , 1989, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
59497 八木重吉論ノート, 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 38(1), , 1989, オ00610, 近代文学, 作家別, ,
59498 『劉広福』試論, 宮下拓三, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
59499 『海辺の光景』(安岡章太郎), 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
59500 安田章生全歌集鑑賞―『旅人の耳』(3), 中西明 島本正斉 小谷水彦, 白珠, 44-1, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, ,