検索結果一覧

検索結果:195771件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 柴舟・薫園, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
552 白秋・勇, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
553 啄木・善麿, 矢代東村, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
554 空穂・水穂, 伊藤嘉夫, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
555 牧水・夕暮, 大悟法利雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
556 子規・左千夫・節, 吉田正俊, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
557 茂吉・憲吉, 佐藤佐太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
558 赤彦・迢空―赤彦晩年の前後―, 熊谷武至, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
559 千樫・利玄, 五島茂, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
560 近代短歌の結社と系統, 柳田新太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
561 破甕の賦(二)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
562 露伴氏の三作品―芸術家を主人とせる―, 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, ,
563 塔二題―露伴と虚子―, 佐原六郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, ,
564 沙弥がうたへる歌(一)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
565 現代文学当面の課題, 片岡良一, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, ,
566 戯曲役行者, 岩城準太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
567 明治文学史案, 柳田泉, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, ,
568 沙弥がうたへる歌(二)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
569 現代浪曼主義運動と其の古典理解の方法, 三浦常夫, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, ,
570 明治文学史案(第二囘), 柳田泉, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, ,
571 近代日本文学に描かれた人間, 片岡良一, 古典研究, 4-8, , 1939, コ01330, 近代文学, 一般, ,
572 本木昌造翁と明治の印刷文化, 高木竜之助, 古典研究, 4-9, , 1939, コ01330, 近代文学, 一般, ,
573 与謝野晶子女史と「みだれ髪」, 東条健, 古典研究, 4-10, , 1939, コ01330, 近代文学, 短歌, ,
574 歌集「みだれ髪」調査報告―初版本と現行本との著しい差異の逐条報告―, 東条健, 古典研究, 4-10, , 1939, コ01330, 近代文学, 短歌, ,
575 石山徹郎氏著『現代短歌』, 雨宮槻男, 古典研究, 4-11, , 1939, コ01330, 近代文学, 短歌, ,
576 白鳥氏の輪廓, 片岡良一, 古典研究, 4-11, , 1939, コ01330, 近代文学, 小説, ,
577 静軒の流れ成島柳北, 水原仁, 古典研究, 4-12, , 1939, コ01330, 近代文学, 小説, ,
578 静軒の流れ田島象二と服部撫松, 山口新一, 古典研究, 4-12, , 1939, コ01330, 近代文学, 小説, ,
579 アララギの伝統, 扇畑忠雄, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 近代文学, 短歌, ,
580 現代短歌の素材としての自然, 藤田福夫, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 近代文学, 短歌, ,
581 谷崎源氏の和歌, 城, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 近代文学, 小説, ,
582 泉鏡花―母こひし夕山桜峯の松 鏡花句集―, 梶浦正蔵, 国語国文, 9-6, , 1939, コ00680, 近代文学, 小説, ,
583 転換期に於ける田山花袋(上), 坂本浩, 国語と国文学, 16-1, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, ,
584 転換期に於ける田山花袋(下), 坂本浩, 国語と国文学, 16-2, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, ,
585 鴎外に於ける「知性」の権威, 寺田守, 国語と国文学, 16-6, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, ,
586 河竹繁俊氏 柳田泉氏 共著『坪内逍遥』, 成瀬正勝, 国語と国文学, 16-9, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, ,
587 明治前半期における国学の展開―平田学派の活動を中心にして―, 上野明, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近代文学, 一般, ,
588 泉鏡花論, 吉田精一, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, ,
589 柳田泉氏著「政治小説研究」下巻を評す, 塩田良平, 国語と国文学, 16-12, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, ,
590 「短歌連作論」と万葉集の長歌, 山口正, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
591 新浪漫派の知性, 片岡良一, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, ,
592 近代描写論管見―自然主義を中心として―, 湯地孝, 文学, 7-3, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, ,
593 詩人の風貌, 萩原朔太郎, 文学, 7-4, , 1939, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
594 鴎外の作品にあらはれた人物, 成瀬正勝, 文学, 7-4, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, ,
595 『三四郎』, 安倍能成, 文学, 7-4, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, ,
596 文学に於ける風景の諸問題―文学の生理―, 高橋義孝, 文学, 7-5, , 1939, フ00290, 近代文学, 一般, ,
597 二葉亭四迷, 長谷川鉱平, 文学, 7-6, , 1939, フ00290, 近代文学, 小説, ,
598 伊藤左千夫論(一)―第二部,歌風―, 北住敏夫, 文学, 7-6, , 1939, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
599 伊藤左千夫論(二)―第二部,歌風―, 北住敏夫, 文学, 7-7, , 1939, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
600 現代俳句に於ける季節感, 飯田蛇笏, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 近代文学, 俳句, ,