検索結果一覧

検索結果:25168件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 「弱性の人」豊太郎―鴎外「舞姫」の問題―, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 26, , 1957, フ00450, 近代文学, 小説, ,
552 犀星の「女人像」―初期作品と王朝物―, 尾花重雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 27, , 1957, フ00450, 近代文学, 小説, ,
553 志賀直哉の調和的精神, 今野宏, 文芸研究/日本文芸研究会, 31, , 1959, フ00450, 近代文学, 小説, ,
554 『仙台自由新聞』と原抱一庵, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 近代文学, 小説, ,
555 「一兵卒の銃殺」の一考察, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 近代文学, 小説, ,
556 岡崎義恵著『近代日本の小説』, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 近代文学, 小説, ,
557 実篤の「友情」, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 近代文学, 小説, ,
558 「一葉日記」試論, 蒲生芳郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 近代文学, 小説, ,
559 小泉八雲“The Dream of Akinosuke”―比較文学的研究―, 広瀬朝光, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 近代文学, 小説, ,
560 「東洋之佳人」稿本一冊, 森武之助, 芸文研究, 5, , 1955, ケ00130, 近代文学, 小説, ,
561 有島武郎の年譜についての一考察―「日記」を中心に―, 武藤光麿, 熊本大学教育学部紀要, 9, , 1961, ク00058, 近代文学, 小説, ,
562 森鴎外のドイツ留学をめぐる思想史的考察, 生松敬三, 東洋文化研究所紀要/東京大学, 8, , 1956, ト00670, 近代文学, 小説, ,
563 明治三十年代における森鴎外―とくに小倉時代を中心に―, 生松敬三, 東洋文化研究所紀要/東京大学, 11, , 1956, ト00670, 近代文学, 小説, ,
564 夏目漱石の問題(一)―イギリス留学をめぐって―, 生松敬三, 東洋文化研究所紀要/東京大学, 22, , 1961, ト00670, 近代文学, 小説, ,
565 ハーンの日本文化観―熊本滞在から「日本―一つの解明―」の完成まで―, 築島謙三, 東洋文化研究所紀要/東京大学, 23, , 1961, ト00670, 近代文学, 小説, ,
566 自然主義の描写について―花袋の描写論―, 遠山圭一, 私学研修, 8, , 1960, シ00030, 近代文学, 小説, ,
567 大正期文学論争の研究―有島武郎「平凡人の手紙」をめぐつて―, 伊狩章, 人文科学研究/新潟大学, 18, , 1960, Z41U:に:001:005, 近代文学, 小説, ,
568 太宰治的人間像, 高橋勝幸, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
569 「異邦人」について, 佐藤春夫 ほか, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
570 反逆の逢瀬―織田作之助を中心として―, 菊地邦彦, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
571 「外科室」の一考察―江戸小市民鏡花論―, 興津要, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
572 「破戒」の主情性, 椎名良作, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
573 小説への郷愁―あはれ我がノスタルジヤは金のごと心に照れり清くしらみて―石川啄木―, 渡辺敏雄, 日本文学教室, 11, , 1951, ニ00395, 近代文学, 小説, ,
574 漱石・沙翁・メレディス―『虞美人草』に及ぼせる英文学の影響―, 久野真吉, 弘前大学人文社会, 1, , 1950, ヒ00225, 近代文学, 小説, ,
575 田山花袋とモーパッサン―その比較研究―, 伊狩章, 弘前大学人文社会, 4, , 1954, ヒ00225, 近代文学, 小説, ,
576 葛西善蔵伝(一), 小山内時雄, 弘前大学人文社会, 16, , 1959, ヒ00225, 近代文学, 小説, ,
577 自然主義文学の方法―徳田秋声を中心に―, 伊狩章, 弘前大学人文社会, 16, , 1959, ヒ00225, 近代文学, 小説, ,
578 葛西善蔵の少年時代―葛西善蔵伝(三)―, 小山内時雄, 弘前大学人文社会, 22, , 1960, ヒ00225, 近代文学, 小説, ,
579 徳田秋声ノート, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 6, , 1959, フ00460, 近代文学, 小説, ,
580 志賀文学の自然像―日本文学に於ける自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 4, , 1957, セ00110, 近代文学, 小説, ,
581 志賀文学の自然像(続)―日本文学に於ける自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 5, , 1958, セ00110, 近代文学, 小説, ,
582 藤村文学と小諸地方の風土―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 7, , 1960, セ00110, 近代文学, 小説, ,
583 自然と人間の交感―「ティンタン寺院賦」の研究, 仙北谷晃一, 清泉女子大学紀要, 9, , 1962, セ00110, 近代文学, 小説, ,
584 井伏鱒二論―そのユーモアについて―, 近藤弘美, 奈良女子大学国文学会誌, 7, , 1962, ナ00253, 近代文学, 小説, ,
585 紅葉作「隣の女」の系図, 島本晴雄, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
586 芥川龍之介とEl conde Lucanor, 大島正, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
587 ラディゲと堀辰雄, 江口清, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
588 芥川龍之介と外国作家の関係―統計的調査―, 木内やちよ 宝林和子 太田三郎, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
589 漱石とイタリア文学, 野上素一, 比較文学, 2, , 1959, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
590 美妙「いちご姫」の疑問, 島本晴雄 田中知子, 比較文学, 2, , 1959, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
591 永井荷風とブラスコ・イバニエス, 大島正, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
592 ウィリアム・ジェームズの漱石への影響, 杉山和雄, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
593 独訳「雪国」, 土肥美夫, 比較文学, 2, , 1959, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
594 芥川龍之介の『侏儒の言葉』とラ・ロシュフコオの『マキシム』, 吉川浩, 比較文学, 4, , 1961, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
595 SOSEKI NATSUME AND GEORGE MEREDITH―How Soseki has read Meredith―, Shinkichi Kuno, 比較文学, 4, , 1961, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
596 正宗白鳥「ダンテについて」の成り立ちと白鳥文学に於ける「ダンテ」の意義, 剣持武彦, 比較文学, 5, , 1962, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
597 鴎外訳「蛙」について, 畠中敏郎, 比較文学, 5, , 1962, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
598 私小説と私小説論への批判, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 6, , 1956, シ00215, 近代文学, 小説, ,
599 “或る女”のスタイル, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 9, , 1959, シ00215, 近代文学, 小説, ,
600 漱石の自然主義批評, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 10, , 1960, シ00215, 近代文学, 小説, ,