検索結果一覧
検索結果:4366件中
551
-600
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 551 | 小山内薫の演劇観―その形成過程と西洋演劇の移入―, 上田浩二, 比較文学研究, 24, , 1973, ヒ00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 552 | 武者小路実篤の初期戯曲覚書, 永田哲夫, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 553 | 高村光太郎の戯曲「青年画家」, 角田敏郎, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 554 | 杢太郎「和泉屋染物店」論, 大塚智, 神戸山手女子短期大学紀要, 16, , 1973, コ00410, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 555 | 豊島与志雄の戯曲, 関口安義, 文学, 10, , 1973, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 556 | 真山青果と三好十郎の接点―「斯られの仙太」発想の源流―, 大西貢, 日本近代文学, 18, , 1973, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 557 | 岸田国士, 越智治雄, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 558 | 久保栄, 堀井謙一, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 559 | 久保栄序説―「火山灰地」における「日本農業の特質の概括化」について―, 井上芳枝, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 560 | 森本薫の演劇観, 阿部到, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 561 | 戦後戯曲の動向, 菅井幸雄, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 562 | 木下順二, 向井芳樹, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 563 | 横浜演劇年表―歌舞伎を中心として―, 池田千代吉, かながわ高校国語の研究, 9, , 1973, カ00440, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 564 | 明治長唄界の主流と反主流, 倉田嘉弘, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 565 | 近代和讃についての小考―興教大師和讃―, 鈴木佐内, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 566 | 新劇運動における近代の位相, 河竹登志夫, 講座比較文学, 4, , 1974, イ0:55:4, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 567 | 戯曲に於ける話しことば, 宇井英俊, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 568 | 石川県のプロ文化運動の一考察―トルコ座から前衛劇場へ―, 宮本又久, 金沢大学教育学部紀要, 23, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 569 | 「マアテルリンクの脚本」の書誌的問題, 清田文武, 鴎外, 15, , 1974, オ00005, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 570 | 白鳥戯曲ノート, 永平和雄, 国語国文学/岐阜大学, 10, , 1974, キ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 571 | 郡虎彦覚書, 本多秋五, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 572 | 親鸞―倉田百三「出家とその弟子」―, 福田準之輔, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 573 | 岸田国士におけるドラマの近代 岸田国士論の視角―小山内薫との対立―, 菅井幸雄, 現代文学講座, 1, , 1974, ヒ9:4:1, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 574 | 岸田戯曲の技法―「紙風船」についての一考察―, 石塚雄康, 国語, 128, , 1974, コ00060, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 575 | 高橋由一と岸田劉生―「切通し」への道―, 芳賀徹, 講座比較文学, 4, , 1974, イ0:55:4, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 576 | 紀貫之―花田清輝「泥棒論語」―, 吉田熈生, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 577 | 有間皇子―福田恒存「有間皇子」―, 久保田淳, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 578 | 椎名麟三『長すぎる瞬間』論, 大塚智, 神戸山手女子短期大学紀要, 17, , 1974, コ00410, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 579 | 安部戯曲における川への求め, 宮岸泰治, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 580 | 安部戯曲の方法意識, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 581 | 安部公房における小説と戯曲, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 582 | 安部公房と不条理劇, 岩淵達治, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 583 | 安部戯曲の新しい貌, 清水邦夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 584 | 現代の幽霊―安部公房の戯曲をめぐって―, 清水邦夫, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 585 | 「安部公房」断章―「詩人の生涯」その他―, 角田旅人, 国語, 131, , 1974, コ00060, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 586 | 幽霊はここにいる, 岩淵達治, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 587 | どれい狩り, 大笹吉雄, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 588 | 制服, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 589 | 愛の眼鏡は色ガラス, 渡辺淳, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 590 | 未必の故意, 藤田洋, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 591 | 棒になった男, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 592 | 友達, 田中喜一, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 593 | 三島戯曲における滅びの美学, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 594 | 三島由紀夫と能楽・歌舞伎, 中村哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 595 | 三島由紀夫の様式と文体―虚構を生きる意志―, 石沢秀二, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 596 | 三島戯曲の方法意識―「サド侯爵夫人」の構造―, 別役実, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 597 | 三島由紀夫における小説と戯曲, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 598 | 三島由紀夫と安部公房の戯曲―戦後演劇の基柱―, 奥野健男, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 599 | わが友ヒットラー, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
| 600 | 朱雀家の滅亡, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |