検索結果一覧
検索結果:4671件中
551
-600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551 | 詩人の戦争責任論―文献的な類型化―, 吉本隆明, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
552 | 現代詩の抒情性, 渋沢孝輔, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
553 | 現代詩の詩法, 村野四郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
554 | 詩に用いる言葉と文字, 大江満雄, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
555 | 詩のことばの辞典附録2, 蒲池歓一, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
556 | 詩人百科事典付録2, 青木徹, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
557 | 現代詩にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 阪本越郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
558 | 石竹の思ひ出(北原白秋―現代詩鑑賞六), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 24-11, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
559 | 角を吹け(北原白秋―現代詩鑑賞七), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
560 | 雑艸園(北原白秋―現代詩鑑賞八), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 24-14, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
561 | 日本の象徴詩, 村松剛, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
562 | 新体詩への展開, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
563 | 内心(三木露風―現代詩鑑賞九), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
564 | 唄(三木露風―現代詩鑑賞十), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-2, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
565 | 別離(三木露風―現代詩鑑賞十一), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-3, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
566 | 近代詩の残された課題, 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
567 | 独唱(山村暮鳥―現代詩鑑賞十二), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
568 | 鑿心抄(山村暮鳥―現代詩鑑賞十三), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-7, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
569 | 室生犀星と王朝物語(2)«倒叙日本文学史#20», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 25-7, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
570 | シュルレアリスムの詩法と日本語覚え書, 江原順, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
571 | 憂鬱な大起重機の詩(山村暮鳥―現代詩鑑賞十四), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-8, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
572 | 汽車の詩(山村暮鳥―現代詩鑑賞十五), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-9, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
573 | 春の河(山村暮鳥一現代詩鑑賞十六), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
574 | 車の音(千家元麿―現代詩鑑賞十七), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-11, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
575 | 北村透谷―文学と現実との接点―, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 25-12, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
576 | 初めて小供を(千家元麿―現代詩鑑賞十八), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
577 | 三人の親子(千家元麿―現代詩鑑賞十九), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 25-14, , 1960, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
578 | 小景異情(室生犀星―現代詩鑑賞二十), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
579 | 万人の孤独(室生犀星―現代詩鑑賞二十一), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 26-2, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
580 | 利根川のほとり(萩原朔太郎―現代詩鑑賞二十二), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 26-4, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
581 | 彫刻と文学の問題―光太郎と智恵子―«作家作品の秘密#4», 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 26-4, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
582 | 悲しい月夜(萩原朔太郎―現代詩鑑賞二十三), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
583 | くさった蛤(萩原朔太郎―現代詩鑑賞二十四), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 26-6, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
584 | 強い腕に抱かる(萩原朔太郎―現代詩鑑賞二十五), 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 26-7, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
585 | 現代詩の課題―定められた手続をふめば現代詩は難解ではないその手続とは―, 関良一 司会 村野四郎 木原孝一 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
586 | 春〔現代詩人の自作自解〕, 安西冬衛, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
587 | 霙〔現代詩人の自作自解〕, 安東次男, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
588 | 麗日抄―田園独吟―〔現代詩人の自作自解〕, 大木惇夫, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
589 | 故郷〔現代詩人の自作自解〕, 大木実, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
590 | 東京の癈虚に立って〔現代詩人の自作自解〕, 金子光晴, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
591 | 行列の顔〔現代詩人の自作自解〕, 北川冬彦, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
592 | 私の詩について〔現代詩人の自作自解〕, 北園克衛, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
593 | 富士山〔現代詩人の自作自解〕, 草野心平, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
594 | 僕は現代詩人ではない〔現代詩人の自作自解〕, 佐藤春夫, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
595 | 幼年〔現代詩人の自作自解〕, 神保光太郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
596 | 飛騨の高山へ〔現代詩人の自作自解〕, 田中冬二, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
597 | もらった火〔現代詩人の自作自解〕, 竹中郁, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
598 | くりかえす〔現代詩人の自作自解〕, 谷川俊太郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
599 | 蝉〔現代詩人の自作自解〕, 菱山修三, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
600 | 甃のうへ〔現代詩人の自作自解〕, 三好達治, 国文学解釈と鑑賞, 26-8, , 1961, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |