検索結果一覧
検索結果:199137件中
59951
-60000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59951 | 「雨ニモマケズ」に就て―「雨ニモマケズ手帳新考」補説, 小倉豊文, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, , |
59952 | 「かしはばやしの夜」―<即興>の祭り, 安藤恭子, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 近代文学, 作家別, , |
59953 | 賢治歌謡の水脈―<どっどど>の歌を中心に, 佐藤栄二, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, , |
59954 | 『銀河鉄道の夜』ノート(その四), 岸本一雄, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, , |
59955 | 『銀河鉄道の夜』私解(上), 青山和憲, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, , |
59956 | 賢治の教師生活考―コミック・オペレット「生産体操」などをめぐって, 佐藤豊彦, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, , |
59957 | 心象スケッチ『春と修羅』の地質学, 宮城一男, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, , |
59958 | 〔あかるいひるま〕から〔けむりは時に丘丘の〕まで(上)―文語詩改作の過程にみる変容の一様, 青山和憲, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, , |
59959 | 「〔われのみみちにたゞしきと〕」小考―宮沢賢治「文語詩稿」研究(その4), 対馬美香, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, , |
59960 | 賢治と法華経<その二>―如来寿量品を中心に, 小野正光, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 著作家別, , |
59961 | 法華経と賢治の四次元―第二十五回弘前宮沢賢治研究会例会(昭和六十二年五月二十三日)における特別講演, 最上知良, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 著作家別, , |
59962 | 賢治の西域三部作について―第二十七回弘前宮沢賢治研究会例会(昭和六十二年九月五日)におけるお別れ講演, 塩見邦彦, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, , |
59963 | 宮沢賢治碑総覧, 土岐泰, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, , |
59964 | 「横笛」について―越前三国の三好達治ノート, 武藤信雄, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
59965 | 無縁坂の女―森鴎外「雁」と地名起源説話, 千葉俊二, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近代文学, 作家別, , |
59966 | 森鴎外「舞姫」研究―<真の愛>をめぐって, 渡辺秀子, 国文学報, 32, , 1989, コ01030, 近代文学, 作家別, , |
59967 | 安田章生全歌集鑑賞―『旅人の耳』(11), 八谷正 高比良みどり 小谷水彦, 白珠, 44-9, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, , |
59968 | 安田章生全歌集鑑賞―『旅人の耳』(12), 浜口忍翁 清原令子 中西明, 白珠, 44-10, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, , |
59969 | 安田章生全歌集鑑賞―『日月長し』(1), 佐藤美知子 佐藤瞎驢 森田昭二, 白珠, 44-11, , 1989, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
59970 | 安田章生全歌集鑑賞―『日月長し』(2), 岸本千代 島本正斉 松岡裕子, 白珠, 44-12, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, , |
59971 | 安田青風研究資料(一三一), 八谷正, 白珠, 44-9, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, , |
59972 | 安田青風研究資料(一三二), 八谷正, 白珠, 44-10, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, , |
59973 | 安田青風研究資料(一三三), 八谷正, 白珠, 44-12, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, , |
59974 | <翻>資料紹介与謝野寛の手紙(その二), 赤羽淑, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 近代文学, 作家別, , |
59975 | 『出版広告の歴史―一八九五…一九四一年』, 清原康正, 大衆文学研究, 90, , 1989, タ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
59976 | 恐怖の魅惑―明治日本における新しい自然描写の出現, 田中雅史, 比較文学研究, 58, , 1990, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
59977 | <討議>日本の近代文学と芸術―明治期を中心に, 小田切進 Monnet A.R.Livia 中村青史, 福岡ユネスコ, 25, , 1990, f00050, 近代文学, 一般, , |
59978 | 文学における明治二十年代―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における二十代, , , 1990, オ0:100, 近代文学, 一般, , |
59979 | 近代戦争文学控その五, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 38, , 1990, ア00090, 近代文学, 一般, , |
59980 | 車窓の風景・<眼>の解放―明治三十年代の文学を考える(3), 新保邦寛, 稿本近代文学, 15, , 1990, コ00417, 近代文学, 一般, , |
59981 | 「社会」の原基を求めるリアリズム―大正期「文学」の自由な運動, 饗庭孝男, 文学界, 44‐3, , 1990, フ00300, 近代文学, 一般, , |
59982 | 昭和精神史のこころみ(十)「支那事変」と文学, 桶谷秀昭, 文学界, 44‐3, , 1990, フ00300, 近代文学, 一般, , |
59983 | シンポジウム 昭和文学が発見したもの, 松本徹 江種満子 川村湊 勝又浩, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, , |
59984 | 「軍隊」という幻想, 川津誠, 国語と国文学, 67‐11, , 1990, コ00820, 近代文学, 一般, , |
59985 | 機械労働イデオロギー―「昭和」を発見できなかったプロレタリア文学, 佐藤健一, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, , |
59986 | 満洲と文学(5)女人往還―佐多,矢田,網野, 田中益三, 法政大学大学院紀要, 24, , 1990, ホ00095, 近代文学, 一般, , |
59987 | 地方文学における戦中から戦後への一考察, 堀江晋, 徳山工業高等専門学校研究紀要, 14, , 1990, ト00834, 近代文学, 一般, , |
59988 | 「核と文学」の現在, 西田勝, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 一般, , |
59989 | 原爆文学の世界的意義, 津久井喜子, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 一般, , |
59990 | 文学としての証言―永井隆から本島市長の証言まで, 鎌田定夫, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 一般, , |
59991 | 表現としての家族―一九八○年代の女性文学, 与那覇恵子, 現点, 10, , 1990, ケ00329, 近代文学, 一般, , |
59992 | <対談>一九九○年代の文化, 辻井喬 吉本隆明, 新潮, 87‐3, , 1990, シ01020, 近代文学, 一般, , |
59993 | <対談>「作者」とは何か, 蓮実重彦 三好行雄, 国文学, 35‐7, , 1990, コ00940, 近代文学, 一般, , |
59994 | “終末”感覚のパラドックス, 佐伯彰一, 終わりの美学, , , 1990, イ0:371, 近代文学, 一般, , |
59995 | パロディ妖変―テクスト次元でのトランスフォーメーション, 松島征, 記号学研究, 10, , 1990, キ00038, 近代文学, 一般, , |
59996 | 文体まで, 月村敏行, 文体とは何か, , , 1990, オ0:102, 近代文学, 一般, , |
59997 | 声の重なり, 小森陽一, 現点, 10, , 1990, ケ00329, 近代文学, 一般, , |
59998 | 古典と近代文学―古典の受容とその変遷, 志村有弘, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, , |
59999 | 情報環境の中の文学, 榎本正樹, 現点, 10, , 1990, ケ00329, 近代文学, 一般, , |
60000 | ディスカッション<東京>現代日本文学をどう見るか, イルメラ・日地谷, 現点, 10, , 1990, ケ00329, 近代文学, 一般, , |