検索結果一覧
検索結果:199137件中
60001
-60050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60001 | 少年非行と文学―承前, 大塚雅彦, 白百合女子大学研究紀要, 26, , 1990, シ00840, 近代文学, 一般, , |
60002 | 鎮魂の技術, 渡部直己, 新潮, 87‐12, , 1990, シ01020, 近代文学, 一般, , |
60003 | 文学としての評伝―第一回『蛎崎波響の生涯』を例に, 中村真一郎, 新潮, 87‐7, , 1990, シ01020, 近代文学, 一般, , |
60004 | 文学としての評伝―第二回『北条霞亭』を例に, 中村真一郎, 新潮, 87‐10, , 1990, シ01020, 近代文学, 一般, , |
60005 | 戦後の日本文学に現れた「知恵おくれ者」のイメージをめぐって(英文), ジトー・ポール, 九州大谷研究紀要, 17, , 1990, キ00180, 近代文学, 一般, , |
60006 | <談話>熊谷孝氏の「談話」を聞いて―<教養的中流下層階級者の視点>の文学, 山口りか, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
60007 | <座談会>近代文学と注釈, 鈴木日出男 蓮実重彦 中島国彦 小森陽一 十川信介, 文学, 1‐4, , 1990, フ00290, 近代文学, 一般, , |
60008 | <講演>解釈学復活の今日的意味, 夏目武子, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
60009 | Edo in 1868:―The View from Below, M.William Steele, Monumenta Nipponica, 45‐2, , 1990, M00030, 近代文学, 一般, , |
60010 | 都市・人間・自然―四つの局面におけるイメージ, 小笠原賢二, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, , |
60011 | 大正教養派の位相, 助川徳是, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
60012 | 大正デモクラシー期の新聞と言論の自由, 有山輝雄, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
60013 | ロダンの衝撃についてのエスキス―大正期文学的コスモポリタニズムの一面, 清水孝純, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
60014 | 日記,書簡と文学研究, 三好行雄, 日本古書通信, 55‐6, , 1990, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
60015 | 大正文化と「個」, 渡辺和靖 佐藤康邦 竹内整一, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
60016 | 大正期の天皇制, 岩井忠熊, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
60017 | 戦後社会史としての裁判―«チャタレイ事件», 野坂幸弘, 日本学, 16, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
60018 | 肉体文学ポジとネガ, 森英一, 日本学, 16, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
60019 | 文章のなかの戦後風景, 桑名靖治, 日本学, 16, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
60020 | 六十年安保と文学, 日高昭二, 日本学, 16, , 1990, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
60021 | 昭和天皇死去に関する新聞報道の分析, 野上明, 佐古純一郎教授退任記念論文集, , , 1990, ヒ4:291, 近代文学, 一般, , |
60022 | 日本語の「発見」, 曾根博義, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 一般, , |
60023 | 描写の構造, 樺島忠夫, 表現研究, 52, , 1990, ヒ00120, 近代文学, 一般, , |
60024 | 描写の機能, 杉浦実, 表現研究, 52, , 1990, ヒ00120, 近代文学, 一般, , |
60025 | 笑いについて, 中村明, 表現研究, 52, , 1990, ヒ00120, 近代文学, 一般, , |
60026 | <講演とシンポジウム>表現と表現理解と―日常性,科学性,芸術性, 荒川有史, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
60027 | <講演>文体意識の欠如と文学史意識のブレとひずみ, 高田正夫, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
60028 | 日本語ノート 一人称の恐怖と強迫, 曾根博義, 群像, 45‐9, , 1990, ク00130, 近代文学, 一般, , |
60029 | 人称の解体―もう一つの第一人称, 真銅正宏, 国文論叢, 17, , 1990, コ01120, 近代文学, 一般, , |
60030 | 文芸作品におけるパロディ変換の諸相, 松島征, 人文(京都大学教養部), 36, , 1990, シ01040, 近代文学, 一般, , |
60031 | シンポジウム 体制内知識人の発想と文体(2)―今日のマス・コミ,ジャーナリズム(梅原猛・中村元)の場合, 森山昌枝, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
60032 | <講演>虚構精神の衰弱と文体の喪失―現代の文学と現代文学と, 佐藤嗣男, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 一般, , |
60033 | 虚構の時間と時制の形式, 平田由美, 人文学報(京大), 66, , 1990, シ01140, 近代文学, 一般, , |
60034 | 隠喩論究−思索と詩作のあいだ隠喩をとりまく言語的状況, 久米博, 現代詩手帖, 33‐2, , 1990, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
60035 | 死語をめぐって, 柄谷行人, 文学界, 44‐1, , 1990, フ00300, 近代文学, 一般, , |
60036 | 「手紙」と近代文学―漱石と直哉そして太宰にみる二,三の事例, 鈴木敬司, 日本語学, 9‐8, , 1990, ニ00228, 近代文学, 一般, , |
60037 | 早稲田美辞学をめぐって, 原子朗, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 一般, , |
60038 | 明治の美文と謡曲, 岡崎正, 駒沢短大国文, 20, , 1990, コ01500, 近代文学, 一般, , |
60039 | 文学思想政治, 西尾能仁, 言語と文芸, 105, , 1990, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
60040 | 近代日本思想史における人格観念の成立(23), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 31, , 1990, ロ00031, 近代文学, 一般, , |
60041 | 近代青年の登場と師弟関係の変質, 北村三子, 駒沢大学文学部研究紀要, 48, , 1990, コ01480, 近代文学, 一般, , |
60042 | 田辺元の「種の論理」と超越―「懺悔道」への転換が指し示すもの, 高橋浩, 鹿児島女子短大紀要, 11‐1, , 1990, カ00315, 近代文学, 一般, , |
60043 | ひとの死の問題―死の問題性,その自覚と事態の乖離から, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 25, , 1990, ト00990, 近代文学, 一般, , |
60044 | 明治期における国学と法学の邂逅―日本法律学校創立者の学統と建学の精神, 佐々木聖使, 日本大学精神文化研究所紀要, 21, , 1990, ニ00328, 近代文学, 一般, , |
60045 | 昭和十年代の策略的知性たち最終回もう一つの闘い,もう一つの歌―花田清輝・小野十三郎・中野秀人, 堀切直人, 現代詩手帖, 33‐8, , 1990, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
60046 | 共同研究明治初期啓蒙思想家と仏教, 福嶋寛隆, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 28, , 1990, リ00200, 近代文学, 一般, , |
60047 | 倉谷哲僧書簡に見える北方心泉の周辺, 法水光雄, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 近代文学, 一般, , |
60048 | <翻>小山憲栄述『五趣生死輪弁義并画図』について(付・翻刻), 関口静雄, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 近代文学, 一般, , |
60049 | この人に聞く 仏教文学と私, 寺内大吉 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 55‐12, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |
60050 | 近代文学と仏教, 大河内昭爾, 国文学解釈と鑑賞, 55‐12, , 1990, コ00950, 近代文学, 一般, , |