検索結果一覧

検索結果:199137件中 60251 -60300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60251 <特集>満洲の詩人 『蝋人形』からの出発, 坂井信夫, 彷書月刊, 6‐2, , 1990, ホ00055, 近代文学, 詩, ,
60252 <特集>満洲の詩人 古川賢一郎のこと, 山田かん, 彷書月刊, 6‐2, , 1990, ホ00055, 近代文学, 詩, ,
60253 <特集>満洲の詩人 「満系作家」の運命, 岡田英樹, 彷書月刊, 6‐2, , 1990, ホ00055, 近代文学, 詩, ,
60254 <特集>満洲の詩人 詩誌『満州詩人』に触れて, 西原和海, 彷書月刊, 6‐2, , 1990, ホ00055, 近代文学, 詩, ,
60255 モダニズム詩と十五年戦争, 高橋新太郎, 国語国文論集, 19, , 1990, コ00770, 近代文学, 詩, ,
60256 長崎の詩人たち―戦前,戦後, 山田かん, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 詩, ,
60257 大阪と現代詩(一)―現代詩にみられる大阪の風土の反映, 福地邦樹, 商業史研究所紀要, 1, , 1990, シ00585, 近代文学, 詩, ,
60258 文学のひろば現代詩の形式論議, 安藤元雄, 文学, 1‐2, , 1990, フ00290, 近代文学, 詩, ,
60259 渋沢孝輔,江森国友,岡田隆彦,鈴村和成,高柳誠,朝吹亮二の喩法, 藤井貞和, 国文学, 35‐10, , 1990, コ00940, 近代文学, 詩, ,
60260 <特集>日本の詩101年―1890〜1990, 辻井喬 平出隆, 新潮, 臨時増刊, , 1990, シ01020, 近代文学, 詩, ,
60261 二十世紀日本詩史点描―詩的ロゴスの通奏低音, 夏石番矢, 現代詩手帖, 33‐1, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60262 生成する「空白」―脱「女性詩」への九○年代, 新井豊美, 現代詩手帖, 33‐1, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60263 詩的九○年代の行方―すぐに消されるための見取図, 北川透, 現代詩手帖, 33‐1, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60264 九○年代の詩と言葉, 菅谷規矩雄, 現代詩手帖, 33‐1, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60265 戦後詩の坩堝であった空間, 清岡卓行, 現代詩手帖, 33‐6, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60266 戦後詩その歴史的現在 詩的ジャーナリズムと自己メディアの思想, 野沢啓, 現代詩手帖, 33‐6, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60267 詩の未来への願望―小生自身の計画に沿って, 中村真一郎, 現代詩手帖, 33‐6, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60268 戦後詩その歴史的現在 敗北の不可能性―続詩的九○年代の行方, 北川透, 現代詩手帖, 33‐6, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60269 修辞的なライフスタイル―九○年代詩の現在, 横木徳久, 現代詩手帖, 33‐8, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60270 現代詩の前線 異種交配(トランス・メディア)の詩学―九○年代詩人の命脈について, 宗近真一郎, 現代詩手帖, 33‐8, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60271 詩の成立定型の役割, 中村真一郎 安藤元雄, 現代詩手帖, 33‐3, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60272 特集 詩に定型は必要か 新しい文語と形式―「定型」について, 井上輝夫, 現代詩手帖, 33‐3, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60273 特集 詩に定型は必要か ポラリザシオン―あるいは定型を生み出し,移行させる力について, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 33‐3, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60274 特集 詩に定型は必要か 定型という弾機, 平井照敏, 現代詩手帖, 33‐3, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60275 特集 詩に定型は必要か 「荒地」,英米詩,漢詩, 加島祥造, 現代詩手帖, 33‐3, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60276 特集 詩に定型は必要か 乙への手紙―「定型」のこと,散文詩のこと, 粕谷栄市, 現代詩手帖, 33‐3, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60277 局外者の対話―詩の定型について, 寺田透, 現代詩手帖, 33‐6, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60278 定型論議 現代詩定型の視野, 梅本健三, 現代詩手帖, 33‐9, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60279 特集 詩の一行をどこで切るか ―行分けと句読点の研究, 井坂洋子 稲川方人, 現代詩手帖, 33‐4, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60280 特集 詩の一行をどこで切るか わが「定型詩」の弁, 飯島耕一, 現代詩手帖, 33‐4, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60281 特集 詩の一行をどこで切るか ポラリザシオン―あるいは定型を生み出し,移行させる力について, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 33‐4, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60282 特集 詩の一行をどこで切るか <うた>と禁忌―あるいは「声なき木鼠」にはなぜ声がないのか, 吉田文憲, 現代詩手帖, 33‐4, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60283 特集 詩の一行をどこで切るか 近代詩の句読法, 樋口覚, 現代詩手帖, 33‐4, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60284 特集 詩の一行をどこで切るか 透明という傷, 吉田加南子, 現代詩手帖, 33‐4, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60285 <座談会>いま詩は, 谷川俊太郎 大岡信 高橋源一郎, 国文学, 35‐10, , 1990, コ00940, 近代文学, 詩, ,
60286 詩の遅れ, 城戸朱理, ユリイカ, 22‐2, , 1990, ユ00200, 近代文学, 詩, ,
60287 詩の在りか, 佐藤朔, 現代詩手帖, 33‐6, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60288 特集 日本語へ! ―詩人の立場から, 清岡卓行 北村太郎, 群像, 45‐7, , 1990, ク00130, 近代文学, 詩, ,
60289 <鼎談>歴史なき時代の詩の行方 詩の過去,詩の未来, 平出隆 稲川方人 吉田文憲, 現代詩手帖, 33‐12, , 1990, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
60290 「衣笠詩文庫」の特色, 紅野敏郎, ふみくら, , 27, 1990, フ00261, 近代文学, 詩, ,
60291 <展望><うた>論の行方等々, 長野隆, 日本近代文学, 42, , 1990, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
60292 作品のリアリティ(1), 武川忠一, 音, 9‐1, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60293 作品のリアリティ(2), 武川忠一, 音, 9‐2, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60294 近代の長歌(1), 武川忠一, 音, 9‐10, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60295 近代の長歌(2), 武川忠一, 音, 9‐11, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60296 <新春特別鼎談>ロマンティシズムはよみがえるか―「明星」から現代まで, 永畑道子 尾崎左永子 松平盟子, 短歌, 37‐1, , 1990, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
60297 歌と自然(2), 内藤明, 音, 9‐4, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60298 近代,現代秀歌鑑賞 <男>のかなしみ, 小高賢, 短歌, 37‐1, , 1990, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
60299 近代,現代秀歌鑑賞 青春の愛誦歌, 高瀬一誌, 短歌, 37‐2, , 1990, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
60300 近代,現代秀歌鑑賞 女体の歌, 佐藤通雅, 短歌, 37‐3, , 1990, タ00155, 近代文学, 短歌, ,