検索結果一覧

検索結果:199137件中 60351 -60400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60351 ’60年代の短歌(三○)―「私」をめぐる論議(二), 篠弘, 短歌研究, 47‐1, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60352 ’60年代の短歌(三一)―「私」をめぐる論議(三), 篠弘, 短歌研究, 47‐2, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60353 ’60年代の短歌(三二)―「まひる野」の日常性論議, 篠弘, 短歌研究, 47‐3, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60354 ’60年代の短歌(三三)―岡井,小瀬の「虚構」論議, 篠弘, 短歌研究, 47‐4, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60355 ’60年代の短歌(三四)―「非日常」をもとめる論議, 篠弘, 短歌研究, 47‐5, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60356 ’60年代の短歌(三五)―短歌本質論の生成, 篠弘, 短歌研究, 47‐6, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60357 ’60年代の短歌(三六)―歌人論による究明, 篠弘, 短歌研究, 47‐7, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60358 ’60年代の短歌(三七)―東京歌人集会の周辺(一), 篠弘, 短歌研究, 47‐8, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60359 ’60年代の短歌(三八)―東京歌人集会の周辺(二), 篠弘, 短歌研究, 47‐9, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60360 ’60年代の短歌(三九)―東京歌人集会の周辺(三), 篠弘, 短歌研究, 47‐10, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60361 ’60年代の短歌(四○)―「共同制作」の明滅(一), 篠弘, 短歌研究, 47‐11, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60362 鑑賞による現代短歌の歩み(62), 武川忠一, 音, 9‐3, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60363 鑑賞による現代短歌の歩み(63), 武川忠一, 音, 9‐4, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60364 鑑賞による現代短歌の歩み(64), 武川忠一, 音, 9‐5, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60365 鑑賞による現代短歌の歩み(65), 武川忠一, 音, 9‐6, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60366 鑑賞による現代短歌の歩み(66), 武川忠一, 音, 9‐7, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60367 鑑賞による現代短歌の歩み(67), 武川忠一, 音, 9‐8, , 1990, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
60368 連続対談 第二回 文芸時評はなぜ短歌をとりあげないのか, 川村二郎 島田修二, 短歌研究, 47‐2, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60369 総合誌’90研究展望―平1・10〜平2・9までの短歌総合誌を対象とした, 菱川善夫 沢口芙美, 短歌研究, 47‐12, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60370 結社誌・同人誌に見る作家論古典研究現代短歌論今年度の収穫, 御供平佶 光栄尭夫 池田はるみ 大下一真 日高尭子 水原紫苑, 短歌研究, 47‐12, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60371 全国結社,同人誌現代短歌論一覧, 御供平佶 光栄尭夫 池田はるみ 大下一真 日高尭子 水原紫苑, 短歌研究, 47‐12, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60372 全国結社・同人誌作家論一覧, 御供平佶 光栄尭夫 池田はるみ 大下一真 日高尭子 水原紫苑, 短歌研究, 47‐12, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60373 ’90年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 47‐12, , 1990, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
60374 平成2年歌集歌書総覧―平成元年10月〜平成2年9月, , 短歌, 37‐13, , 1990, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
60375 短歌創作鑑賞マニュアル, 本林勝夫, 国文学, 35‐11, , 1990, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
60376 新春特別座談会 俳句の魅力, 加藤楸邨 森澄雄 川崎展宏, 俳句, 39‐1, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60377 切字と二段切れ俳句, 藤原たかを, 馬酔木, 69‐1, , 1990, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
60378 説明と描写, 織野健一, 馬酔木, 69‐3, , 1990, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
60379 日本語ノート 歳時記という装置, 斎藤慎爾, 群像, 45‐8, , 1990, ク00130, 近代文学, 俳句, ,
60380 俳句と小説の時空間(一)―「写生」と言葉, 江藤淳, 俳句, 39‐4, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60381 俳句と小説の時空間(二)―「写生」とフィクション, 江藤淳, 俳句, 39‐5, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60382 俳句と小説の時空間(三)―空白と挨拶と, 江藤淳, 俳句, 39‐6, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60383 俳句と小説の時空間(四)―エーコに逢わざるの記, 江藤淳, 俳句, 39‐8, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60384 俳句と小説の時空間(五)―「写生」と「象徴」, 江藤淳, 俳句, 39‐9, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60385 俳句と小説の時空間(六)―「擬人法」と「主客合一」, 江藤淳, 俳句, 39‐10, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60386 俳句と小説の時空間(七)―エーコとの一夜, 江藤淳, 俳句, 39‐11, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60387 俳句と小説の時空間(八)―東門居の俳句と小説, 江藤淳, 俳句, 39‐12, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60388 近代日本画家と俳諧―竹内栖鳳と中川四明を中心として, 田中日佐夫, 日本の文学, 7, , 1990, ニ00366, 近代文学, 俳句, ,
60389 俳人たちの明治維新, 尾形仂, 俳句研究, 57‐2, , 1990, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
60390 シリーズ 「俳句百年」(1)子規と虚子, 坪内稔典, 俳句, 39‐4, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60391 シリーズ 「俳句百年」(2)秋桜子と素十, 加藤楸邨, 俳句, 39‐5, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60392 シリーズ 「俳句百年」(3)野風呂と草城, 五十嵐播水, 俳句, 39‐6, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60393 シリーズ 「俳句百年」(4)石鼎と普羅, 原裕, 俳句, 39‐8, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60394 シリーズ 「俳句百年」(5)草田男と波郷, 宮脇白夜, 俳句, 39‐9, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60395 三高俳句会と虚子,三重吉,草城, 藤田真木子, 俳句文学館紀要, 6, , 1990, ハ00045, 近代文学, 俳句, ,
60396 <対談>昭和俳句史定型の現場(1), 金子兜太 岡井隆, 俳句, 39‐1, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60397 <対談>昭和俳句史定型の現場(2), 金子兜太 岡井隆, 俳句, 39‐2, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60398 <対談>定型の現場昭和俳句(3), 金子兜太 岡井隆, 俳句, 39‐3, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60399 <対談>定型の現場昭和俳句(4), 金子兜太 岡井隆, 俳句, 39‐4, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
60400 <対談>定型の現場昭和俳句(5), 金子兜太 岡井隆, 俳句, 39‐5, , 1990, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,