検索結果一覧
検索結果:199137件中
60451
-60500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60451 | 奥村玄次郎『冒険立志砂中の黄金』紹介, 杉浦晋, 稿本近代文学, 14, , 1990, コ00417, 近代文学, 小説, , |
60452 | 彩霞園柳香『蔦紅葉函嶺夕霧』(つたもみぢはこねのゆふぎり)』をめぐって―明治の一戯作者の肖像, 久留原昌宏, 稿本近代文学, 14, , 1990, コ00417, 近代文学, 小説, , |
60453 | 勧懲小説考―鳴子逸史著『二葉廼鏡面』論, 許昊, 稿本近代文学, 14, , 1990, コ00417, 近代文学, 小説, , |
60454 | 海鶴仙史著『大和撫子』―『小説神髄』と『当世書生気質』との関連, 単援朝, 稿本近代文学, 14, , 1990, コ00417, 近代文学, 小説, , |
60455 | 雑誌「労働派」のこと―「工場」を読みながら, 大江満雄, 日本古書通信, 55‐2, , 1990, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
60456 | ナガサキを描いた三人の女性作家―佐多稲子後藤みな子林京子, 早川雅之, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 小説, , |
60457 | 中日近・現代小説の比較研究に関する私見―いわゆる純文学を中心に, 于栄勝, 日本文学誌要, 43, , 1990, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
60458 | 至近の「読者」, 渡部直己, 新潮, 87‐10, , 1990, シ01020, 近代文学, 小説, , |
60459 | <時間>という装置―「揺曳」「水上往還」「ソウル・トリップ」瞥見, 花田俊典, 叙説(叙説舎), 1, , 1990, シ00809, 近代文学, 小説, , |
60460 | 消費社会の迷宮感覚―“夢“の小説について, 竹田青嗣, 神奈川大学評論, 7, , 1990, カ00444, 近代文学, 小説, , |
60461 | 講演要旨 現代文学の“黄表紙現象”について, 川村湊, 駒沢短大国文, 20, , 1990, コ01500, 近代文学, 小説, , |
60462 | 現代SFのレトリック, 巽孝之, 新潮, 87‐1, , 1990, シ01020, 近代文学, 小説, , |
60463 | 特集 現代SFの冒険 <対談>現代文学への通路, 大江健三郎 高橋源一郎, 新潮, 87‐9, , 1990, シ01020, 近代文学, 小説, , |
60464 | 〔対談〕ニュー・フィクション宣言, 大岡玲 荻野アンナ, 新潮, 87‐4, , 1990, シ01020, 近代文学, 小説, , |
60465 | <追悼>ふたりの作家, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 93, , 1990, タ00023, 近代文学, 小説, , |
60466 | 現代作家便覧, 紅野敏郎, 国文学, 35‐6, , 1990, コ00940, 近代文学, 小説, , |
60467 | 戦闘の光景―柄谷行人『探究』1、2を読む, 蓮実重彦, 文学界, 44‐1, , 1990, フ00300, 近代文学, 評論, , |
60468 | 戦闘の光景(二)―柄谷行人『探究』1,2を読む, 蓮実重彦, 文学界, 44‐2, , 1990, フ00300, 近代文学, 評論, , |
60469 | 「文学に似たもの」について―批評におけるロマン主義, 竹田青嗣, 群像, 45‐3, , 1990, ク00130, 近代文学, 評論, , |
60470 | <座談会>本子ども映像, 河合隼雄 落合恵子 宮崎駿, 図書, 493, , 1990, ト00860, 近代文学, 児童文学, , |
60471 | 「物語」への思い―児童文学とその周辺から, 佐藤宗子, 国語通信, , 318, 1990, コ00790, 近代文学, 児童文学, , |
60472 | 伝奇少年少女小説の魅力, 二上洋一, 日本児童文学, 36‐2, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60473 | 伝承と児童文学を語る―日本児童文学学会シンポジウムより, 天沢退二郎 浜たかや 古田足日 石井直人, 日本児童文学, 36‐2, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60474 | 現代日本児童文学の中の子ども像, 古田足日, 国文―研究と教育―, , 13, 1990, ナ00224, 近代文学, 児童文学, , |
60475 | 道徳教育と児童文学と―佐伯胖による『いやいやえん』評価をめぐって, 福井直秀, 京都文化短期大学紀要, 13, , 1990, キ00552, 近代文学, 児童文学, , |
60476 | <特集> 映像時代の児童文学―映像時代の児童文学, 砂田弘, 日本児童文学, 36-10, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60477 | <特集>映像時代の児童文学 映像文化の現状―子どもたちをめぐる文化の変容の中で, 上地ちづ子, 日本児童文学, 36-10, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60478 | <特集>映像時代の児童文学 映像と文学―映像的文体とは?, しかたしん, 日本児童文学, 36-10, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60479 | <インタビュー><特集>映像時代の児童文学 宮崎駿氏に聞く アニメーションで描く世界―『魔女の宅急便』を中心に, 宮崎駿 石子順, 日本児童文学, 36-10, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60480 | 児童文学の視聴覚化―再話「鶴の恩返し」のビデオソフトを通して, 永田桂子, 武蔵野女子大学紀要, 25, , 1990, ム00080, 近代文学, 児童文学, , |
60481 | 特集 推理ミステリーの魅力 少年少女探偵,推理小説の系譜―「万朝報」「新青年」「少年倶楽部」, 高橋康雄, 日本児童文学, 36‐11, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60482 | 特集 推理ミステリーの魅力 あなたもわたしも名探偵―現代(一九八○年代)探偵・推理児童文学作品調査ファイル, 中尾明, 日本児童文学, 36‐11, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60483 | 特集 推理ミステリーの魅力 子どもたちはなぜ推理ものに惹かれるか, 黒沢浩, 日本児童文学, 36‐11, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60484 | 特集 児童演劇の今 <対談>日本の児童演劇, 落合聰三郎 栗原一登 浜野卓也, 日本児童文学, 36‐12, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60485 | 特集 児童演劇の今 学校演劇の新しい芽―九○年代の子どもの表現をめぐって, 副島功, 日本児童文学, 36‐12, , 1990, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
60486 | 日本児童文学史論(六), 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 30, , 1990, オ00112, 近代文学, 児童文学, , |
60487 | 日本児童文学史論(七), 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 31, , 1990, オ00112, 近代文学, 児童文学, , |
60488 | 少年向きジャーナリズムの勃興, 桑原三郎, 白百合児童文化, 2, , 1990, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
60489 | 『少年世界』の比較文学的研究(その一)―統計的考察にみるその外国的指向, 富田仁, 桜文論叢, 29, , 1990, オ00057, 近代文学, 児童文学, , |
60490 | 遠くからの叫び声―永遠の少年山田孝野次郎(このじろう)少年少女水平社のこと, 宮崎芳彦, 白百合児童文化, 2, , 1990, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
60491 | グリム童話の日本的受容に関する一考察―明治期の雑誌を中心に, 須田康之, 比治山女子短大紀要, 24, , 1990, ヒ00070, 近代文学, 児童文学, , |
60492 | 竹久夢二と児童文学(二)−童謡を中心に―マザーグースの訳出, 滝沢典子, 学苑, 602, , 1990, カ00160, 近代文学, 児童文学, , |
60493 | 少年探検隊 6 『奇巌城』, 池内紀, 月刊百科, 338, , 1990, ケ00182, 近代文学, 児童文学, , |
60494 | 夢の子供, 板坂耀子, ガイア, 4, , 1990, カ00006, 近代文学, 児童文学, , |
60495 | 「赤い鳥」をめぐる人びと(2) 三重吉先生と丹野さん, 森三郎, 学鐙, 87‐1, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, , |
60496 | 「赤い鳥」をめぐる人びと(3) 「赤い鳥」の思い出, 丹野てい子 鈴木すず, 学鐙, 87‐3, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, , |
60497 | 「赤い鳥」をめぐる人びと(4) 鈴木三重吉と坪田譲治, 与田準一, 学鐙, 87‐4, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, , |
60498 | 「赤い鳥」をめぐる人びと(5) 「赤い鳥」と父譲治との出会い, 坪田理基男, 学鐙, 87‐5, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, , |
60499 | 「赤い鳥」をめぐる人びと(6) 「赤い鳥」の挿画画家, 仙仁司, 学鐙, 87‐6, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, , |
60500 | 「赤い鳥」をめぐる人びと(7) 三重吉未明赤い鳥, 岡上鈴江, 学鐙, 87‐7, , 1990, カ00270, 近代文学, 児童文学, , |