検索結果一覧

検索結果:199137件中 60601 -60650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60601 芥川龍之介の詩歌の思想, 野山嘉正, 国語と国文学, 67‐10, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
60602 『芥川龍之介全集』未収録の文章について, 須田千里, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
60603 〔資料紹介〕井川恭『翡翠記』と芥川龍之介「松江印象記」, 寺本喜徳, 島根県立島根女子短期大学紀要, 28, , 1990, シ00345, 近代文学, 作家別, ,
60604 芥川龍之介の童話―『魔術』『杜子春』など, 酒井英行, 藤女子大学国文学雑誌, 45, , 1990, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
60605 芥川龍之介の初期習作群について―「死相」「義仲論」「老狂人」を中心に, 今野哲, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
60606 芥川龍之介・習作期の検討―小説的表現の生成, 友田悦生, 論究日本文学, 53, , 1990, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
60607 芥川龍之介の文章研究―「羅生門」「鼻」の用語を中心に, 比留間由美子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 26, , 1990, ト00640, 近代文学, 作家別, ,
60608 芥川龍之介の諷刺―「虱」・「MENSURA ZOILI」, 酒井英行, 藤女子大学文学部紀要, 27, , 1990, フ00210, 近代文学, 著作家別, ,
60609 芥川龍之介小論―「路上」から「秋」そして「春」へ, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, 17, , 1990, イ00120, 近代文学, 作家別, ,
60610 芥川龍之介における「近代」―『開化の殺人』『開化の良人』を読んで, 菊地弘, 国文学科報, 18, , 1990, ア00385, 近代文学, 作家別, ,
60611 芥川文学にみる人ひとすぢの路―「密柑」「トロッコ」「少年」をめぐって, 宮坂覚, 玉藻(フェリス女学院大), 25, , 1990, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
60612 横須賀一九一九年・「蜜柑」私注, 奥出健, 湘南短期大学紀要, 1‐1, , 1990, シ00668, 近代文学, 著作家別, ,
60613 「芥川とチエホフ」補遺―『薮の中』『六の宮の姫君』に即して, 佐藤嗣男, 明治大学教養論集, 232, , 1990, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
60614 芥川における<罪>と<罰>―「河童」「歯車」を中心に, 曳地久美子, 玉藻(フェリス女学院大), 25, , 1990, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
60615 芥川龍之介と前衛芸術―シナリオ「誘惑」「浅草公園」をめぐって, 友田悦生, 立命館文学, 517, , 1990, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
60616 芥川龍之介「或阿呆の一生」注解(四)―<東京>という<故郷>, 海老井英次, 文学論輯/九州大学, 36, , 1990, フ00380, 近代文学, 作家別, ,
60617 「芋粥」小論―<人間>と<狐>, 酒井英行, 藤女子大学国文学雑誌, 44, , 1990, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
60618 芥川龍之介・英訳作品研究―「お富の貞操」(英文), 平岡敏夫, 文芸言語研究(文芸篇), 18, , 1990, フ00465, 近代文学, 作家別, ,
60619 芥川龍之介研究―「河童」を中心に, 佐々木裕美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 26, , 1990, ト00640, 近代文学, 作家別, ,
60620 「きりしとほろ上人伝」考, 遠藤潤一 鴫原真澄 高橋紀子 伊達美晴, 東横国文学, 22, , 1990, ト00710, 近代文学, 作家別, ,
60621 「首が落ちた話」「西郷隆盛」の位置―解釈する人々, 水洞幸夫, 金沢女子短期大学学葉, 32, , 1990, カ00450, 近代文学, 作家別, ,
60622 「この人を見よ」―「西方の人」とニイチェ, 佐藤善也, 立教大学研究報告, , 49, 1990, リ00020, 近代文学, 著作家別, ,
60623 『西方の人』―<天上から地上へ登る為に無残にも折れる梯子>をめぐって, 笠井秋生, 梅花短大国語国文, 3, , 1990, ハ00026, 近代文学, 作家別, ,
60624 「クリストと云ふ人」(下)―「西方の人」「続西方の人」とパピニ, 佐藤善也, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
60625 「地獄変」試論, 清水さゆり, 樟蔭国文学, 27, , 1990, シ00560, 近代文学, 作家別, ,
60626 芥川龍之介「地獄変」考序説―良秀の「縊死」に対する多様な解釈成立の実態と背景(1), 吉岡由紀彦, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
60627 芥川龍之介「邪宗門」の問題, 万田務, 国文橘, 17, , 1990, コ01095, 近代文学, 作家別, ,
60628 芥川龍之介「少年」の表現構造―回想の形式, 渡辺拓, 論樹, 4, , 1990, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
60629 「蜃気楼」の構造―風景の構図から, 単援朝, 日本語と日本文学, 12, , 1990, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
60630 芥川龍之介「素戔嗚尊」論―漱石文学からの離脱, 村田秀明, 方位, 13, , 1990, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
60631 «偸盗»の構図―六道の辻の女菩薩と女夜叉, 森正人, 熊本大学文学部論叢(文学篇), 31, , 1990, フ00375, 近代文学, 著作家別, ,
60632 芥川龍之介「偸盗」の世界, 林鍾碩, 日本文芸論叢, 8, , 1990, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
60633 芥川龍之介「偸盗」論, 笹淵友一, 学苑, 609, , 1990, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
60634 作品「トロッコ」の色彩表現の研究, 岡屋昭雄 近藤宏, 香川大学教育学部研究報告, 78, , 1990, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
60635 『トロッコ』論ノオト, 西原千博, 国語国文学研究文集, 35, , 1990, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
60636 芥川龍之介の「芸術的陶酔」について(上)―「南京の基督」をめぐって, 日下不二雄, 解釈, 36‐2, , 1990, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
60637 芥川龍之介の「芸術的陶酔」について(下)―「南京の基督」をめぐって, 日下不二雄, 解釈, 36‐3, , 1990, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
60638 『舞踏会』・「花火」の幻影, 松島芳昭, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
60639 「ひよつとこ」―芥川龍之介の死, 酒井英行, 蟹行, 4, , 1990, カ00018, 近代文学, 作家別, ,
60640 芥川龍之介「報恩記」を読む, 高橋博史, 国語国文論集, 19, , 1990, コ00770, 近代文学, 作家別, ,
60641 奉教人の死―貴種流離譚, 若佐孝夫, 信愛紀要, , 20, 1990, ワ00026, 近代文学, 著作家別, ,
60642 芥川龍之介『奉教人の死』の鑑賞, 中野恵海, 相愛国文, 3, , 1990, ソ00007, 近代文学, 作家別, ,
60643 「奉教人の死」におけるキリストとマリア, 〓紗玉, 論究(二松学舎大学), 31, , 1990, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
60644 芥川龍之介英訳作品研究―「薮の中」, 平岡敏夫, 文芸言語研究(文芸篇), 17, , 1990, フ00465, 近代文学, 作家別, ,
60645 <暴力>小説としての「薮の中」, 高橋修, 昭和学院短大紀要, 26, , 1990, シ00740, 近代文学, 作家別, ,
60646 『薮の中』論の方法―読書行為論の一環として, 和田敦彦, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
60647 テクストとしての「羅生門」, 鈴木信義, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 50, , 1990, シ01200, 近代文学, 作家別, ,
60648 芥川龍之介『羅生門』に於ける作者介在に就いて, 安田薫, 解釈, 36‐8, , 1990, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
60649 「羅生門」の構成―下人と老婆の位置, 長沼光彦, 論樹, 4, , 1990, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
60650 『羅生門』試解―「下人」と「作者」, 西原千博, 稿本近代文学, 15, , 1990, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,