検索結果一覧
検索結果:199137件中
60801
-60850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60801 | 泉鏡花論序説―初期作品に見るその底流なるもの, 安田薫, 論究(二松学舎大学), 31, , 1990, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
60802 | 鏡花文学の世界, 村松定孝, 日本文芸学, 27, , 1990, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
60803 | 『幻想空間の東西“フランス文学をとおしてみた泉鏡花”』, 鈴木啓子, 泉鏡花研究会会報, 7, , 1990, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
60804 | 明治二十年代末の鏡花文学―作家主体確立をめぐる素描, 松村友視, 国語と国文学, 67-10, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
60805 | 詩人から見た泉鏡花―口語自由詩論を視点として, 真有澄香, 実践国文学, 38, , 1990, シ00250, 近代文学, 作家別, , |
60806 | 鏡花文学における前近代的素材(上), 須田千里, 国語国文, 59-4, , 1990, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
60807 | 鏡花文学における前近代的素材(下), 須田千里, 国語国文, 59-5, , 1990, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
60808 | 鏡花彷徨一年の謎―柳田博士説と『黒壁』をめぐって, 村松定孝, 学鐙, 87-6, , 1990, カ00270, 近代文学, 作家別, , |
60809 | 鏡花の隠れ家, 東郷克美, 成城国文学論集, 20, , 1990, セ00050, 近代文学, 作家別, , |
60810 | 鏡花雑考―「太平記」との関連など, 岡保生, 国語と国文学, 67-1, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
60811 | 鏡花と能楽界との交流・ノート, 三田英彬, 湘南短期大学紀要, 1-1, , 1990, シ00668, 近代文学, 作家別, , |
60812 | 鏡花・万斎・鷺流, 小林輝冶, 泉鏡花研究会会報, 7, , 1990, イ00053, 近代文学, 作家別, , |
60813 | 泉鏡花描く紅茸, 塚谷裕一, 図書, 496, , 1990, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
60814 | 鏡花と落語, 村松定孝, 国立劇場演芸場, 126, , 1990, コ01159, 近代文学, 作家別, , |
60815 | 泉鏡花と早稲田文学, 村松定孝, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
60816 | 明治三十五年夏の紅葉と鏡花, 岡保生, 学苑, 603, , 1990, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
60817 | 鏡花と龍之介―ふたりの母親志向をめぐって, 村松定孝, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
60818 | 泉鏡花主要参考文献案内(一九八九年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, 7, , 1990, イ00053, 近代文学, 作家別, , |
60819 | <翻・複>資料紹介・舞台の俳優に初湯集, 須田千里 吉田昌志, 泉鏡花研究会会報, 7, , 1990, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
60820 | 泉鏡花と地方新聞―「作品年表」再補訂と新資料紹介, 岡崎一, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 近代文学, 作家別, , |
60821 | 代行模倣二重化―泉鏡花『鴬花径』論, 中山昭彦, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
60822 | <三>という数字の物語―「銀短冊」論, 山田有策, 国語と国文学, 67-10, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
60823 | <鏡花調>の成立・1―「化鳥」の<表現>, 大野隆之, 語文論叢(千葉大学), 18, , 1990, コ01430, 近代文学, 作家別, , |
60824 | 鏡花における「魔」的美女の形成と展開―『高野聖』を中心に, 須田千里, 国語国文, 59-11, , 1990, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
60825 | 泉鏡花『高野聖』論―異界の二面性を中心に, 福原恵美子, 国文研究(熊本女子大), 36, , 1990, ク00056, 近代文学, 作家別, , |
60826 | 鏡花『註文帳』における霊的形象, 奈良崎英穂, 日本文芸研究, 42-3, , 1990, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
60827 | 「通夜物語」上演をめぐって―明治四十年前後の鏡花評価, 飯塚恵理人, 稿本近代文学, 15, , 1990, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
60828 | 泉鏡花『取舵』考―明治二十七年の上京をめぐって, 秋山稔, 金沢女子大学紀要(文学部), 4, , 1990, カ00449, 近代文学, 作家別, , |
60829 | 「風流蝶花形」試論―<蝶>と<鬼灯>の意味するもの, 真有澄香, 実践国文学, 37, , 1990, シ00250, 近代文学, 作家別, , |
60830 | 泉鏡花『薬草取』試論, 小川武敏, 文芸研究/明治大学, 64, , 1990, フ00460, 近代文学, 作家別, , |
60831 | 『楊柳歌』私注, 弦巻克二, ことばとことのは, 7, , 1990, コ01361, 近代文学, 作家別, , |
60832 | 鏡花「龍潭譚」の世界, 中谷克己, 青須我波良, 40, , 1990, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
60833 | 小林栄子著『流転のはじめ』 鏡花の序について 上, 手塚昌行, 日本古書通信, 55-9, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
60834 | 小林栄子著『流転のはじめ』 鏡花の序について 下, 手塚昌行, 日本古書通信, 55-10, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
60835 | 戻ってきた古郷日記(一), 五十崎朗, 俳句研究, 57-3, , 1990, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
60836 | 戻ってきた古郷日記(二), 五十崎朗, 俳句研究, 57-4, , 1990, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
60837 | 戻ってきた古郷日記(三), 五十崎朗, 俳句研究, 57-5, , 1990, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
60838 | 〔特集〕相似的な二歌人 どんなにちがうか 板宮清治と石川不二子―農の原点, 宮岡昇, 短歌研究, 47-7, , 1990, タ00160, 近代文学, 作家別, , |
60839 | 左千夫の手紙〔新資料その二〕―篠原志都児・蕨橿堂宛伊藤左千夫書簡, 大戸三千枝, 季刊子規博だより, 10-1, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
60840 | 『わがひとに与ふる哀歌』の方法―伊東静雄・虚構をめぐる虚構, 和田茂俊, 文芸研究/日本文芸研究会, 123, , 1990, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
60841 | 「わがひとに与ふる哀歌」覚書, 永藤武, 青山語文, 20, , 1990, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
60842 | 伊東静雄の『哀歌』における―<わがひと>の問題, 中路正恒, 詩論, 13, , 1990, シ00919, 近代文学, 作家別, , |
60843 | 現代詩の読み方と指導 第3回 伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』, 角田敏郎, 月刊国語教育, 10-7, , 1990, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
60844 | 新心理主義における音楽性―伊藤整とエスプリ・ヌーボーとの関係を中心に, 倉西聡, 国文学研究, 101, , 1990, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
60845 | 伊藤整著書目録, , 日本古書通信, 55-11, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
60846 | 伊藤整二題―「生物祭」について『街と村』論補遺, 佐々木冬流, シオン短期大学研究紀要, 30, , 1990, シ00022, 近代文学, 作家別, , |
60847 | 伊藤整とジョイス―都市小説としての「幽鬼の街」と『ユリシーズ』, 林和仁, 神戸女学院大学論集, 37-12, , 1990, コ00320, 近代文学, 著作家別, , |
60848 | 筑摩叢書を読む 43 『小説の方法』註釈余談, 曾根博義, ちくま, 227, , 1990, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
60849 | 伊藤整『得能五郎の生活と意見』―その自己言及をめぐる考察, 渥美孝子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 96, , 1990, ト00484, 近代文学, 作家別, , |
60850 | 『草木の空』『姫』そして『青梅』・伊藤比呂美, 坪井秀人, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |