検索結果一覧

検索結果:199137件中 60851 -60900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60851 伊藤比呂美論(中)―『テリトリー論 1』(その一), 坪井秀人, 日本文学/日本文学協会, 39-2, , 1990, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
60852 伊藤比呂美論(下)―『テリトリー論 1』(その二), 坪井秀人, 日本文学/日本文学協会, 39-4, , 1990, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
60853 稲川方人、その展開, 渡辺十絲子, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
60854 〔ポ〕エティックの舞台・最終回 「主体の廃墟」の後に―稲川方人論, 〓秀実, 現代詩手帖, 33-3, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
60855 「井上円了伝」研究ノート(1), 高木宏夫, フィロス東洋, 1, , 1990, フ00012, 近代文学, 作家別, ,
60856 井上ひさし『道元の冒険』, 小池正胤, 国文学解釈と鑑賞, 55-12, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
60857 井上靖の散文詩, , 新潮, 臨時増刊, , 1990, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
60858 井上靖の女性観―少年時代を通して, 吉見かおり, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 近代文学, 作家別, ,
60859 井上靖伝覚え書き(4)―父方の家系とその一族及び靖の誕生前後, 藤沢全, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 2, , 1990, ニ00333, 近代文学, 著作家別, ,
60860 井上靖と中国仏教, 工藤茂, 国文学解釈と鑑賞, 55-12, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
60861 <インタビュー>井上靖氏に聞く―『孔子』から『わだつみ』へ, 井上靖, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
60862 「井上靖『本覚坊遺文』」考―利休の死について, 岩井昭三, 梅花短大国語国文, 3, , 1990, ハ00026, 近代文学, 作家別, ,
60863 井上靖『わが母の記』論―老いの本質を描く, 新井巳喜雄, 立正大学国語国文, 26, , 1990, リ00070, 近代文学, 作家別, ,
60864 井伏鱒二参考文献近況手控, 寺横武夫, 滋賀大国文, 28, , 1990, シ00090, 近代文学, 作家別, ,
60865 井伏鱒二著作年表稿(昭和13年), 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 1, , 1990, ヒ00137, 近代文学, 作家別, ,
60866 井伏鱒二とアントン・チエホフ―『幽閉』と『山椒魚』の狭間で, 佐藤嗣男, 日本文学/日本文学協会, 39-12, , 1990, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
60867 子どもに精神の自由を―死者との語らい, 荒川由美子, 文学と教育, 151, , 1990, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
60868 「黒い雨」の時間論, 松本鶴雄, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
60869 「さざなみ軍記」論, 梅本宣之, 帝塚山学院短期大学研究年報, 38, , 1990, テ00080, 近代文学, 作家別, ,
60870 <他者>という<出口>―『山椒魚』, 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
60871 変形シンポジウム 『丹下氏邸』の虚構のあり方, 熊谷孝 荒川有史 佐藤嗣男 高田正夫 井筒満 福田隆義 山上英男 土肥秀高 岩崎晴彦 夏目武子, 文学と教育, 153, , 1990, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
60872 ゼミナール 井伏鱒二『丹下氏邸』の虚構と文体, 香川智之, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
60873 井伏鱒二『厄除け詩集』の訳詩, , 新潮, 臨時増刊, , 1990, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
60874 今西祐行「りんごとバイオリン」論―作品の成立をめぐって, 三井喜美子, 都留文科大学研究紀要, 33, , 1990, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
60875 伊良波盛男高良勉そして沖縄, 赤坂憲雄, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
60876 入沢康夫・『わが出雲・わが鎮魂』から『夢の佐比』へ, 阿毛久芳, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
60877 岩崎迪子、井坂洋子、白石公子、<しな>とアクション, 坪井秀人, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
60878 岩成達也と伊藤聚―日常を無化する方法, 鈴村和成, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
60879 「毒薬を飲む女」と新しい女―作品成立の背景, 鎌倉芳信, 日本文学/日本文学協会, 39-4, , 1990, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
60880 大正期における童話の「語り」について―巌谷小波の憂いについての解釈(1), 谷出千代子, 仁愛女子短期大学研究紀要, 21, , 1990, シ00931, 近代文学, 作家別, ,
60881 『こがね丸』の変容―原作,三十年目書き直し,講談社の絵本の比較を通して, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 38, , 1990, チ00042, 近代文学, 作家別, ,
60882 昭和戦争文学の一視点―上田広の陣中小説について, 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), 5, , 1990, フ00315, 近代文学, 作家別, ,
60883 大特集・老いと死生観 身体からの発想―上田三四二の死生観をさぐる, 沢口芙美, 短歌, 37-2, , 1990, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
60884 <翻>遺稿 自選自註 上田三四二歌抄(『遊行』百首)第一回, 上田三四二, 短歌研究, 47-8, , 1990, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
60885 <翻>遺稿 自選自註 上田三四二歌抄(『遊行』百首)第二回, 上田三四二, 短歌研究, 47-9, , 1990, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
60886 <翻>遺稿 自選自註 上田三四二歌抄(『遊行』百首)第三回, 上田三四二, 短歌研究, 47-10, , 1990, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
60887 伝承文学を空想の糧として―上橋菜穂子『精霊の木』, 持田槙子, 日本児童文学, 36-2, , 1990, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
60888 廓情緒に酔った詩人―上間正男ノート, 仲程昌徳, 沖縄文化研究, 16, , 1990, オ00558, 近代文学, 作家別, ,
60889 内田百間論―漱石山房の不安の系譜, 尾角恵子, 藤女子大学国文学雑誌, 45, , 1990, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
60890 内田百間の文体―色彩語から見た随筆と短篇, 岡村真理子, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 近代文学, 作家別, ,
60891 『学鐙』編輯と日露戦争の頃―内田魯庵伝ノート(十二), 野村喬, 青山学院女子短期大学紀要, 44, , 1990, ア00180, 近代文学, 作家別, ,
60892 内田魯庵と大逆事件(一)―『自筆本魯庵随筆』大逆事件関連記事の翻刻と注解, 渡辺善雄, 宮城教育大学紀要, , 24, 1990, ミ00170, 近代文学, 著作家別, ,
60893 内田魯庵の『文学一斑』, 片岡哲, 青山語文, 20, , 1990, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
60894 宇野浩二「苦の世界」―<絵を描かない画家>の物語, 石割透, 日本の文学, 8, , 1990, ニ00366, 近代文学, 作家別, ,
60895 郷土の児童文学 作家宇野名翠の研究(1)―雑誌に著した大正年間の童話について, 谷出千代子, 仁愛国文, 8, , 1990, シ00928, 近代文学, 著作家別, ,
60896 海達公子作品に及ぼした父親の影響―「YURIKAGO」の場合, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, 24, , 1990, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
60897 梅崎春生「桜島」論―<分身>の構造を中心に, 桧山幹人, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
60898 言葉以前の悲しみ―『桜島』の<解体>から<生成>へ, 田中実, 近代文学研究, 7, , 1990, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
60899 灰色の想念―浦瀬白雨と旧制福岡高校, 松下博文, 叙説(叙説舎), 2, , 1990, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
60900 江渡狄嶺の教育観―正法としての農民教育, 斎藤知正, 仏教経済研究, 19, , 1990, フ00244, 近代文学, 作家別, ,