検索結果一覧
検索結果:199137件中
60901
-60950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60901 | 〔品川ゆかりの人物〕小説家「江見水蔭」(1), 坂本道夫, 品川歴史館紀要, , 5, 1990, Z36W:し:151:002, 近代文学, 著作家別, , |
60902 | 古書発掘江見水蔭『水蔭行脚全集』追悼号, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 92, , 1990, タ00023, 近代文学, 作家別, , |
60903 | 円地文子と源氏物語―「むらさき」寄稿時代の作品, 上坂信男, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 1, 1990, ワ00107, 近代文学, 著作家別, , |
60904 | 円地文子研究―「女坂」に見る女性の強さ, 武茂享子, 青山語文, 20, , 1990, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
60905 | 「女坂」断想, 上坂信男, 国文学研究, 101, , 1990, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
60906 | 『女坂』の世界―小説家・円地文子の出発点, 辻本千鶴, 日本文芸学, 27, , 1990, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
60907 | 円地文子『女面』論, 西田友美, 方位, 13, , 1990, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
60908 | 円地的伝達をめぐって―『女面』論, 広尾理世子, 近代文学論集, 16, , 1990, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
60909 | 「食卓」のない「家」―円地文子『食卓のない家』から, 酒井敏, 中京国文学, 9, , 1990, チ00105, 近代文学, 作家別, , |
60910 | 遠藤周作初期研究―批評家から小説家への転身を巡って, 北村真美, 金沢大学国語国文, 15, , 1990, カ00500, 近代文学, 作家別, , |
60911 | 『青い小さな葡萄』小論―連帯の可能性をめぐる一考察, 桂文子, 広島女子大国文, 7, , 1990, ヒ00272, 近代文学, 作家別, , |
60912 | 遠藤周作研究―「海と毒薬」を中心に, 茂木三重子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 26, , 1990, ト00640, 近代文学, 著作家別, , |
60913 | 『黄色い人』論―遠藤周作ノート(6), 川島秀一, 日本文芸論集, 21, , 1990, ニ00560, 近代文学, 作家別, , |
60914 | 遠藤周作『スキャンダル』の心理分析的読解, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 87, 1990, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
60915 | 『沈黙』小論, 渡辺喜一, 青山語文, 20, , 1990, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
60916 | 遠藤周作「沈黙」論―<無意識>の観点から, 堤圭子, 燔祭, 2, , 1990, ハ00155, 近代文学, 著作家別, , |
60917 | 遠藤周作論―「私のイエス」創造への道, 池田京子, 文学・史学, 12, , 1990, フ00348, 近代文学, 作家別, , |
60918 | 大江健三郎の<現在> 苦痛との和解, 菅野昭正, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60919 | 大江健三郎の<現在> 『治療塔』へ―恐怖のフォークロア, 川本三郎, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60920 | 大江健三郎の<現在> 懐かしい年への回帰, 小松和彦, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60921 | 大江健三郎の<現在> メヒコの大抜け穴を抜けて, 野谷文昭, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60922 | 大江健三郎の<現在> 大江健三郎―その宗教性を軸として, 佐藤泰正, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60923 | 対談 大江健三郎について 「終り」の想像力, 笠井潔 柄谷行人, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60924 | 作品の<解読> 『「雨の木」を聴く女たち』へのアプローチ―見ること、聴くこと、感じること, 中島国彦, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60925 | 作品の<解読> 『新しい人よ眼ざめよ』―方法としての「イーヨー」, 紅野謙介, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60926 | 作品の<解読> 『いかに木を殺すか』―「大いなる女たち」の物語にむけて, 高橋亨, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60927 | 作品の<解読> 『河馬に噛まれる』―事実と虚構, 山田有策, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60928 | 作品の<解読> 『M/Tと森のフシギの物語』―<語り方の問題>について, 樫原修, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60929 | 作品の<解読> 『懐かしい年への手紙』―生きいきした記憶としての小説, 小森陽一, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60930 | 作品の<解読> 『キルプの軍団』批評―大江健三郎この項つづく, 花田俊典, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60931 | 作品の<解読> 『人生の親戚』論―私小説の方法と世界の終末・救済, 古橋信孝, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60932 | 『小説のたくらみ、知の楽しみ』『新しい文学のために』, 島村輝, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
60933 | 作品の<解読> 『生き方の定義再び状況へ』―大江健三郎の信仰, 栗坪良樹, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60934 | 大江健三郎の<キーワード>, 柘植光彦, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60935 | 大江健三郎参考文献, 十重田裕一, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
60936 | 世界のなかの日本文学 ’90 大江健三郎―小説空間の無数の地層, ルネ・ドゥ・セカティ 中村亮二, 新潮, 87-1, , 1990, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
60937 | 大江健三郎論―大江文学における<森>, 悦家恵, 旭川国文, 6, , 1990, ア00281, 近代文学, 作家別, , |
60938 | 青の幻影 1 シェルターから癒しの塔へ―大江健三郎の新しい明るさ, 川本三郎, 文学界, 44-10, , 1990, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
60939 | 自己の解体―大江健三郎の場所, 柴田勝二, 近代文学論集, 16, , 1990, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
60940 | トマス・ハーディと大江健三郎―『日陰者ジュード』と『人生の親戚』における魂の救済, 清水伊津代, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 1, , 1990, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
60941 | 大江健三郎とブレイク(二), 小林恵子, 立命館文学, 517, , 1990, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
60942 | 幻視される自然―大江健三郎『洪水はわが魂に及び』について, 柴田勝二, 山口大学文学会志, 41, , 1990, ヤ00160, 近代文学, 作家別, , |
60943 | 『万延元年のフットボール』論―鷹四への回答として, 岩田英作, 近代文学試論, 28, , 1990, キ00730, 近代文学, 作家別, , |
60944 | «特集»大岡昇平・葛藤と表象 『俘虜記』『野火』『レイテ戦記』, 大江志乃夫, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
60945 | «特集»大岡昇平・葛藤と表象 「歴史」と歴史と小説の間, 亀井秀雄, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
60946 | «特集»大岡昇平・葛藤と表象 大岡昇平の中原中也像, 北川透, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
60947 | «特集»大岡昇平・葛藤と表象 『パルムの僧院』の衝撃, 栗須公正, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
60948 | «特集»大岡昇平・葛藤と表象 戦場のロマネスクの表裏―『野火』と『パルムの僧院』, 梶野吉郎, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
60949 | «特集»大岡昇平・葛藤と表象 «資料»アンドレ・ジイドの転向に就いて「ルナアルの日記」, 大岡昇平, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
60950 | 歴史小説の方法<実例>大岡昇平, 吉田熈生, 国文学, 35-7, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |