検索結果一覧

検索結果:199137件中 61001 -61050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61001 『金色夜叉』の衣服の描写をめぐって, 前田富祺, 武庫川国文, 36, , 1990, ム00020, 近代文学, 作家別, ,
61002 そして「色」から「恋」へ―『金色夜叉』の描いたもの宮, 西田勝, 静岡近代文学, 5, , 1990, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
61003 語られない物語―『金色夜叉』の覚え書き, 小林保則, 静岡近代文学, 5, , 1990, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
61004 呪縛する時間―『金色夜叉』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, 5, , 1990, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
61005 尾崎紅葉「三人妻」とシェイクスピア「オセロ」, 剣持武彦, 佐古純一郎教授退任記念論文集, , , 1990, ヒ4:291, 近代文学, 著作家別, ,
61006 尾崎紅葉著書目録, , 日本古書通信, 55-10, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
61007 研究動向尾崎士郎, 都築久義, 昭和文学研究, 21, , 1990, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
61008 墓のうら(14)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-2, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61009 墓のうら(15)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-3, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61010 墓のうら(16)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-4, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61011 墓のうら(17)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-5, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61012 墓のうら(18)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-6, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61013 墓のうら(19)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-7, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61014 墓のうら(20)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-8, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61015 墓のうら(21)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-9, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61016 墓のうら(22)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-10, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61017 墓のうら(23)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-11, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61018 墓のうら(24)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 78-12, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61019 放哉・山頭火特集, 伊沢元美, 層雲, 78-7, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61020 「放哉文庫」と取り組んで―放哉句の校訂, 小玉石水, 層雲, 78-10, , 1990, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
61021 尾崎翠の感覚世界, 加藤幸子, 群像, 45-1, , 1990, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
61022 尾崎翠と映画, 狩野啓子, ガイア, 4, , 1990, カ00006, 近代文学, 作家別, ,
61023 <自由劇場>以前の小山内薫, 赤城千亜紀, Kyoritsu Review, 18, , 1990, k00100, 近代文学, 作家別, ,
61024 「文化史劇」の位置―小山内薫とロマン・ロラン, みなもとごろう, 日本女子大学紀要:文学部, 39, , 1990, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
61025 日本近代演劇史への一視覚―小山内薫の三田講演をめぐって, 井上理恵, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近代文学, 作家別, ,
61026 小山内薫とラインハルト―築地小劇場への反映, 大笹吉雄, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近代文学, 作家別, ,
61027 長部日出雄試論(三)―津軽の風土を求めて(その二), 斎藤三千政, 郷土作家研究, 18, , 1990, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
61028 織田作之助著書目録, , 日本古書通信, 55-1, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
61029 織田作之助「雨」論―初出テキストにおける「性的なもの」について, 宮川康, 日本近代文学, 42, , 1990, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
61030 作品読解「夫婦善哉」(織田作之助), 三木輝雄, 国語と教育, 15, , 1990, コ00810, 近代文学, 作家別, ,
61031 住吉御文庫本紹介(十二) 小田清雄覚書(九), 森川彰, すみのえ, 27-2, , 1990, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
61032 住吉御文庫本紹介(十三) 小田清雄覚書(十), 森川彰, すみのえ, 27-3, , 1990, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
61033 住吉御文庫本紹介(十四) 小田清雄覚書(十一), 森川彰, すみのえ, 27-4, , 1990, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
61034 小田清雄覚書(十二), 森川彰, すみのえ, 28-1, , 1990, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
61035 昭和十年代の策略的知性たち 2 詩における科学と技術―小野十三郎『詩論』, 堀切直人, 現代詩手帖, 33-3, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
61036 昭和十年代の策略的知性たち 3 唯物論VS短歌的抒情―小野十三郎『奇妙な本棚』, 堀切直人, 現代詩手帖, 33-4, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
61037 150年の歳月を乗りこえたか―小野裕康『少年八犬伝』, 倉持正夫, 日本児童文学, 36-2, , 1990, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
61038 折口信夫の大嘗祭観―天皇たる由縁, 茂木栄, 国学院雑誌, 91-7, , 1990, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
61039 折口信夫の戦後天皇論―「女帝考」はなぜ書かれたか, 中村生雄, 思想, 797, , 1990, シ00241, 近代文学, 作家別, ,
61040 日記の中の折口信夫, 石内徹, 折口信夫研究会報, 12, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61041 折口歌荷風注, 高橋俊夫, 折口信夫研究会報, 12, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61042 折口学と近代文学との参考文献目録(その九), 石内徹, 折口信夫研究会報, 9, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61043 <翻>資料発掘 2 「晩年の折口先生と出湯温泉」解説, 野呂重行, 折口信夫研究会報, 7, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61044 <翻>資料発掘 3 田園と畑, 折口信夫, 折口信夫研究会報, 8, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61045 <複>資料発掘 4 釈迢空氏高松で語る, 石内徹, 折口信夫研究会報, 10, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61046 折口信夫『異郷意識の進展』定位の試み(上), 高橋直治, 国学院雑誌, 91-2, , 1990, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
61047 折口信夫『異郷意識の進展』定位の試み(下), 高橋直治, 国学院雑誌, 91-3, , 1990, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
61048 折口信夫『死者の書』ノート―「金色の髪の豊かに垂れかゝる片肌」について, 浅田隆, 奈良大学紀要, 18, , 1990, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,
61049 <翻>折口信夫『死者の書』校異―(『日本評論』連載第一回分), 小塚裕子, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
61050 「月しろの旗」注釈八, 石内徹, 折口信夫研究会報, 7, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,