検索結果一覧

検索結果:199137件中 61051 -61100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61051 「月しろの旗」注釈九, 石内徹, 折口信夫研究会報, 8, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61052 「月しろの旗」注釈十, 石内徹, 折口信夫研究会報, 9, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61053 「月しろの旗」注釈十一, 石内徹, 折口信夫研究会報, 10, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61054 「月しろの旗」注釈十二, 石内徹, 折口信夫研究会報, 11, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61055 「月しろの旗」注釈十三, 石内徹, 折口信夫研究会報, 12, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61056 『倭をぐな』の百首(その一), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 11, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61057 『倭をぐな』の百首(その二), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 12, , 1990, オ00655, 近代文学, 作家別, ,
61058 特集= 開高健 メガマシンVSノマドロジー, 堀切直人, ユリイカ, 22-8, , 1990, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
61059 特集= 開高健 ロマン・ピカレスクの作者開高健, 木村栄一, ユリイカ, 22-8, , 1990, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
61060 特集= 開高健 言葉の爪に引き裂かれて―開高健における「事実」と「真実」, 大岡玲, ユリイカ, 22-8, , 1990, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
61061 特集= 開高健 カフカと焼肉―『日本三文オペラ』の余白に, 四方田犬彦, ユリイカ, 22-8, , 1990, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
61062 特集= 開高健 ヴエトナムから<一滴の光>へ, 今村楯夫, ユリイカ, 22-8, , 1990, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
61063 特集= 開高健 中国、砕ける―開高健と老舎の死, 藤井省三, ユリイカ, 22-8, , 1990, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
61064 特集= 開高健 輝ける食欲―食をめぐるエセーと『ロマネ・コンティ・一九三五年』, 福田育弘, ユリイカ, 22-8, , 1990, ユ00200, 近代文学, 作家別, ,
61065 特集=開高健 書いた? 書けん! 開高健。―<闇>三部作・「玉、砕ける」・『珠玉』を貫くもの, 芳川泰久, ユリイカ, 22-8, , 1990, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
61066 世界のなかの日本文学 ’90 開高健―全身で味わう作家, ジャック・ラローズ, 新潮, 87-1, , 1990, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
61067 追悼特集 開高健 〔対談〕現代を生きる作家, 大江健三郎 石原慎太郎, 新潮, 87-2, , 1990, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
61068 追悼特集 開高健 〔対談〕その一生その文学, 谷沢永一 山崎正和, 新潮, 87-2, , 1990, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
61069 開高健追悼特集, 丸谷才一 石原慎太郎, 文学界, 44-2, , 1990, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
61070 <特別対談>開高文学の“輝ける闇”, 日野啓三 向井敏, 文学界, 44-2, , 1990, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
61071 開高健年譜, 谷沢永一 浦西和彦, 文学界, 44-2, , 1990, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
61072 追悼開高健, 小田実 佐々木基一, 群像, 45-2, , 1990, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
61073 開高健の「珠玉」, 古山高麗雄, 新潮, 87-4, , 1990, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
61074 開高健論 その軌跡となおも『珠玉』をめぐり再び『花終る闇』へ, 関伊佐雄, 主潮, 18, , 1990, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
61075 賀川豊彦の文学と部落問題―キリスト教と部落問題の文学(4), 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 24, , 1990, ホ00095, 近代文学, 作家別, ,
61076 笠井潔論序説―観念としての殺人本質直観としての推理, 横井司, 現点, 10, , 1990, ケ00329, 近代文学, 著作家別, ,
61077 梶井基次郎研究―大正十三〜十五年を中心として, 南雲弘子, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
61078 私小説と梶井基次郎, 石川忠司, 群像, 45-6, , 1990, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
61079 感性の形式<実例>梶井基次郎, 磯貝英夫, 国文学, 35-7, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
61080 梶井基次郎と湯ケ島, 南雲弘子, 日本文学風土学会紀事, 15, , 1990, ニ00460, 近代文学, 作家別, ,
61081 梶井基次郎論―『ある心の風景』における凝視と求道, 桐山金吾, 国学院雑誌, 91-11, , 1990, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
61082 読む梶井基次郎「Kの昇天・或はKの溺死」, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 39-1, , 1990, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
61083 梶井基次郎の視線の交換―「交尾」を視座として, 古閑章, 近代文学論集, 16, , 1990, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
61084 「城のある町にて」における<時間>―描写と「語り」, 松本修, 宇大国語論究, 2, , 1990, ウ00023, 近代文学, 作家別, ,
61085 梶井基次郎論―『雪後』と社会主義への志向, 桐山金吾, 国学院雑誌, 91-5, , 1990, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
61086 梶井基次郎「のんきな患者」考, 古閑章, 方位, 13, , 1990, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
61087 「蒼穹」「冬の蝿」と「闇の絵巻」, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 38, , 1990, ア00090, 近代文学, 作家別, ,
61088 梶井文学における旅情―習作「夕凪橋の狸」をめぐって, 岡田香里, 三重大学日本語学文学, 1, , 1990, ミ00025, 近代文学, 作家別, ,
61089 『悪霊』に至る・粕谷栄市, 新井豊美, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
61090 波無限―桂樟蹊子句集『放射路』から『筒城野』まで, 長谷川史郊, 馬酔木, 69-4, , 1990, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
61091 明治期の加藤介春の素描, 野呂芳信, 明治詩探究, 1, , 1990, メ00035, 近代文学, 作家別, ,
61092 加藤玄裳歌集―三重近代短歌資料集その一, 阪本幸男, 松阪女子短期大学論叢, 28, , 1990, マ00100, 近代文学, 作家別, ,
61093 名作の現場楸邨の句集『雪後の天』と隠岐―それぞれの隠岐, 今井聖, 俳句研究, 57-6, , 1990, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
61094 加藤みどり小伝, 岩田ななつ, 国文鶴見, 25, , 1990, コ01100, 近代文学, 作家別, ,
61095 金井直のライトモチーフ―あやまって生れた傷の深さを, 坂本正博, 糸高文林, 38, , 1990, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
61096 金井直「夜の川」の批評性, 坂本正博, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
61097 金子光晴をめぐる感想, 塚本康彦, 古典と現代, 58, , 1990, コ01350, 近代文学, 作家別, ,
61098 金子光晴『大腐爛頌』の成立をめぐる考察, 藤井里美, 国語国文学会誌, 31, , 1990, フ00100, 近代文学, 作家別, ,
61099 金子洋文の「赤い湖」をめぐって, 北条常久, 昭和文学研究, 21, , 1990, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
61100 最近の受贈資料から 上司小剣宛書簡について, 片岡美佐子, 日本近代文学館, 114, , 1990, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,