検索結果一覧

検索結果:199137件中 61351 -61400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61351 斎藤茂吉短歌評釈(64)―『あらたま』の歌(19), 藤岡武雄, あるご, 8-9, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
61352 斎藤茂吉短歌評釈(65)―『あらたま』の歌(20), 藤岡武雄, あるご, 8-10, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
61353 斎藤茂吉短歌評釈(66)―『あらたま』の歌(21), 藤岡武雄, あるご, 8-11, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
61354 斉藤茂吉短歌評釈(67)―『あらたま』の歌(22), 藤岡武雄, あるご, 8-12, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
61355 斉藤茂吉「童馬山房書屋」小考, 片野達郎, 東北大学教養部紀要, 54, , 1990, ト00520, 近代文学, 作家別, ,
61356 <座談会>生き返った緑雨―忘れられない妖怪, 関川夏央 池内紀 松山巌, 文学界, 44-11, , 1990, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
61357 緑雨追跡十余年, 池田一彦, ちくま, 232, , 1990, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
61358 <翻>所蔵資料紹介 斎藤緑雨書簡(二), , 日本近代文学館, 115, , 1990, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
61359 『油地獄』論―斎藤緑雨の反近代その一, 三好行雄, 学苑, 603, , 1990, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
61360 「油地獄」と「かくれんぼ」素描, 塚越和夫, 早稲田大学高等学院研究年誌, 34, , 1990, ワ00090, 近代文学, 作家別, ,
61361 三枝和子論―零度の問い, 高桑法子, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
61362 戯作者の誕生―坂口安吾戦後から戦中へさかのぼって, 浅子逸男, 日本学, 16, , 1990, ニ00177, 近代文学, 著作家別, ,
61363 可能性の作家安吾の新しい文学体系, 関井光男, ちくま, 228, , 1990, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
61364 翻訳家坂口安吾, 相馬正一, 国語通信, , 317, 1990, コ00790, 近代文学, 作家別, ,
61365 安吾そして文学者にとっての「悪」, 筒井康隆, 文学界, 44-7, , 1990, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
61366 批評・季評 坂口安吾と“最も貧しい共同体”について, 井口時男, 群像, 45-4, , 1990, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
61367 安吾の「ふるさと」, 柄谷行人, 文学界, 44-8, , 1990, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
61368 桜の森の満開の下<花の象16>, 中西進, 短歌, 37-5, , 1990, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
61369 坂口安吾の歴史小説―「二流の人」から「信長」へ, 浅子逸男, 国文学論究(花園大), 18, , 1990, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
61370 読みもの文学史・41 『日本文化私観』, 若月忠信, 国語, 299, , 1990, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
61371 坂口安吾「白痴」における会話文について, 杉本千寿子, 秋桜, 7, , 1990, シ00432, 近代文学, 作家別, ,
61372 坂口安吾『吹雪物語』論―ドストエフスキとの関連から, 槍田良枝, 学苑, 602, , 1990, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
61373 坂口安吾のふるさとと「文学のふるさと」, 若月忠信, 国語通信, , 315, 1990, コ00790, 近代文学, 作家別, ,
61374 坂崎紫瀾におけるフランス革命―『修羅の衢』をめぐって, 小笠原幹夫, 文芸と批評, 7-1, , 1990, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
61375 書誌 佐古純一郎(22), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 28, , 1990, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
61376 書誌 佐古純一郎(23), 小林憲二, 佐古純一郎教授退任記念論文集, , , 1990, ヒ4:291, 近代文学, 作家別, ,
61377 書誌 佐古純一郎(24), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 29, , 1990, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
61378 書誌 佐古純一郎(25), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 30, , 1990, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
61379 書誌 佐古純一郎(26), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 31, , 1990, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
61380 佐々木幹郎『気狂いフルート』『音みな光り』, 浅見洋二, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
61381 〔特集〕相似的な二歌人 どんなにちがうか 佐佐木幸綱と俵万智, 今野寿美, 短歌研究, 47-7, , 1990, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
61382 女生活民衆の再発見―佐多稲子における戦後の起点, 長谷川啓, くれない, 7, , 1990, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
61383 太平洋戦争期の佐多稲子(下), 長谷川啓, くれない, 7, , 1990, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
61384 佐多稲子評伝 2 ―プロレタリア文学運動時代, 北川秋雄, くれない, 7, , 1990, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
61385 佐多稲子著作年譜(一九七九〜一九八七), 小林裕子, くれない, 7, , 1990, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
61386 『キャラメル工場から』にみる佐多文学の特質, 松島芳昭, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
61387 『くれない』−“SCHARLACHROT”―翻訳の限界と可能性, ゴスマン・ヒラリア, くれない, 7, , 1990, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
61388 妻の官能の覚醒―不倫小説「灰色の午後」の光景, 長谷川啓, 日本文学誌要, 42, , 1990, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
61389 <風景>布置の方法―『牡丹のある家』論, 矢沢美佐紀, くれない, 7, , 1990, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
61390 佐藤鬼房論, 仁平勝, 俳句研究, 57-8, , 1990, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
61391 「暁」の意識―佐藤佐太郎短歌の形象 二, 今西幹一, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
61392 児童文学論―佐藤さとるのファンタジーを中心に, 小林真由子, 日本文学研究会会報, 5, , 1990, ニ00422, 近代文学, 作家別, ,
61393 佐藤嘲花ノート―初期『詩歌』同人と前田夕暮, 山田吉郎, 日本文芸論集, 21, , 1990, ニ00560, 近代文学, 作家別, ,
61394 佐藤春夫台湾旅行行程考, 邱若山, 稿本近代文学, 15, , 1990, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
61395 <資料>講談社版『佐藤春夫全集』総目次―付,「月報」細目, 大崎富雄 半田美永, 皇学館論叢, 23-3, , 1990, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
61396 佐藤春夫『掬水譚』『極楽から来た』, 峰島旭雄, 国文学解釈と鑑賞, 55-12, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
61397 佐藤春夫における絵画と自我の問題―「田園の憂鬱」成立の前景, 原仁司, 国語と国文学, 67-8, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
61398 デコラティブな憂鬱=佐藤春夫, 山敷和男, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 近代文学, 作家別, ,
61399 鼠骨資料, 小林高寿, むさしの文学会会報, 9, , 1990, ム00105, 近代文学, 作家別, ,
61400 鼠骨資料(続), 小林高寿, むさしの文学会会報, 10, , 1990, ム00105, 近代文学, 作家別, ,