検索結果一覧
検索結果:6283件中
6101
-6150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6101 | 筒井康隆と男性性の危機-『パプリカ』を中心に-, パルマー・セーラ, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <分野未設定>, , |
6102 | 秘匿された傷と記憶の分有を試みる-『自伝の小説』における語りを起点として-, 魏韻典, 言語情報科学, , 22, 2024, ケ00236, 近代文学, <分野未設定>, , |
6103 | 神のいない「お供え」 あるいは存在理由を欠いた〈もの〉-吉田知子「お供え」論-, 長嶋皓太, 言語情報科学, , 22, 2024, ケ00236, 近代文学, <分野未設定>, , |
6104 | 山崎豊子「大地の子」と严歌苓《小姨多鶴》の比較-「逃避行」における女性の描写を中心に-, 邱敬雯, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, A comparative study of 【The Son of Earth and Auntie Duohe (Tazuru)】 -Focusing on women's depiction in “Escape”-, |
6105 | 「不同意表明」が見られる談話に関する一考察-日中接触場面での課題解決型議論を基に-, 袁姝, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, The Process of Group Decision-Making in Japanese-Chinese Contact Situations: Discourse Structure and Strategies of Disagreement, |
6106 | 田辺元のヘーゲル哲学批判と「種の論理」における階級の問題, 内藤希, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, Hajime Tanabe's Critique of Hegelian Philosophy and the Problem of Class Division in 【Logic of Species】”, |
6107 | 論文 川端康成の『雪国』における日本の具体的な文化のインドネシア語への翻訳, ウィアスティニンシー, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, Translation of Japanese Concrete Culture in the Novel Yukiguni into Indonesian, |
6108 | 論文 不在の過去-夏目漱石『門』における時間と空間の構造, 張希毅, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, The Absent Past -The Construction of Time and Space of 【The Gate】 by Natsume Souseki, |
6109 | 論文 今村夏子『こちらあみ子』における現代性-主人公像と排除の構造をめぐって-, イドジーエヴァ・ジアーナ, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, Modernity in Natsuko Imamura's 【This is Amiko】: On the Image of the Heroine and the Structure of Exclusion, |
6110 | 論文 坂口安吾「白痴」論-戦争がもたらす解放と逃走-, 張一弛, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, Sakaguchi Ango's 【Hakuchi】 -Emancipation and Flight Brought by War-, |
6111 | 研究ノート 水上勉による「中国人苦力」像と「小孩」像(試論)-「満洲」関連作品の一側面-, 楊柳岸, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, An Essay on the Image of Chinese Coolies and Children by Tsutomu Mizukami: An aspect of Manchuria related works, |
6112 | 論文 太宰治の『父』と『桜桃』における「自己他者化的な語り」と「義」, シルウィーディー・サラ, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, 'Self-Othering Narrative' and 'Righteousness' in Dazai Osamu's “Father” and “Cherries”, |
6113 | 論文 質問-応答連鎖における感動詞「いや」-第3の位置を中心に-, 彭津, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, The Interjection 'Iya' in Question-Response Sequences-Focusing on the third position-, |
6114 | 論文 事後課題が聴解過程に及ぼす影響-中国語を母語とする日本語学習者を対象としたジグソー・リスニング活動の実践-, 黄依凡, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, The Influence of Post-Listening Task on the Process of Listening Comprehension: A Practice of Jigsaw Listening for Chinese-speaking Learners of Japanese, |
6115 | 論文 日本における現実主義と憲法改正論-高坂正堯の思想を中心に, バルガス・ロドリゲス・ロヘリオ, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <分野未設定>, The Constitutional Reform Debate and Realist Scholarship in Japan: Kosaka Masataka's Shifting Constitutional Stance, |
6116 | [報告] 宮沢賢治共同討議-賢治の作品と生涯における解離の諸相-, 浜垣誠司 柴山雅俊 鈴木健司 大島丈志, 言語と文化, , 33, 2021, ケ00243, 近代文学, <分野未設定>, Kenji Miyazawa Joint Discussion: Various Aspects of Dissociation in Kenji's Work and Life, |
6117 | [報告] 宮沢賢治共同討議(2)宮沢賢治と想像力-解離を視点に-, 浜垣誠司 柴山雅俊 石原次郎 鈴木健司 大島丈志, 言語と文化, , 34, 2022, ケ00243, 近代文学, <分野未設定>, Kenji Miyazawa Joint Discussion (2) Kenji Miyazawa and Imagination: Analysis from the perspective of“ dissociation”, |
6118 | [報告] 宮沢賢治共同討議(3) 宮沢賢治と想像力-童話「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」を読む-, 浜垣誠司 柴山雅俊 鈴木健司 大島丈志, 言語と文化, , 35, 2023, ケ00243, 近代文学, <分野未設定>, Kenji Miyazawa Joint Discussion(3) Kenji Miyazawa and imagination - Read of“ Pennennennennen Nenemu no Denki” -, |
6119 | 夏目漱石とウィリアム・ジェイムズ-世紀転換期の「ドラッグ」に注目して, 岩下弘史, 言語と文化(法政大学), , 20, 2023, ケ00246, 近代文学, <分野未設定>, , |
6120 | 「安芸之介の夢」に表出するラフカディオ・ハーンの昆虫への興味, 矢次綾, 言語文化研究(松山商科大学), 42-2, , 2023, ケ00259, 近代文学, <分野未設定>, , |
6121 | 中絶する新聞小説-明治十五年刑法と小説-, 松原真, 一橋大学言語文化, , 59, 2022, ケ00260, 近代文学, <分野未設定>, , |
6122 | 森春濤の「阿波風土詩」をめぐって, 大村和人, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 30, 2022, ケ00261, 近代文学, <分野未設定>, , |
6123 | 正岡子規の古典研究と俳句実作への還元-芭蕉句および蕉風俳諧を中心に-, 福井咲久良, 現代社会文化研究, , 75, 2022, ケ00302, 近代文学, <分野未設定>, , |
6124 | 三島由紀夫の初期短編作品における「時間」, 趙子璇, 現代社会文化研究, , 75, 2022, ケ00302, 近代文学, <分野未設定>, , |
6125 | [研究論文] 宮沢賢治作品における岩頸表象(三)-詩章「風景とオルゴール」に関する地学的検証と精神医学的接近-, 鈴木健司, 言語文化研究科紀要, , 8, 2022, ケ00410, 近代文学, <分野未設定>, Representation of the Volcanic Neck in Kenji Miyazawa's Work (3): Geological Verification and Psychiatric Approach to the Poem 【Hukei to Orugoru】, |
6126 | 有吉佐和子『紀ノ川』の研究-物語の詩と真実-, 半田美永, 皇学館大学紀要, , 59, 2021, コ00030, 近代文学, <分野未設定>, A Study of Sawako Ariyoshi's 【Kinokawa】-The Poetry and Reality of the Story-, |
6127 | 原著 永井荷風作品における〈室内〉, 浅井航洋, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 49, 2022, コ00081, 近代文学, <分野未設定>, Interior in Kafu Nagai's literature, |
6128 | 「思想と実生活」の対立とその止揚-正宗白鳥、小林秀雄、有島武郎を中心に-, 譚仁岸, 神戸女学院大学論集, 67-1, 184, 2020, コ00320, 近代文学, <分野未設定>, The Sublation of the Opposition between “Thought and Real Life”: Focusing on MASAMUNE Hakucho, KOBAYASHI Hideo, ARISHIMA Takeo, |
6129 | 永井郁子と宮城道雄-共演の実態と意義-, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 67-1, 184, 2020, コ00320, 近代文学, <分野未設定>, NAGAI Ikuko and MIYAGI Michio: Reality and Significance of Their Joint Performances, |
6130 | 永井郁子と堀内敬三:邦語歌唱運動の開始とその時代, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 68-2, 187, 2021, コ00320, 近代文学, <分野未設定>, NAGAI Ikuko and HORIUCHI Keizo: The Inauguration of the “Singing in Japanese” Movement in a Historical Perspective, |
6131 | 学芸員のノートから#114 百武兼行、裸婦に出会う-画家と私の“はじめまして”-, 高橋佳苗, 神戸市立博物館だより, , 121, 2022, コ00357, 近代文学, <分野未設定>, , |
6132 | 研究報告 明治・大正年間における『図書館雑誌』にみる課外読み物の選書論, 目黒強, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 16-1, , 2022, コ00385, 近代文学, <分野未設定>, Views on Book Selection of Extracurricular Reading in 【Toshokan Zasshi】 (the library Journal) in the Meiji and Taisho Periods, |
6133 | 研究論文 『童話研究』における「童話批評」の生成, 目黒強, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 17-1, , 2023, コ00385, 近代文学, <分野未設定>, Formation of Children's Literature Criticism in 【Dowa Kenkyu】 (Children's Literature Studies), |
6134 | 事業成果論文 「大教宣布運動」と神葬祭, 大番彩香, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 13, 2021, コ00488, 近代文学, <分野未設定>, , |
6135 | 事業成果論文 新神道とは何であったか-メディア排宗教運動としての雑誌『日本主義』-, 木村悠之介, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 15, 2023, コ00488, 近代文学, <分野未設定>, , |
6136 | 論文 日比谷と浅草から離れる人々-川端康成『東京の人』を中心に-, 葉暁瑶, 総研大文化科学研究, , 18, 2022, ソ00031, 近代文学, <分野未設定>, Examination of the Image of Tokyo in Kawabata Yasunari's Works with a Focus on Hibiya and Asakusa in Tokyo no Hito (People of Tokyo), |
6137 | 【研究ノート】 尾崎翠のテクストにおけるチャップリン表象-「木犀」を中心に-, 小野光絵, 総研大文化科学研究, , 18, 2022, ソ00031, 近代文学, <分野未設定>, The Representation of Chaplin in Midori Osaki's Texts: with Special Reference to 【Mokusei】 (Osmanthus Fragrans), |
6138 | 論文 明治期「切附本」小考, 伊藤美幸, 総研大文化科学研究, , 20, 2024, ソ00031, 近代文学, <分野未設定>, A Brief Study on 【Kiritsukebon】 in the Meiji Era, |
6139 | 研究ノート 国文学者と時局-谷崎源氏の改訳から見る、戦中戦後の天皇表象と最高敬語-, 大津直子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 38, 2021, ソ00045, 近代文学, <分野未設定>, Literaly researcher in the times: Tanizaki-genji, expressions of the emperor, term of respect, |
6140 | 失われた『時をかける少女』を求めて-筒井康隆におけるプルースト的記憶のはじまり-, 荒原邦博, 総合文化研究, , 25, 2022, ソ00066, 近代文学, <分野未設定>, , |
6141 | 多和田葉子ワークショップ&朗読会 海を越える『献灯使』-翻訳のなかで声となる言葉たち, 山口裕之, 総合文化研究, , 25, 2022, ソ00066, 近代文学, <分野未設定>, , |
6142 | 変容する壁の内外-村上春樹『街とその不確かな壁』を読む, 柴田勝二, 総合文化研究, , 27, 2024, ソ00066, 近代文学, <分野未設定>, The Changing Inside and Outside of the Wall: On 【The City and Its Uncertain Walls】, |
6143 | ワークショップ「作家たちが語る大江健三郎」報告, 中上紀 蜷川泰司 友常勉, 総合文化研究, , 27, 2024, ソ00066, 近代文学, <分野未設定>, , |
6144 | 衛藤即応「出陣学徒壮行の辞」再読-その記録と記憶の空隙-, 工藤英勝, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 近代文学, <分野未設定>, , |
6145 | 〔研究ノート〕 人と想像力-『鬼滅の刃』の死生観-, 橋元志保, 総合研究, , 9, 2021, ソ00075, 近代文学, <分野未設定>, , |
6146 | 〔研究論文〕 漱石文学における結婚と離婚-所有と愛をめぐって-, 橋元志保, 総合研究, , 10, 2022, ソ00075, 近代文学, <分野未設定>, , |
6147 | 論文 武田泰淳著『信念』考-敗戦後の自己否定 三島由紀夫著『英靈の聲』へと繫がるもの-, 長田真紀, 総合文化研究所所報学海, , 7, 2021, ソ00222, 近代文学, <分野未設定>, , |
6148 | 艶めかしき怪談-江戸川乱歩「人でなしの恋」論(下), 石川巧, 大衆文化, , 24, 2021, タ00019, 近代文学, <分野未設定>, , |
6149 | 撞着する思想と形式-夢野久作『ドグラ・マグラ』を中心として, 松田祥平, 大衆文化, , 24, 2021, タ00019, 近代文学, <分野未設定>, , |
6150 | 占領下の時代小説ジャンルにおける〈新古交代〉言説, 影山亮, 大衆文化, , 24, 2021, タ00019, 近代文学, <分野未設定>, , |