検索結果一覧

検索結果:199137件中 61501 -61550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61501 藤村・ミレー・岩村透―小諸時代の島崎藤村とミレーの「百姓画」「画論」, 中島国彦, 比較文学年誌, 26, , 1990, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
61502 評論「葡萄の樹の蔭」と「うたゝね」詩群の序詩および詩「葡萄の樹のかげ」, 橋口晋作, 解釈, 36-8, , 1990, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
61503 シェイクスピアと島崎藤村―「ビィーナスとアドニス」の翻案と「夏草」, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, 11, , 1990, コ00857, 近代文学, 作家別, ,
61504 「破戒」モデル考―市村弁護士像と木下尚江, 松沢信祐, 文教大学国文, 19, , 1990, フ00423, 近代文学, 作家別, ,
61505 『破戒』の位相―関係の網に着目して, 伊狩弘, 新大国語, 16, , 1990, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
61506 「破戒」の結末―<仙台の幸せの源>について, 下山嬢子, 日本文学/日本文学協会, 39-7, , 1990, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
61507 『破戒』論―蓮華寺の複合性について, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 8, , 1990, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
61508 島崎藤村『春』考―青木駿一の挫折を超える道, 大田正紀, 日本文芸研究, 41-3・4, , 1990, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
61509 「青春」という仮構(テクスト)―島崎藤村『春』をめぐって, 紅野謙介, 文学における二十代, , , 1990, オ0:100, 近代文学, 作家別, ,
61510 読書行為と視点の問題―『春』の表現より, 和田敦彦, 文芸と批評, 7-2, , 1990, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
61511 『春』の解読―藤村の“近代”学習, 渡辺広士, 国語と国文学, 67-12, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
61512 『夜明け前』と木曾路―フランス体験から生まれたもの, 高阪薫, 甲南大学紀要, 76, , 1990, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
61513 島崎藤村ノート(二十)―『夜明け前』と『幕末史概説』(その四), 鈴木昭一, 青須我波良, 39, , 1990, ア00160, 近代文学, 作家別, ,
61514 島崎藤村ノート(二十一)―『夜明け前』と「桃林和尚遺稿」, 鈴木昭一, 青須我波良, 40, , 1990, ア00160, 近代文学, 作家別, ,
61515 島崎藤村の作品構成―夜明け前と助動詞「た」, 塚原鉄雄, 論究(二松学舎大学), 31, , 1990, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
61516 『落梅集』に於ける藤村の試み―雅言から漢語併用へ, 藤沢秀幸, 日本近代文学, 42, , 1990, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
61517 藤村詩と讃美歌―「逃げ水」「月光」, 青木美穂, 青山語文, 20, , 1990, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
61518 『若菜集』の諸本について―探書余滴, 早坂礼吾, 文学芸術, 13, , 1990, フ00305, 近代文学, 作家別, ,
61519 <牙城>としての『若菜集』と近代批判―『うたたね』『緑葉集』との関連, 武田喜代志, 秋田大学学芸学部研究紀要, 41, , 1990, ア00250, 近代文学, 著作家別, ,
61520 恋愛詩における発想の構造―島崎藤村『若菜集』論(二), 水本精一郎, 山口大学文学会志, 41, , 1990, ヤ00160, 近代文学, 作家別, ,
61521 <翻>島田清次郎晩年の書簡(一)―新資料徳富蘇峰記念館蔵七通翻刻, 小林輝冶, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 近代文学, 作家別, ,
61522 <翻>島田清次郎晩年の書簡(二)―新資料徳富蘇峰記念館蔵七通翻刻, 小林輝冶, 金沢大学語学文学研究, 19, , 1990, カ00490, 近代文学, 作家別, ,
61523 世界のなかの日本文学 ’90 島田雅彦―バベルの塔からの逃走, ニーナ・コルニェッツ 阪本洋三, 新潮, 87-1, , 1990, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
61524 「青二才の洟ったれ」文学の行方―島田雅彦『夢使い』における「他者」, 富岡幸一郎, 群像, 45-4, , 1990, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
61525 現代作家を読む 島田雅彦『夢使いレンタルチャイルドの新二都物語』−現代青年の世代感覚, 山本伸二, 月刊国語教育, 10-3, , 1990, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
61526 清水昶『片目のジャック』その他, 高柳誠, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
61527 清水哲男の仕事−『東京』ほか, 荒川洋治, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
61528 青春の<前途>―庄野潤三の九大時代, 宮崎隆広, 叙説(叙説舎), 2, , 1990, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
61529 『ふれなま、ふれもん、ふるむん』へ−白石かずこ, 鈴木志郎康, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
61530 現代詩の読み方と指導 6 最終回 新川和江『「歌」二題』, 角田敏郎, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
61531 追悼菅谷規矩雄, 北川透 吉本隆明, 現代詩手帖, 33-3, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
61532 鈴木志郎康下降するエロスについて, 瀬尾育生, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
61533 東洋学の系譜 9 鈴木大拙, 古田紹欽, 月刊しにか, 1-9, , 1990, ケ00181, 近代文学, 著作家別, ,
61534 鈴木大拙の「大地」論, 北野裕通, 相愛大学研究論集, 6, , 1990, ソ00024, 近代文学, 著作家別, ,
61535 須藤鐘一作品年譜稿, 寺本喜徳, 島根国語国文, 1, , 1990, シ00328, 近代文学, 作家別, ,
61536 瀬戸内晴美『比叡』, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 55-12, , 1990, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
61537 御風のなかのトルストイ―『還元録』をめぐる一考案, 柳富子, 比較文学年誌, 26, , 1990, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
61538 高橋和巳論(三)―中国文学論の一端, 安東諒, 徳島大学国語国文学, 3, , 1990, ト00793, 近代文学, 作家別, ,
61539 高橋新吉覚え書 8 雀の大王, 高橋喜久子, 現代詩手帖, 33-2, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
61540 高橋新吉覚え書 9 雀の大王 2, 高橋喜久子, 現代詩手帖, 33-5, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
61541 高橋新吉覚え書 10 雀の大王 3, 高橋喜久子, 現代詩手帖, 33-7, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
61542 高橋たか子のエロティシズム, 須浪敏子, ガイア, 4, , 1990, カ00006, 近代文学, 作家別, ,
61543 『誘惑者』論, 須浪敏子, ガイア, 3, , 1990, カ00006, 近代文学, 作家別, ,
61544 『鍵束』と『兎の庭』―高橋睦郎, 高柳誠, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
61545 明治二十九年の虚子―『五百句』評釈と研究, 小沢実, 信州豊南女子短期大学紀要, 7, , 1990, シ01003, 近代文学, 作家別, ,
61546 虚子文学における写生文(一), 畠中淳, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
61547 高浜虚子の新作能とメーテルリンク, 山下真由美, 比較文学研究, 57, , 1990, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
61548 名作の現場 高浜虚子句集『京遊句録』の世界―『京遊句録』を携えて, 西村和子, 俳句研究, 57-12, , 1990, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
61549 名作の現場 句集『小諸百句』の世界―遊びごころ, 宮坂静生, 俳句研究, 57-2, , 1990, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
61550 人と文学 高浜虚子未発表書簡―漱石の消息『煤煙』などに就いて, 松井利彦, 天狼, 43-9, , 1990, テ00200, 近代文学, 作家別, ,