検索結果一覧

検索結果:199137件中 61601 -61650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61601 太宰治「道化の華」の構造, 木村小夜, 人間文化研究科年報, 5, , 1990, ニ00610, 近代文学, 作家別, ,
61602 私小説の可能性―太宰治の場合, 太田瑞穂, 花袋研究会々誌, 8, , 1990, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
61603 <例会レポート>太宰治『葉』の虚構と文体, 夏目武子, 文学と教育, 153, , 1990, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
61604 変形シンポジウム 『葉』の虚構性, 熊谷孝 荒川有史 佐藤嗣男 高田正夫 福田隆義 井筒満 樋口正規 夏目武子, 文学と教育, 152, , 1990, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
61605 ゼミナール太宰治 『葉』の虚構と文体, 樋口正規, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
61606 太宰治『葉桜と魔笛』論, 木村小夜, 叙説, 17, , 1990, シ00812, 近代文学, 作家別, ,
61607 「走れメロス」を読んで―祈りの詩学のために 2, 森下辰衛, 近代文学論集, 16, , 1990, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
61608 太宰治・「実験小説」のもつ意味―『晩年』論への一視点, 川崎和啓, 国語と国文学, 67-4, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
61609 太宰治の文体―「富嶽百景」の再攷, 鶴谷憲三, 文体とは何か, , , 1990, オ0:102, 近代文学, 作家別, ,
61610 『富嶽百景』論ノート―「娘」さんの「母堂」について, 鈴木邦彦, 沼津工業高等専門学校研究報告, 24, , 1990, ヌ00010, 近代文学, 作家別, ,
61611 『富嶽百景』の「富士」―その役割と作用, 鈴木雄史, 論樹, 4, , 1990, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
61612 太宰治『待つ』の意識構造に潜む愛の不毛性, 山口九一, 神戸山手女子短期大学紀要, 33, , 1990, コ00410, 近代文学, 作家別, ,
61613 「満願」を読んで―祈りの詩学のために, 森下辰衛, 山口国文, 13, , 1990, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
61614 太宰治における「物語」と「私」―「ロマネスク論」, 安藤宏, 国語と国文学, 67-10, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
61615 田沢稲舟作品研究控―「唯我独尊」を読む, 松坂俊夫, 山形女子短大紀要, 22, , 1990, ヤ00050, 近代文学, 作家別, ,
61616 立原道造のNachdichtung, 中村三春, 山形大学紀要:人文科学, 12-1, , 1990, ヤ00080, 近代文学, 作家別, ,
61617 立原道造の夜の歌について(2), 高橋恒久, 明大日本文学, 18, , 1990, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
61618 〔特集〕対照的な二歌人 辰巳泰子と水原紫苑―紅と白, 永田和宏, 短歌研究, 47-6, , 1990, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
61619 田中冬二詩集『青い夜道』私注(A), 村上隆彦, 仏教大学人文学論集, 24, , 1990, シ01160, 近代文学, 作家別, ,
61620 田中冬二詩集『青い夜道』私注(2), 村上隆彦, 仏教大学研究紀要, 74, , 1990, フ00250, 近代文学, 作家別, ,
61621 谷川俊太郎「朝のリレー」私解, 池田一彦, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 9, , 1990, シ00661, 近代文学, 作家別, ,
61622 谷川俊太郎非中心化という無意識―『メランコリーの川下り』へ, 北川透, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
61623 Women and Writing in the Fiction of Tanizaki Jun’ichiro, Roselee Bundy, 日本の文学, 7, , 1990, ニ00366, 近代文学, 著作家別, ,
61624 谷崎と京都―その足跡を辿る, 島田はるひ, 日本風土学会季報, 76, , 1990, ニ00470, 近代文学, 作家別, ,
61625 研究動向谷崎潤一郎, 細江光, 昭和文学研究, 20, , 1990, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
61626 谷崎潤一郎の歴史観―谷崎文学における思想性などへの一覚書, 塚谷晃弘, 国学院大学紀要, 28, , 1990, コ00480, 近代文学, 作家別, ,
61627 近年の谷崎潤一郎研究をめぐって, 柳沢幹夫, 文学, 1-3, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
61628 古典と近代<実例>谷崎潤一郎, たつみ都志, 国文学, 35-7, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
61629 谷崎源氏と藤壺, 大朝雄二, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 近代文学, 作家別, ,
61630 描写と慾望―「小説家」(マゾヒスト)谷崎潤一郎, 渡部直己, 新潮, 87-6, , 1990, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
61631 狐,ニーチェ,マゾヒズム, 千葉俊二, 文学, 1-3, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
61632 谷崎資料考―「芥川君の訃を聞いて」ほか, 永栄啓伸, 解釈, 36-2, , 1990, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
61633 『蘆刈』ノート, 水津わかば, 城南国文, 10, , 1990, シ00667, 近代文学, 作家別, ,
61634 「異端者の悲しみ」のモチーフ―自伝小説の意味, 前田久徳, 文学, 1-3, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
61635 谷崎潤一郎訳「芸術の一種として見たる殺人に就いて」をめぐって(上), 松村昌家, 学鐙, 87-7, , 1990, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
61636 谷崎潤一郎訳「芸術の一種として見たる殺人に就いて」をめぐって(下), 松村昌家, 学鐙, 87-8, , 1990, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
61637 谷崎潤一郎『鮫人』小論―東西両芸術をめぐる作者の意識を中心に, 森山由美, 方位, 13, , 1990, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
61638 <翻>小僧の夢―(解題)『小僧の夢』について, 谷崎潤一郎 須田千里, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
61639 谷崎とモダン都市, 海野弘, 文学, 1-3, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
61640 シンポジウム『細雪』―病いの時空, 浦井康 村瀬士朗 中沢千磨夫 柴口順一 井上諭一 高橋世織, 国語国文研究, 87, , 1990, コ00730, 近代文学, 作家別, ,
61641 『細雪』―その«美»の世界, 馬場亜希, 梅花短大国語国文, 3, , 1990, ハ00026, 近代文学, 作家別, ,
61642 細雪四姉妹, 野村圭介, 早稲田商学, 337, , 1990, ワ00065, 近代文学, 著作家別, ,
61643 「細雪」論―<伝聞>と<忖度>のひろがり, 細谷博, 南山国文論集, 14, , 1990, ナ00288, 近代文学, 著作家別, ,
61644 『細雪』の<語り>―近代的手法としての物語, 平野芳信, 紀要(山梨英和短大), 24, , 1990, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
61645 細雪の暦, 和田実, 語文と教育, 4, , 1990, コ01425, 近代文学, 作家別, ,
61646 『細雪』−<耳>の物語, 高橋世織, 文学, 1-3, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
61647 細雪<花の象 20>, 中西進, 短歌, 37-9, , 1990, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
61648 刺青<花の象 18>, 中西進, 短歌, 37-7, , 1990, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
61649 「刺青」の誕生―染めかえられたる「まことの我」, 石井和夫, 香椎潟, 35, , 1990, カ00390, 近代文学, 作家別, ,
61650 谷崎潤一郎「刺青」論, 松本常彦, 北九州大学国語国文学, 4, , 1990, キ00053, 近代文学, 著作家別, ,