検索結果一覧
検索結果:199137件中
61901
-61950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61901 | 漱石とM・ノルダウ『退化論』, 藤尾健剛, 香川大学国文研究, 15, , 1990, カ00124, 近代文学, 作家別, , |
61902 | 夏目漱石と柳宗元, 大地武雄, 佐古純一郎教授退任記念論文集, , , 1990, ヒ4:291, 近代文学, 作家別, , |
61903 | クレイグ先生ふたたび―漱石の小品とルーカスの随筆, 平川祐弘, 新潮, 87-11, , 1990, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
61904 | 黒沢の夢,漱石の夢,そして,シェイクスピアの夢, 野谷士, 追手門学院大学文学部紀要, 24, , 1990, オ00040, 近代文学, 作家別, , |
61905 | 漱石と古白の周縁, 一条孝夫, 帝塚山学院短期大学研究年報, 38, , 1990, テ00080, 近代文学, 作家別, , |
61906 | 漱石作品における女性像(一), 柴田奈美, 岡山県立短期大学研究紀要, 33-2, , 1990, オ00501, 近代文学, 作家別, , |
61907 | <鼎談>漱石文学における男と女, 内田道雄 石原千秋 藤井淑禎, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61908 | 漱石の男性観,女性観―作品の軌跡を追いつつ, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61909 | 夏目漱石と女性, 玉井敬之, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61910 | 漱石の作品に見る「とても」「どうも」, 吉田香, 国語国文(昭和学院), 23, , 1990, シ00730, 近代文学, 作家別, , |
61911 | 夏目漱石の国語仮名遣い, 京極興一, 国語学, 160, , 1990, コ00570, 近代文学, 作家別, , |
61912 | 漱石のことば・ノート―「余りだわ」「随分ね」「よくッてよ、知らないわ」, 大野淳一, 国語と国文学, 67-10, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
61913 | 特集 夏目漱石=漱石という鏡 漱石と学校, 無津呂武, 叙説(叙説舎), 1, , 1990, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
61914 | 特集 夏目漱石=漱石という鏡 喪章を着けた千円札の漱石―大正元年九月撮影写真の考証, 原武哲, 叙説(叙説舎), 1, , 1990, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
61915 | 夏目漱石文学散歩(補遺篇), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61916 | 夏目漱石略年譜, 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61917 | 漱石先生の反故, 服部又彦, ふるほん西三河, 31, , 1990, フ00268, 近代文学, 作家別, , |
61918 | 夏目金之助の英訳『方丈記』に使用せる本文―漱石と方丈記(二), 下西善三郎, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 近代文学, 著作家別, , |
61919 | 特集 大阪女子大学図書館蔵 漱石単行本解説, 清水康次 青田寿美 沢美香代 西川祐代, 百舌鳥国文, 10, , 1990, モ00011, 近代文学, 著作家別, , |
61920 | 漱石の「カーライル蔵書目録」考, 大森一彦, 書誌索引展望, 14-4, , 1990, シ00765, 近代文学, 作家別, , |
61921 | 夏目漱石文献目録, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61922 | 夏目漱石参考文献目録, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, 20, , 1990, ヒ00250, 近代文学, 作家別, , |
61923 | 「不測の変」の描き方―漱石・初期作品の考察, 山下久樹, 皇学館論叢, 23-1, , 1990, コ00050, 近代文学, 作家別, , |
61924 | 作品から作家へ<実例>夏目漱石, 石井和夫, 国文学, 35-7, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
61925 | 夏目漱石の俳句と小説―「菫」のゆくえ, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, 17, , 1990, キ00180, 近代文学, 作家別, , |
61926 | 「永日小品」再考―その存在意味を巡って, 斎藤芳子, 日本女子大大学院の会会誌, 9, , 1990, ニ00292, 近代文学, 作家別, , |
61927 | 『永日小品』をどう読むか―<漱石的主題>の一側面をめぐって, 佐藤泰正, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
61928 | 『思ひ出す事など』論, 志保みはる, 日本文芸研究, 41-3・4, , 1990, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
61929 | 漱石作品における男と女 『硝子戸の中』, 相原和邦, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61930 | 「俳句的小説」としての『草枕』, 西村好子, 国語と国文学, 67-1, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
61931 | 特集 夏目漱石=漱石論の現在 漱石における水底の呼び声―『草枕』の封じこめたもの, 清水孝純, 叙説(叙説舎), 1, , 1990, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
61932 | 漱石作品における男と女 「影」の中の男女―『草枕』から浮かび上がるもの, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61933 | 『草枕』の憐れ, 小坂晋, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61934 | 『草枕』について―「幻境」との往還, 竹盛天雄, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
61935 | 甲野の<ドラマ>藤尾の<死>―「虞美人草」論, 片岡豊, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 近代文学, 作家別, , |
61936 | 漱石『虞美人草』の世界, 佐藤裕子, 日本文芸研究, 42-2, , 1990, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
61937 | 漱石作品における男と女 『虞美人草』―「型」の美学, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61938 | 漱石『虞美人草』の構想と人間像, 戸田由美, 日本文芸研究, 42-3, , 1990, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
61939 | 『虞美人草』―小野さんの物語, 上村雅美, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 1, , 1990, ヒ00137, 近代文学, 作家別, , |
61940 | 特集 夏目漱石=漱石論の現在 蛇の記録<聖者>の語録―私説「行人」, 重松泰雄, 叙説(叙説舎), 1, , 1990, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
61941 | 『行人』再論―「塵労」を中心に, 森嶋邦彦, 日本文芸研究, 41-3・4, , 1990, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
61942 | 『行人』に見られる漱石像, 永田真弓, 大宰府国文, 9, , 1990, タ00109, 近代文学, 作家別, , |
61943 | 『オセロウ』と『行人』の“出遭い”―女性の問題に即しての相互解釈, 小谷野敦, 比較文学, 32, , 1990, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
61944 | 「行人」試論―一郎をめぐって, 工藤京子, 目白近代文学, 9, , 1990, メ00110, 近代文学, 作家別, , |
61945 | 漱石作品における男と女 『行人』に描かれた「男」と「女」, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
61946 | 方法としての狂気―『行人』試論, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 36, , 1990, フ00380, 近代文学, 作家別, , |
61947 | 『行人』について―「友達」の<報告>と<物語>, 武政陽子, 高知大国文, , 21, 1990, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
61948 | 交通する人々―メディア小説としての『行人』, 小森陽一, 日本の文学, 8, , 1990, ニ00366, 近代文学, 作家別, , |
61949 | 旅人と使者―『行人』英訳をめぐって, 岸田美和, 東京女子大学日本文学, 73, , 1990, ト00265, 近代文学, 作家別, , |
61950 | 小説かアンチロマンか−漱石の『坑夫』(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 41-2, , 1990, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |