検索結果一覧

検索結果:199137件中 62051 -62100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62051 漱石作品における男と女 『我輩は猫である』, 石井和夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62052 『吾輩は猫である』の世界, 荻原桂子, 日本文芸研究, 42-3, , 1990, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
62053 渦巻ける漱石(1)―『吾輩は猫である』, 吉本隆明, ちくま, 236, , 1990, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
62054 『吾輩は猫である』論―語り手をめぐって, 有光隆司, 清泉女子大学紀要, 38, , 1990, セ00110, 近代文学, 著作家別, ,
62055 新美南吉の表現研究―「光」にかかわる表現に着目して, 松川利広, 表現研究, 52, , 1990, ヒ00120, 近代文学, 作家別, ,
62056 特集 新美南吉−新資料と「ごん狐」考 新美南吉研究の現在―『校定新美南吉全集』以後, 上田信道, 日本児童文学, 36-8, , 1990, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
62057 特集 新美南吉−新資料と「ごん狐」考 新美南吉と河合弘―発見された南吉の書簡をめぐって, 赤座憲久, 日本児童文学, 36-8, , 1990, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
62058 特集 新美南吉−新資料と「ごん狐」考 「新美南吉・青春日記」と日記入手のいきさつ, 宇野正一, 日本児童文学, 36-8, , 1990, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
62059 特集 新美南吉−新資料と「ごん狐」考 南吉童話に現れた戦争の影, 関英雄, 日本児童文学, 36-8, , 1990, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
62060 特集 新美南吉−新資料と「ごん狐」考 推敲を「読む」―「ごん狐」と「手袋を買ひに」を中心に, 保坂重政, 日本児童文学, 36-8, , 1990, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
62061 特集 新美南吉−新資料と「ごん狐」考 新美南吉文学散歩, 大石源三, 日本児童文学, 36-8, , 1990, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
62062 特集 新美南吉―新資料と「ごん狐」考 「ごん狐」か「権狐」か, 北吉郎, 日本児童文学, 36-8, , 1990, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
62063 特集 新美南吉―新資料と「ごん狐」考 権狐の死―南吉に於ける父と子, 茂倉利三, 日本児童文学, 36-8, , 1990, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
62064 特集 新美南吉―新資料と「ごん狐」考 「ごん狐」をめぐって, 続橋達雄, 日本児童文学, 36-8, , 1990, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
62065 新美南吉について―『おじいさんのランプ』を中心に, 竹中美喜, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 近代文学, 著作家別, ,
62066 甦る童心―新美南吉『ごんぎつね』について, 魏明, うずしお文藻, 7, , 1990, ウ00022, 近代文学, 作家別, ,
62067 新美南吉作「手袋を買ひに」の重層構造, 安藤重和, 国語国文学報, 48, , 1990, コ00710, 近代文学, 作家別, ,
62068 <研究ノート>西田哲学と国家(一), 田平暢志, 鹿児島短大研究紀要, 46, , 1990, カ00380, 近代文学, 著作家別, ,
62069 西脇順三郎ノート―シュールレアリスムとの関係について, 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 39-2, , 1990, オ00610, 近代文学, 作家別, ,
62070 <翻>資料紹介 『西脇順三郎全集』未収録資料(五), 沢正宏, 福島大学教育学部論集, 48, , 1990, フ00181, 近代文学, 作家別, ,
62071 現代詩の読み方と指導 第一回 西脇順三郎『ギリシア的抒情詩』, 角田敏郎, 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
62072 西脇順三郎『旅人かへらず』の時間表現, 芋生裕信, 高知女子大学紀要, 38, , 1990, コ00110, 近代文学, 作家別, ,
62073 西脇順三郎『近代の寓話』論序説―『旅人かへらず』以降の展開, 和田康一郎, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 近代文学, 作家別, ,
62074 丹羽文雄『親鸞』, 中野恵海, 国文学解釈と鑑賞, 55-12, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62075 <ねじめ正一>とねじめ正一, 高橋世織, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
62076 野上弥生子の問題意識試論―『真知子』と『若い息子』を中心に, 陳淑梅, 明大日本文学, 18, , 1990, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
62077 『迷路』試論(二)―「哀傷」と母性, 陳祖〓, 論樹, 4, , 1990, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
62078 <研究ノート>野尻抱影考―星と文学のはざまで, 秦敬一, 語文と教育, 4, , 1990, コ01425, 近代文学, 作家別, ,
62079 一枚の絵―「暗い絵」におけるブリューゲル体験, 若林敦, 城南国文, 10, , 1990, シ00667, 近代文学, 著作家別, ,
62080 野間宏『わが塔はそこに立つ』主題他(二)―自我の変革形成における超自我の問題(二), 桑原幹夫, 帝京大学文学部紀要, 22, , 1990, テ00012, 近代文学, 作家別, ,
62081 名作の現場 句集『天馬』の世界―『天馬』と阿蘇, 伊藤通明, 俳句研究, 57-5, , 1990, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
62082 灰谷文学における“弱者”のゆくえ―『我利馬の船出』を中心に, 岡崎美穂, 愛媛国文と教育, 22, , 1990, エ00040, 近代文学, 作家別, ,
62083 萩原朔太郎<草木姦淫>小考―北原白秋との関わりで, 野呂芳信, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 26, , 1990, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
62084 萩原朔太郎における「父」の意識, 梁瀬和男, 群女国文, 17, , 1990, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
62085 「日本への回帰」とはなにか―萩原朔太郎に関する覚書, 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, 19, , 1990, ニ00312, 近代文学, 作家別, ,
62086 <日本への回帰>における天皇制―「虹を追ふひと」「天に怒る」再読そして「日清戦争異聞(原田重吉の夢)」, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 39-3, , 1990, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
62087 連続対談 第三回 朔太郎はなぜ『現歌壇への公開状』を書いたのか, 菅野昭正 島田修二, 短歌研究, 47-3, , 1990, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
62088 萩原朔太郎における「のすたるぢや」, 島内絹代, 古典研究, 17, , 1990, コ01320, 近代文学, 作家別, ,
62089 朔太郎の書簡ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 98, , 1990, ト00484, 近代文学, 作家別, ,
62090 萩原朔太郎−「愛憐詩篇」から「浄罪詩篇」, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, 39, , 1990, ア00070, 近代文学, 作家別, ,
62091 『青猫』の形成―大手拓次との関係を軸として, 国生雅子, 語文研究, 69, , 1990, コ01420, 近代文学, 作家別, ,
62092 『純情小曲集』評釈(五), 山本洋, 国文学論叢, 35, , 1990, コ01060, 近代文学, 作家別, ,
62093 『氷島』試論, 木幡瑞枝, 東京女子大学論集, 40-2, , 1990, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
62094 『氷島』の漢語表現について, 戸塚隆子, 解釈, 36-11, , 1990, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
62095 農俳人萩原麦草小伝, 飯田綾子, 麻, 23-12, , 1990, ア00276, 近代文学, 著作家別, ,
62096 蓮田善明「詩と批評」―古今和歌集について, 内海琢己, 河, 23, , 1990, カ00586, 近代文学, 作家別, ,
62097 長谷川時雨伝―第一回 <美と夢>の人, 岩橋邦枝, ちくま, 231, , 1990, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
62098 長谷川時雨伝―第二回 その功績, 岩橋邦枝, ちくま, 233, , 1990, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
62099 長谷川時雨伝―第三回 血族, 岩橋邦枝, ちくま, 235, , 1990, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
62100 長谷川時雨伝―第四回 アンポンタン時代, 岩橋邦枝, ちくま, 237, , 1990, チ00030, 近代文学, 作家別, ,