検索結果一覧

検索結果:199137件中 62101 -62150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62101 『荒木又右衛門』における長谷川伸の視点―「純粋観客」の意義, 芝仁太郎, 主潮, 18, , 1990, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
62102 『泪が零れている時のあいだは』と長谷川龍生, 粕谷栄市, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
62103 如是閑と蘇峰, 田中小実昌, 図書, 487, , 1990, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
62104 <翻>所蔵資料紹介 長谷川如是閑書簡(一), , 日本近代文学館, 114, , 1990, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
62105 <翻>所蔵資料紹介 長谷川如是閑書簡(二), , 日本近代文学館, 115, , 1990, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
62106 撫松編「征清独演説」について, 山敷和男, 文学年誌, 10, , 1990, フ00370, 近代文学, 作家別, ,
62107 花田清輝の革命的リアリズム, 菅本康之, 明治大学大学院紀要(文学編), 27, , 1990, メ00070, 近代文学, 作家別, ,
62108 花田清輝の家族論, 菅本康之, 文芸研究/明治大学, 64, , 1990, フ00460, 近代文学, 作家別, ,
62109 埴谷雄高の観念小説『死霊』と<個人的な体験>―ドストエフスキイとの関わりを中心に, 国松夏紀, 文教大女子短大部研究紀要, 34, , 1990, フ00424, 近代文学, 作家別, ,
62110 <翻>所蔵資料紹介 馬場孤蝶書簡(二), , 日本近代文学館, 115, , 1990, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
62111 昭和十年代の策略的知性たち 4 最悪にして最上の時代―林達夫と花田清輝, 堀切直人, 現代詩手帖, 33-7, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
62112 林芙美子著書目録, , 日本古書通信, 55-6, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
62113 建築家白井晟一と林芙美子―『巴里の日記』のS氏をめぐって, 山田俊幸, 帝塚山学院大学日本文学研究, 21, , 1990, テ00070, 近代文学, 作家別, ,
62114 「河沙魚」他―昭和二十一,二年の林芙美子, 森英一, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 近代文学, 作家別, ,
62115 林芙美子の心理考(2), 篠原優, 聖カタリナ女子大学研究紀要, 2, , 1990, セ00008, 近代文学, 作家別, ,
62116 実験としての家庭小説―林芙美子「茶色の眼」をめぐって, 森英一, イミタチオ, 14, , 1990, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
62117 『放浪記』の周辺―中山幸子氏に聞く, 板垣弘子 昭和六十三年度『放浪記』ゼミ有志, 実践国文学, 37, , 1990, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
62118 原阿佐緒の恋と歌(1)―生いたち, 池田幸枝, あるご, 8-2, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62119 原阿佐緒の恋と歌(2)―少女期, 池田幸枝, あるご, 8-3, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62120 原阿佐緒の恋と歌(3)―永別, 池田幸枝, あるご, 8-4, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62121 原阿佐緒の恋と歌(4)―自殺未遂, 池田幸枝, あるご, 8-5, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62122 原阿佐緒の恋と歌(5)―波乱万丈, 池田幸枝, あるご, 8-6, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62123 原阿佐緒の恋と歌(6)―離婚, 池田幸枝, あるご, 8-7, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62124 原阿佐緒の恋と歌(7)―再起, 池田幸枝, あるご, 8-8, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62125 原阿佐緒の恋と歌(8)―『涙痕』, 池田幸枝, あるご, 8-9, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62126 原阿佐緒の恋と歌(9)―古泉千樫, 池田幸枝, あるご, 8-10, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62127 原阿佐緒の恋と歌(10)―天使の絵, 池田幸枝, あるご, 8-11, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62128 原阿佐緒の恋と歌(11)―白木槿上梓, 池田幸枝, あるご, 8-12, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62129 原子朗新川和江の仕事, 高橋世織, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
62130 原民喜と林京子, 三浦英子, 芸文東海, 16, , 1990, ケ00144, 近代文学, 作家別, ,
62131 妻の肖像―原民喜『美しき死の岸に』をめぐって, 川津誠, 紀要(米沢短大), 25, , 1990, ヤ00040, 近代文学, 作家別, ,
62132 春山行夫の姿勢, 渡辺綱雄, 芸文東海, 15, , 1990, ケ00144, 近代文学, 作家別, ,
62133 干刈あがた補遺, 橋詰静子, 目白近代文学, 10, , 1990, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
62134 公開シンポジウム・記録 一葉文学の基層と展開, 松坂俊夫 山田有策 蒲生芳郎, 基督教文化研究所研究年報, 23, , 1990, キ00604, 近代文学, 作家別, ,
62135 <発表>一葉における「風景」の様相―明治24年秋の日記から, 関礼子, 福岡ユネスコ, 25, , 1990, f00050, 近代文学, 作家別, ,
62136 一葉における「風景」の様相―明治二十四年秋の日記から, 関礼子, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
62137 伝記研究から<実例>樋口一葉, 松坂俊夫, 国文学, 35-7, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
62138 一葉から鏡花へ−『わかれ道』と『三枚続』『式部小路』, 須田千里, 光華女子大学研究紀要, 28, , 1990, コ00019, 近代文学, 著作家別, ,
62139 樋口一葉の歌一首―『慶音集』をめぐって, 山根賢吉, 甲南国文, 37, , 1990, コ00180, 近代文学, 作家別, ,
62140 樋口一葉研究―『大つごもり』について, 永井幸子, 日本文学研究会会報, 5, , 1990, ニ00422, 近代文学, 作家別, ,
62141 「十三夜」を読む(上), 紅野謙介 小森陽一 十川信介 山本芳明, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
62142 「十三夜」を読む(下), 紅野謙介 小森陽一 十川信介 山本芳明, 文学, 1-2, , 1990, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
62143 「十三夜」小論―記憶ドラマ, 松下浩幸, 明大日本文学, 18, , 1990, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
62144 美登利の水揚げ―「たけくらべ」の謎解き, 榎克朗, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 近代文学, 著作家別, ,
62145 「たけくらべ」注釈考(1), 田上貞一郎, 佐古純一郎教授退任記念論文集, , , 1990, ヒ4:291, 近代文学, 作家別, ,
62146 女主人公の不機嫌(1), 荒井とみよ, 文芸論叢(大谷大学), 34, , 1990, フ00510, 近代文学, 作家別, ,
62147 お力と朝之助, 岡保生, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
62148 「雪の日」をめぐって, 橋口晋作, 近代文学論集, 16, , 1990, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
62149 「ゆく雲」から「うつせみ」へ―一葉における小説の発想, 滝藤満義, 国語と国文学, 67-10, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
62150 久生十蘭の戦後―「ハムレット」を手がかりにして, 長谷川達哉, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 近代文学, 作家別, ,