検索結果一覧

検索結果:199137件中 62151 -62200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62151 久生十蘭「地底獣国」の方法―物語の過剰, 井上諭一, 紀要(弘前学院短大), , 26, 1990, ヒ00150, 近代文学, 著作家別, ,
62152 日夏耿之介著書目録, , 日本古書通信, 55-4, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
62153 終戦直後の古書三題, 服部清道, 日本古書通信, 55-12, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
62154 日野啓三「此岸の家」から「彼岸の墓」への展開―存在基盤喪失者の捉える世界, 山根繁樹, 近代文学試論, 28, , 1990, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
62155 平出修小説「計画」論考―研究史をふまえて, 吉田悦志, 明治大学教養論集, 232, , 1990, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
62156 妹から見た平出隆−『若い整骨師の肖像』周辺, 平田俊子, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
62157 『ラッキョウの恩返し』『アトランティスは水くさい!』―平田俊子, 横木徳久, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
62158 平戸廉吉作品目録, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, 23, , 1990, セ00020, 近代文学, 作家別, ,
62159 平野謙著作年表稿(戦前), 池田純人, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 1, , 1990, ヒ00137, 近代文学, 作家別, ,
62160 平野謙論―“敗戦”への行程, 杉野要吉, 群, 9, , 1990, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
62161 平野謙における戦中,戦後の問題―論争者の立場から, 杉野要吉, 花袋研究会々誌, 8, , 1990, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
62162 平野謙における他者と天皇制―敗戦前後をめぐって, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 39-11, , 1990, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
62163 平野謙転向の意味―「思想と実生活論争」を中心にして, 池田純人, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 1, , 1990, ヒ00137, 近代文学, 作家別, ,
62164 平林彪吾「肉体の罪」論―空転の価値, 中尾務, 国文橘, 17, , 1990, コ01095, 近代文学, 作家別, ,
62165 広津和郎と三好十郎―松川・カミュ・原爆, 田中単之, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
62166 児童文学と広津柳浪, 藤本芳則, 大阪青山短期大学研究紀要, 16, , 1990, オ00116, 近代文学, 作家別, ,
62167 柳浪の「雨」あるいは貧困の悲劇, 塚越和夫, 文学年誌, 10, , 1990, フ00370, 近代文学, 作家別, ,
62168 現代作家論 5 言霊節考―深沢七郎論, 室井光広, 群像, 45-1, , 1990, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
62169 深沢七郎参考文献目録補遺(二), 坂敏弘, 解釈, 36-2, , 1990, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
62170 現代文学における「姨捨」の系譜―深沢七郎「楢山節考」, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 32, , 1990, ヘ00070, 近代文学, 作家別, ,
62171 文明化と日本―福沢諭吉と徳富蘇峰, 梅津順一, 青山学院女子短期大学紀要, 44, , 1990, ア00180, 近代文学, 作家別, ,
62172 <翻>福士幸次郎書簡―一戸玲太郎宛, 小山内時雄, 郷土作家研究, 18, , 1990, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
62173 研究動向 福田恆存, 樫原修, 昭和文学研究, 21, , 1990, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
62174 フォークナーと福永武彦の「影の部分」について, 諸坂成利, 比較文学年誌, 26, , 1990, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
62175 詩から小説へ―福永武彦の転位, 川島晃, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
62176 福永武彦と永井荷風, 堀竜一, 紀要(女子聖学院短大), 22, , 1990, シ00770, 近代文学, 作家別, ,
62177 福永武彦の「父なるもの」―「河」を中心に, 首藤基澄, 近代文学論集, 16, , 1990, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
62178 『草の花』論―「語り」の手法をめぐって, 宮島公夫, イミタチオ, 15, , 1990, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
62179 『死の島』作品論−夢の両義性, 和田悦子, 国語と教育, 15, , 1990, コ00810, 近代文学, 作家別, ,
62180 福永武彦『死の島』論(四)―萌木素子の内部或る男の午前〜深夜, 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), 22, , 1990, シ00180, 近代文学, 著作家別, ,
62181 『独身者』論―キリスト教素材をめぐって, 宮島公夫, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 近代文学, 作家別, ,
62182 彷徨する魂の行方―福永武彦『忘却の河』論, 林正子, 岐阜大学教養部研究報告, 25, , 1990, キ00143, 近代文学, 作家別, ,
62183 『ハウスドルフ空間』の方法−藤井貞和, 吉田文憲, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
62184 藤井真澄と雑誌『内観』, 茅原健, 日本古書通信, 55-5, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
62185 異物のある風景―藤枝静男に驚いた, 川路重之, 図書, 491, , 1990, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
62186 古実とアララギ(選者以後), 下平武治, 駒木原国文, 2, , 1990, コ01436, 近代文学, 作家別, ,
62187 藤富保男、岩田宏―世界を見る位置, 平田俊子, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
62188 『子規・漱石写真ものがたり』補遺 藤野古白関係資料, 風戸始, 子規会誌, 45, , 1990, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
62189 土の歌人藤原東川, 上田平雄, 姫路学院レビュー, 13, , 1990, h00030, 近代文学, 作家別, ,
62190 二葉亭の帰朝について―後期二葉亭論の前提として, 源貴志, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 16, 1990, ワ00113, 近代文学, 著作家別, ,
62191 二葉亭四迷と「世界語」, 上田友彦, 学苑, 603, , 1990, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
62192 二葉亭四迷の文学論と俳句の間, 西村好子, 国文論叢, 17, , 1990, コ01120, 近代文学, 作家別, ,
62193 <討議>二葉亭四迷と夏目漱石をめぐって, 藤井淑禎 Kim Rekho William J.Tyler, 福岡ユネスコ, 25, , 1990, f00050, 近代文学, 著作家別, ,
62194 二葉亭四迷著書目録, , 日本古書通信, 55-2, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
62195 『浮雲』論―<終わり>の不在, 岡部隆志, 文芸研究/明治大学, 63, , 1990, フ00460, 近代文学, 作家別, ,
62196 『浮雲』における主人公の自己認識とその表現―「意久地なし」をめぐる論争, 関根俊二, 日本文芸論叢, 8, , 1990, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
62197 <発表>二葉亭四迷『浮雲』の問題点, Kim Rekho, 福岡ユネスコ, 25, , 1990, f00050, 近代文学, 作家別, ,
62198 『浮雲』と『狂人日記』―作家の思想と作品の関連性について, 朱一星, 立命館文学, 516, , 1990, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
62199 『其面影』再論, 広瀬朱実, 金蘭短期大学研究誌, 21, , 1990, キ00750, 近代文学, 作家別, ,
62200 「其面影」と『浮雲』, 橋口晋作, 文学研究, 72, , 1990, フ00320, 近代文学, 作家別, ,