検索結果一覧
検索結果:199137件中
62251
-62300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62251 | 正岡子規と斎藤茂吉―もう一つの「写生」論, 安森敏隆, 国文学解釈と鑑賞, 55-2, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
62252 | 正岡子規文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 55-2, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
62253 | 正岡子規参考文献目録, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 55-2, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
62254 | 子規関係三書, 久保田正文, 日本古書通信, 55-7, , 1990, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
62255 | 子規−西洋・江戸(二)―悲しきにつけても嬉しきは故郷なり, 森正経, 季刊子規博だより, 9-3, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62256 | 正岡子規と現代短歌, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, 2, , 1990, ト00363, 近代文学, 作家別, , |
62257 | 短歌革新の始発―明治三一年前後の子規, 野山嘉正, 国語展望, 85, , 1990, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
62258 | 漢詩からの訣別―正岡子規の明治二九年, 野山嘉正, 国語展望, 86, , 1990, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
62259 | 色・形・譚・趣向―若き日の子規の感受性をめぐって, 中島国彦, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
62260 | 子規と漱石と松山鮓, 松井利彦, 天狼, 43-4, , 1990, テ00200, 近代文学, 作家別, , |
62261 | 子規と鉄幹, 明石利代, むさしの文学会会報, 9, , 1990, ム00105, 近代文学, 作家別, , |
62262 | 子規と左千夫, 和田茂樹, 子規会誌, 45, , 1990, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
62263 | 子規と虚子―簡より繁へ, 柴田奈美, 解釈, 36-8, , 1990, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
62264 | 正岡子規俳句短歌の植物(8), 日野正寛, 季刊子規博だより, 9-3, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62265 | 子規短歌の発想に関わる万葉集, 松井利彦, 東海学園国語国文, 38, , 1990, ト00040, 近代文学, 作家別, , |
62266 | 正岡子規と海南新聞の松風会俳句, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 27, , 1990, オ00310, 近代文学, 作家別, , |
62267 | 中国の子規 14 子規と旅順, 和田克司, 季刊子規博だより, 9-3, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62268 | 中国の子規 15 子規と旅順の砲台, 和田克司, 季刊子規博だより, 9-4, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62269 | 子規・漱石とニッケル時計, 古賀蔵人, 季刊子規博だより, 9-3, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62270 | 子規の寝姿(一), 森元四郎, 子規会誌, 44, , 1990, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
62271 | 子規の寝姿(二), 森元四郎, 子規会誌, 45, , 1990, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
62272 | 研究ノート子規と根岸(一), 森正経, 季刊子規博だより, 10-2, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62273 | 子規庵をめぐって, 和田克司, 季刊子規博だより, 10-2, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62274 | 子規庵界隈の研究, 小林高寿, 秋草学園短期大学紀要, , 7, 1990, ア00243, 近代文学, 著作家別, , |
62275 | 正岡子規の文学碑(県内編), 高村昌雄, 子規会誌, 46, , 1990, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
62276 | 正岡子規の文学碑(県内編)(二), 高村昌雄, 子規会誌, 47, , 1990, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
62277 | 新資料 中学生子規の戯名作品発見―「戯多々々珎誌」の先駆, 和田茂樹, 季刊子規博だより, 10-1, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62278 | 研究ノート 「正岡家系」の新事実, 宝来淑子, 季刊子規博だより, 9-4, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62279 | 判明した系譜 正岡家系, , 季刊子規博だより, 9-4, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62280 | 正岡家と城下町松山 5 子規とその家系(三)―「近代」を支えた「江戸」, 森正経, 季刊子規博だより, 9-4, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62281 | 正岡家と城下町松山 6 子規とその家系(四)―新資料「正岡家系取調帳」と子規ノート, 森正経, 季刊子規博だより, 10-1, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62282 | 子規俳句潺潺 4 ―明治二十九年, 宮坂敏夫, 信州大学医療技術短期大学部紀要, 15, , 1990, シ00965, 近代文学, 作家別, , |
62283 | 子規に生きる 31 いとこの多し桃の花, 服部嘉修, 季刊子規博だより, 9-4, , 1990, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
62284 | 虚子の子規俳句作品評―教科書俳句を中心に, 柴田奈美, むさしの文学会会報, 11, , 1990, ム00105, 近代文学, 作家別, , |
62285 | 子規の存問贈答句, 喜田重行, 子規会誌, 46, , 1990, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
62286 | 「仰臥漫録」を読む(1), 森玲子, 天狼, 43-7, , 1990, テ00200, 近代文学, 作家別, , |
62287 | 「仰臥漫録」を読む(2), 森玲子, 天狼, 43-8, , 1990, テ00200, 近代文学, 作家別, , |
62288 | 冨士千秋の雪―正岡子規漢詩「西行法師」ほかについて, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
62289 | 子規「獺祭書屋俳話」にみられる歴史主義, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 27, , 1990, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
62290 | 名作の現場正岡子規『病牀六尺』の世界―子規と根岸, 小室善弘, 俳句研究, 57-10, , 1990, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
62291 | 子規の小説「我が病」, 松井利彦, むさしの文学会会報, 10, , 1990, ム00105, 近代文学, 作家別, , |
62292 | 正津勉言葉のアクション, 横木徳久, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
62293 | 相も変わらぬ<英雄崇拝>―正宗白鳥「一種の大臣病」, 上田博, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
62294 | 正宗白鳥『入江のほとり』小論, 大本泉, 目白近代文学, 10, , 1990, メ00110, 近代文学, 作家別, , |
62295 | 大正十二年の正宗白鳥―「生まざりしならば」をめぐって, 瓜生清, 近代文学論集, 16, , 1990, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
62296 | 「牛部屋の臭ひ」私論, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, 39, , 1990, フ00090, 近代文学, 作家別, , |
62297 | 『紅塵』の受容, 一柳広孝, 名古屋近代文学研究, 8, , 1990, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
62298 | 正宗白鳥の「死者生者」の「死者」の見た物, 赤羽学, 解釈, 36-2, , 1990, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
62299 | 正宗白鳥の『徒労』における目の役割, 赤羽学, 岡大国文論稿, 18, , 1990, オ00500, 近代文学, 作家別, , |
62300 | 孤独さの理由について―増田みず子を中心に, 小浜逸郎, 群像, 45-7, , 1990, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |