検索結果一覧

検索結果:199137件中 62451 -62500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62451 柊二礼讃(10), 鮎川杜士夫, あるご, 8-4, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62452 柊二礼讃(11), 鮎川杜士夫, あるご, 8-5, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62453 柊二礼讃(12), 鮎川杜士夫, あるご, 8-6, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62454 柊二礼讃(13), 鮎川杜士夫, あるご, 8-7, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62455 柊二礼讃(14), 鮎川杜士夫, あるご, 8-8, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62456 柊二礼讃(15), 鮎川杜士夫, あるご, 8-9, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62457 柊二礼讃(16), 鮎川杜士夫, あるご, 8-10, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62458 柊二礼讃(17), 鮎川杜士夫, あるご, 8-11, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62459 柊二礼讃(18), 鮎川杜士夫, あるご, 8-12, , 1990, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
62460 湖処子の訳詩「少年カサビアンカ」をめぐって, 武田美代子, 淑徳短大学報, 29, , 1990, シ00490, 近代文学, 作家別, ,
62461 宮沢賢治論―生きる感性を中心にして, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究報告, 78, , 1990, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
62462 宮沢賢治論, 菅谷規矩雄, 現代詩手帖, 33-4, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
62463 <講演>「宮沢賢治の人間観」―弘前宮沢賢治研究会第32回例会特別講演を集録, 吉見正信, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 7, , 1990, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
62464 <特集>宮沢賢治−新しい賢治像を求めて 賢治文学の魅力―童話を中心として諸家の論にふれつつ, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62465 <対談>宮沢賢治をめぐって, 谷川雁 宗左近, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62466 塵点劫の旅人宮沢賢治―旅のイメージと時間意識, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62467 宮沢賢治論―父の影その行方, 伊藤真一郎, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62468 一枚の小切手―宮沢家の財と信仰の源流を追う, 内田朝雄, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62469 賢治と盛岡高等農林学校―賢治を育んだもの, 田口昭典, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62470 宮沢賢治の仮名表記―表記法注目からの一考察, 吉見正信, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62471 「心象スケッチ」の発展的諸相―「意識の流れ」の記述と文学化, 香取直一, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62472 賢治と近代(西洋)文明, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62473 宮沢賢治と国柱会, 田中良則, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62474 「真空溶媒」, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
62475 はげしく寒く―「産業組合青年会」, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62476 古い和讃の海が鳴る―作品五○六をめぐって, 続橋達雄, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62477 詩「春谷暁臥」を読む―“春”の象徴について, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62478 「北守将軍と三人兄弟の医者」の<読み>, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62479 「かしはばやしの夜」考―推敲と構図, 杉浦静, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62480 「山男の四月」論―なぜ,「山男」は登場したか, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62481 「銀河鉄道の夜」を読む, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62482 宮沢賢治最新参考文献目録, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62483 宮沢賢治文学散歩(詩歌補遺篇), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 55-6, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62484 <対談>賢治,短詩型,南島論, 吉本隆明 岡井隆, 現代詩手帖, 33-1, , 1990, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
62485 パネル・ディスカッション 野の教師宮沢賢治, 伊藤雅子 臼井太衛 太田研太郎 小林千賀子 佐藤成 宮沢哲夫, 賢治研究, 51, , 1990, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
62486 賢治VS.賢治―括弧付け表現の位相, 奥山文幸, 日本文学/日本文学協会, 39-2, , 1990, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
62487 宮沢賢治<この時代>考―求道者の悲しみ, 千葉貢, 立正大学国語国文, 26, , 1990, リ00070, 近代文学, 作家別, ,
62488 宮沢賢治の自然観―原始的自然観を中心に, 江裴倩, 日本文芸論叢, 8, , 1990, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
62489 「黒板の図」解析, 宮城一男, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 7, , 1990, ユ00040, 近代文学, 著作家別, ,
62490 賢治と太陽系, 藤田栄一, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 7, , 1990, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
62491 宮沢賢治のオノマトペ―風と光と空に関して, 小林俊子, 賢治研究, 52, , 1990, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
62492 賢治と維摩経, 工藤哲夫, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 3, , 1990, キ00481, 近代文学, 作家別, ,
62493 宮沢賢治と法華経, 原子朗, 国語と国文学, 67-11, , 1990, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
62494 宮沢賢治の挽歌試論―「おまへ」と「みんな」を中心に, 高漢範, 稿本近代文学, 15, , 1990, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
62495 宮沢賢治と宗教, 内田朝雄, 国文学解釈と鑑賞, 55-12, , 1990, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
62496 資料解析 「北海道修学旅行」についての新資料とその意義, 梅木万里子, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 7, , 1990, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
62497 賢治の遺言とトシの死, 山崎孝雄, 日本文学会報, 2, , 1990, ニ00393, 近代文学, 作家別, ,
62498 宮沢賢治とその時代―昭和初期の岩手県の農業恐慌をめぐって, 武田共治, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 7, , 1990, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
62499 慟哭の果てに―賢治文学におけるトシの存在, 遠藤智子, 駒木原国文, 2, , 1990, コ01436, 近代文学, 作家別, ,
62500 第四次元の芸術―谷川徹三先生追悼, 須川力, 賢治研究, 51, , 1990, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,