検索結果一覧

検索結果:6283件中 6251 -6300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6251 寄稿論文 井口一郎による「コミュニケーション」理論の移植と定着-1949年以降の出版活動を焦点に-, 田村紀雄, コミュニケーション科学, , 55, 2022, コ01515, 近代文学, <分野未設定>, ,
6252 研究ノート 福島県塙町の日刊地域紙『夕刊はなわ』における紙面構成の変遷, 山田晴通, コミュニケーション科学, , 55, 2022, コ01515, 近代文学, <分野未設定>, ,
6253 論文 草創期の新聞ジャーナリズムと錦絵-西南戦争を事例として-, 長谷川倫子, コミュニケーション科学, , 58, 2023, コ01515, 近代文学, <分野未設定>, Nishikie(The Colour Woodblock Print)and Newspapers in Early-Meiji Japan: Pictorial Journalism in the Case of The Final Civil War(The Satsuma Rebellion)in 1877,
6254 論文 洋行と新聞学-1920年代の小野秀雄の旅から-, 長谷川倫子, コミュニケーション科学, , 59, 2024, コ01515, 近代文学, <分野未設定>, Ono Hideo's Grand Tour to the West in 1920s: An Analysis of Recollections by the Founder of Journalism and Mass Communication Studies in Japan,
6255 論文 「水に流」されるのは何か-エリオット『フロス河の水車場』から谷崎『細雪』まで、小説の中の洪水風景点描-, 吉田朱美, 渾沌, , 19, 2022, コ01541, 近代文学, <分野未設定>, ,
6256 研究ノート 太宰治「女の決闘」の先行テクストおよびそこから発展する問題について, 桒原丈和, 渾沌, , 19, 2022, コ01541, 近代文学, <分野未設定>, ,
6257 資料 尾崎八束「修学旅行日記摘要」(明治三十二年)・神宮皇學館「本科探究録」(明治三十三年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(四)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 7, 2021, コ01616, 近代文学, <分野未設定>, ,
6258 資料 神宮皇學館本科「平安ふみわけ衣」(明治三十四年)・「四年生修学旅行日記」(明治三十八年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(五)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 8, 2022, コ01616, 近代文学, <分野未設定>, ,
6259 資料 神宮皇學館「大正十一年第一回 満鮮旅行記」(大正十一年)・「大正十二年第二回 満鮮旅行記」(大正十二年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(六)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 近代文学, <分野未設定>, ,
6260 資料 原田敏明毎文社文庫研究調査資料「度会郡南海村大字礫」(現、三重県南伊勢町礫浦)の祭礼行事調査報告, 櫻井治男 緒方亜美, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 近代文学, <分野未設定>, ,
6261 資料 神宮皇學館「帰雁の蘆」(大正十三年)・「満鮮ところどころ」(大正十四年)・「北支満鮮印象記」他(大正十五年)・「満鮮の旅日記」他(昭和二年)・「朝鮮満洲印象記」(昭和三年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(七)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <分野未設定>, ,
6262 〈翻〉資料 皇學館大学附属図書館所蔵資料『新嘗祭神膳雑事』の翻刻・紹介-神嘉殿新嘗祭の再興をめぐる内膳司の動きを中心に-, 木村大樹, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <分野未設定>, ,
6263 資料 原田敏明毎文社文 庫研究調査資料「名賀郡神戸村穴穂神社(神戸神社)」(現、三重県伊賀市上神戸)の祭礼行事調査報告書, 櫻井治男 緒方亜美, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <分野未設定>, ,
6264 〈翻〉資料 佐川記念神道博物館所蔵「教導職辞令・神宮祭主辞令(岡野家文書)」について, 髙野裕基, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <分野未設定>, ,
6265 学術論文 一九五〇年代の民話から「現代民話考」へ-瀬川拓男と松谷みよ子の「民話」-, 野村典彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6266 研究ノート 迢空短歌の方法-歌集『海やまのあひだ』所収「夜」覚書-, 中西洋子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6267 資料 折口信夫「発生日本文学史 室町文学史(上)」(昭和四年・國學院大學大学部講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6268 学術論文 「民話=昔話」観の消滅-民衆の文学と「民話」-, 野村典彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6269 研究ノート 釈迢空短歌語彙「ひそけさ」「かそけさ」の誕生-『海やまのあひだ』所収「供養塔」を中心に-, 中西洋子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6270 資料 折口信夫「発生日本文学史 室町文学史(中)」(昭和四年・國學院大學大学部講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6271 論文 征韓論政変前後の言論状況と木戸派(一), 内山京子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6272 学術論文 「民話のふるさと」ともうひとつの「民話」, 野村典彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6273 研究ノート 釈迢空短歌語彙「ひそけさ」「かそけさ」のゆくえ-第二歌集『春のことぶれ』をめぐって-, 中西洋子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6274 資料 折口信夫「発生日本文学史 室町文学史(下)」(昭和四年・國學院大學大学部講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6275 〈翻〉〈特集〉太平山をめぐる歴史と文化 『太平山社頭惣修復縁起』-翻刻と解題-, 伊藤慎吾, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6276 特集 酒寄雅志先生を追悼する 酒寄雅志先生をしのんで, , 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6277 特集 酒寄雅志先生を追悼する 研究業績一覧, , 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6278 学術論文 梶井基次郎「冬の日」論-〈冬の日〉を生成する眼と言葉-, 岩渕真未, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6279 論文 征韓論政変前後の言論状況と木戸派(二), 内山京子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6280 資料 折口信夫「発生日本文学史 平安朝に於ける声楽と民謡との関係」(國學院大學講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近代文学, <分野未設定>, ,
6281 石川淳「山桜」をめぐって-ネルヴァルから秋成へ、あるいはロマン主義の克服-, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 近代文学, <分野未設定>, ,
6282 偽書というフェイク-芥川龍之介、谷崎潤一郎、そして石川淳-, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 57-2, , 2022, サ00010, 近代文学, <分野未設定>, ,
6283 太宰治「魚服記」一面-完遂された心中の物語-, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 近代文学, <分野未設定>, ,