検索結果一覧

検索結果:199137件中 63101 -63150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63101 井上百合子著『夏目漱石試論近代文学ノート』, 吉川豊子, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63102 井上百合子著『夏目漱石試論−近代文学ノート』, 佐藤泰正, 国文学, 35-13, , 1990, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
63103 井上百合子著『夏目漱石試論―近代文学ノート」, みなもとごろう, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
63104 酒井英行著『漱石その陰翳』, 小泉浩一郎, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
63105 酒井英行著『漱石その陰翳』, 加藤二郎, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63106 酒井英行著『漱石その陰翳』評, 玉井敬之, 日本文学/日本文学協会, 39-12, , 1990, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
63107 石崎等著『漱石の方法』, 清水孝純, 国語と国文学, 67-4, , 1990, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
63108 石崎等著『漱石の方法』, 赤井恵子, 日本近代文学, 42, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63109 石崎等著『漱石の方法』, 西垣勤, 日本文学/日本文学協会, 39-7, , 1990, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
63110 石崎等著『漱石の方法』, 畑有三, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
63111 伊豆利彦著『漱石と天皇制』, 深江浩, 日本近代文学, 42, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63112 伊豆利彦著『漱石と天皇制』, 高田知波, 社会文学, 4, , 1990, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
63113 藤井淑禎著『不如帰の時代』, 片岡豊, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
63114 藤井淑禎著『不如帰の時代水底の漱石と青年たち』, 中島国彦, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63115 塚本利明『漱石と英国−留学体験と創作との間』, 野中涼, 比較文学, 32, , 1990, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
63116 小倉脩三『夏目漱石−ウィリアム・ジェームズ受容の周辺』, 三浦俊彦, 比較文学, 32, , 1990, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
63117 小倉脩三『夏目漱石−ウィリアム・ジェームズ受容の周辺』, 小坂晋, 国語と国文学, 67-4, , 1990, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
63118 小倉脩三『夏目漱石−ウィリアム・ジェームズ受容の周辺』―“特殊研究”の一つの成果, 中島国彦, 日本文学/日本文学協会, 39-4, , 1990, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
63119 私評玉井敬之『漱石研究への道』, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 39-2, , 1990, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
63120 坪井秀人著『萩原朔太郎論«詩をひらく»』, 米倉巌, 国語と国文学, 67-2, , 1990, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
63121 朔太郎研究−坪井秀人著『萩原朔太郎論』−をめぐって, 長野隆, 日本文学/日本文学協会, 39-4, , 1990, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
63122 久保忠夫『萩原朔太郎論』上下, 佐渡谷重信, 比較文学, 32, , 1990, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
63123 中里麦外著『長谷川零余子』, 辰巳正明, 群女国文, 17, , 1990, ク00120, 近代文学, 書評・紹介, ,
63124 『原阿佐緒文学アルバム』小評―小野勝美編『原阿佐緒文学アルバム』書評, 扇畑利枝, 短歌, 37-9, , 1990, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
63125 和田繁二郎著『明治前期女流作品論−樋口一葉とその前後』, 松坂俊夫, 国語と国文学, 67-6, , 1990, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
63126 岡保生著『明治文学論集 1 −硯友社・一葉の時代』『明治文学論集 2 −水脈のうちそと』, 浅井清, 日本近代文学, 42, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63127 橋本威著『樋口一葉作品研究』, 関礼子, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63128 『福永耕二(俳句・評論・随筆・紀行)』―侘助やあまりに重き遺作集, 細山田寛, 薩摩路, 34, , 1990, コ00750, 近代文学, 書評・紹介, ,
63129 水原春郎・能村登四郎監修『福永耕二』―俳句は姿勢, 能村研三, 俳句, 39-4, , 1990, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
63130 『福永耕二』という本, 林翔, 俳句研究, 57-4, , 1990, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
63131 今西幹一著『正岡子規の短歌の世界』―『竹乃里歌』の成立と本質, 坪内稔典, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
63132 詳細な分析,論証―今西幹一著『正岡子規の短歌の世界』書評, 藤岡武雄, 短歌, 37-5, , 1990, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
63133 今西幹一著『正岡子規の短歌の世界』, 金井景子, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63134 今西幹一,室岡和子共著『子規百首・百句』, 小室善弘, 月刊国語教育, 10-4, , 1990, ケ00175, 近代文学, 書評・紹介, ,
63135 今西幹一,室岡和子著『子規百首・百句』, 柴田奈美, 解釈, 36-8, , 1990, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
63136 今西幹一著『正岡子規の短歌の世界−「竹乃里歌」の成立と本質』, 米田利昭, 国語と国文学, 67-12, , 1990, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
63137 吉崎志保子著『正宗敦夫の世界』, 赤羽淑, 書簡研究, 3, , 1990, シ00754, 近代文学, 書評・紹介, ,
63138 水谷昭夫著『三浦綾子−愛と祈りの文芸』, 福田準之輔, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63139 長谷川泉著『三島由紀夫の知的運命』, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-12, , 1990, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
63140 三島由紀夫の世界地図―村松剛著『三島由紀夫の世界』を読む, 石原慎太郎, 波, 24-9, , 1990, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
63141 生涯と作品を貫く劇(ドラマ)―『三島由紀夫の世界』村松剛, 松本徹, 新潮, 87-11, , 1990, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
63142 下河部行輝著『続三島由紀夫の語彙研究序説』, 赤羽学, 書簡研究, 3, , 1990, シ00754, 近代文学, 書評・紹介, ,
63143 倉橋羊村著『秋桜子とその時代』を読む, 橋本栄治, 馬酔木, 69-2, , 1990, ア00340, 近代文学, 書評・紹介, ,
63144 倉橋羊村著『秋桜子とその時代』―虚子を捨てた秋桜子, 滝春一, 俳句, 39-2, , 1990, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
63145 昭和そのものを生きる―『宮柊二集 1』(全一〇巻別巻一), 篠弘, 短歌, 37-4, , 1990, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
63146 川口克己著『評釈宮崎信義の世界』―口語自由律の成果と展望, 後藤直二, 短歌研究, 47-11, , 1990, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
63147 A Future of Ice: Poems and Stories of a Japanese Buddhist.By Kenji Miyazawa., Sarah Strong, Monumenta Nipponica, 45-1, , 1990, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
63148 原子朗編著『宮沢賢治語彙辞典』, 谷川雁, 国文学, 35-2, , 1990, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
63149 原子朗編著『宮沢賢治語彙辞典』, 岩見照代, 日本近代文学, 42, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63150 原子朗編『宮沢賢治語彙辞典』, 佐藤泰正, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,