検索結果一覧

検索結果:199137件中 63151 -63200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63151 新刊めぐり(1), 宮沢哲夫, 賢治研究, 51, , 1990, ケ00268, 近代文学, 書評・紹介, ,
63152 西村博子著『実存への旅立ち三好十郎のドラマトゥルギー』, みなもとごろう, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63153 松井利彦著『軍医森鴎外−統帥権と文学』, 平岡敏夫, 東海学園国語国文, 38, , 1990, ト00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
63154 山崎国紀著『森鴎外−基層的論究』, 清田文武, 国語と国文学, 67-4, , 1990, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
63155 鴎外研究史に大きな収穫―山崎国紀著『森鴎外−基層的論究』稲垣達郎著『森鴎外の歴史小説』, 小田切進, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
63156 稲垣達郎著『森鴎外の歴史小説』, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 55-9, , 1990, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
63157 稲垣達郎著『森鴎外の歴史小説』, 三好行雄, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
63158 平岡敏夫著『「舞姫」への遠い旅』, 曾根博義, 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 近代文学, 書評・紹介, ,
63159 沢柳大五郎著『新輯鴎外剳記』, 山崎一穎, 比較文学年誌, 26, , 1990, ヒ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
63160 梶木剛著『柳田国男の思想』, 相馬庸郎, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
63161 梶木剛著『柳田国男の思想』, 西村亨, 芸能, 32-5, , 1990, ケ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
63162 柳田学の全体像を描く力業―梶木剛著『柳田国男の思想』書評, 東郷克美, 短歌, 37-5, , 1990, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
63163 梶木剛著『柳田国男の思想』, 小林広一, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63164 匂いたつ女の恋物語―永畑道子著『恋の華・白蓮事件』書評, 松平盟子, 短歌, 37-8, , 1990, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
63165 栗坪良樹著『横光利一論』, 田口律男, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
63166 栗坪良樹著『横光利一論』, 神谷忠孝, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
63167 〔読書の小窓〕後代に向けられた、羞しい眼―古橋信孝『吉本ばななと俵万智』(筑摩書房), 梅津英世, 国語通信, , 314, 1990, コ00790, 近代文学, 書評・紹介, ,
63168 <座談会>『学海日録』の魅力, 中野三敏 市川任三 松崎仁 今井源衛, 図書, 498, , 1990, ト00860, 近代文学, 書評・紹介, ,
63169 自然主義、表現の動揺―読者論から表現の問題を設定する, 和田敦彦, 繍, 3, , 1990, シ00431, 近代文学, 一般, ,
63170 雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目(四), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, 6, , 1990, コ00876, 近代文学, 一般, ,
63171 「スバル」と諸雑誌(その一), 明石利代, 羽衣学園短期大学研究紀要, 27, , 1990, ハ00101, 近代文学, 一般, ,
63172 「文芸懇話会」 1, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 39, , 1990, ワ00080, 近代文学, 一般, ,
63173 特集・続・短詩型の文学 民衆詩派の運動, 福田美鈴, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 詩, ,
63174 <翻>西村友信と近藤芳樹―付『緑浜集』(翻刻), 松崎一子 管宗次, 国文学論究(花園大), 4, , 1990, ハ00120, 近代文学, 短歌, ,
63175 反動と流行―明治の西鶴発見, 平田由美, 人文学報(京大), 67, , 1990, シ01140, 近代文学, 小説, ,
63176 資料主要新聞掲載の小説一覧(昭和篇), 新聞小説史研究会, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
63177 陶家の余趣―八一と淵明, 喜多上, 文教国文学, 25, , 1990, フ00416, 近代文学, 作家別, ,
63178 芥川龍之介研究, 榎戸哲夫, 洗足論叢, 19, , 1990, セ00323, 近代文学, 作家別, ,
63179 特集・続・短詩型の文学 芥川龍之介の詩―相聞の詩を中心に, 笠井秋生, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
63180 『文芸的な、あまりに文芸的な』に現れた芥川晩年の表現意識, 篠崎美生子, 繍, 3, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
63181 「薮の中」試論―その構造的側面に注目して, 高木まさき, 上越教育大学研究紀要, 10|1, , 1990, シ00572, 近代文学, 作家別, ,
63182 『六の宮の姫君』―その自立性, 篠崎美生子, 繍, 2, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
63183 有島武郎と童話, 菅原実, かながわ高校国語の研究, 26, , 1990, カ00440, 近代文学, 作家別, ,
63184 日本の「ノンちゃん」と中国の「ノンちゃん」, 朱自強, 国際児童文学館紀要, 6, , 1990, コ00876, 近代文学, 作家別, ,
63185 伊藤整と英文学(六), 平田邦夫, 駒場東邦研究紀要, , 19, 1990, コ01510, 近代文学, 著作家別, ,
63186 内田魯庵の小説(三)―『社会百面相』を中心として, 片岡哲, 人文論叢(東京工業大学), 15, , 1990, ト00234, 近代文学, 作家別, ,
63187 宇野浩二の童話―再話の方法, 中山際子, 人文論叢(東京工業大学), 15, , 1990, ト00234, 近代文学, 著作家別, ,
63188 特集・続・短詩型の文学 『海やまのあひだ』論, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
63189 <翻>『通俗窮理話』, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 39, , 1990, ワ00080, 近代文学, 作家別, ,
63190 批評を通して見た大正末年の川端康成, 山本「」, かながわ高校国語の研究, 26, , 1990, カ00440, 近代文学, 作家別, ,
63191 「片腕」論(上)―関係論から見た<表出行為>の問題, 小菅健一, 繍, 2, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
63192 「片腕」論(中)―関係論から見た<表出行為>の問題, 小菅健一, 繍, 3, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
63193 川端康成「人間の足音」論, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
63194 北田由貴子覚え書き―病と人生, 栗原輝雄, 三重大学教育学部研究紀要(教育科学), 41, , 1990, ミ00021, 近代文学, 作家別, ,
63195 特集・続・短詩型の文学 北原白秋―詩客の住んだ三浦三崎, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
63196 特集・続・短詩型の文学 『山林に自由存す』について, 後藤康二, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
63197 倉田百三の「俊寛」―のろい死にする俊寛像, 佐藤彰, たちばな, 3, , 1990, タ00124, 近代文学, 作家別, ,
63198 新資料 ハーンの帝大解任の事情―漱石を視野に入れつつ, 上田正行, 金沢大学文学部論集, 10, , 1990, カ00506, 近代文学, 著作家別, ,
63199 小林勝における朝鮮―植民者二世の屈折, 池田功, 明治大学大学院紀要(文学編), 28, , 1990, メ00070, 近代文学, 作家別, ,
63200 椎名麟三とキリスト教, 富吉建周, 紀要(九州産業大教養部), 27|2, , 1990, キ00200, 近代文学, 作家別, ,