検索結果一覧
検索結果:199137件中
63251
-63300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63251 | 「無声慟哭」私論, 和田隆一, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 近代文学, 作家別, , |
63252 | 賢治研究名著解題 17・18, 奥田弘, 宮沢賢治, 10, , 1990, ミ00232, 近代文学, 作家別, , |
63253 | 連載 10 賢治研究の展望, 田口昭典, 宮沢賢治, 10, , 1990, ミ00232, 近代文学, 作家別, , |
63254 | 特集・続・短詩型の文学 『青空』『亜』『測量船』の三好達治詩, 工藤茂, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
63255 | 椋鳩十単行本著作目録・参考文献目録, 小林聡子, 国際児童文学館紀要, 6, , 1990, コ00876, 近代文学, 作家別, , |
63256 | 特集・続・短詩型の文学 村野四郎における森鴎外の詩業(下), 清田文武, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
63257 | 特集・続・短詩型の文学 森鴎外『うた日記』―「過現未」論−内なる報復神, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
63258 | 森鴎外「カズイスチカ」の構図, 篠原義彦, 高大国語教育, 37, , 1990, コ00100, 近代文学, 作家別, , |
63259 | 『かのやうに』―『鎚一下』からの照射, 鷹尾由紀子, 高大国語教育, 37, , 1990, コ00100, 近代文学, 著作家別, , |
63260 | 安田青風研究資料(一四五), 八谷正, 白珠, 45-12, , 1990, シ00835, 近代文学, 作家別, , |
63261 | 柳井絅斎―若き稲門の漢詩家, 三浦叶, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 近代文学, 作家別, , |
63262 | 誓子俳句鑑賞(三), 松井利彦, 天狼, 43-12, , 1990, テ00200, 近代文学, 作家別, , |
63263 | 横光利一「上海」―人間・内面・心へ, 十重田裕一, 繍, 2, , 1990, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
63264 | 『夢之華』の世界(三), 佐藤和夫, 親和国文, 25, , 1990, シ01250, 近代文学, 作家別, , |
63265 | 吉本ばななの「家族」と「ことば」―対象代名詞「おまえ」をめぐって, 小林美恵子, ことば, 11, , 1990, コ01358, 近代文学, 著作家別, , |
63266 | 荻久保泰幸著『現代日本文学研究』, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
63267 | 曾根博義校訂・註『小説の方法』, 日高昭二, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
63268 | 植栗弥著『有島武郎研究−「或る女」まで』, 佐々木靖章, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
63269 | 長谷川泉・鶴田欣也編『井伏鱒二研究』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
63270 | 森安理文著『川端康成−ほろびの文学』, 安宅夏夫, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
63271 | 森本穫著『孤児漂白−川端康成の世界』, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
63272 | 笹淵友一著『小説家島崎藤村』, 槙林滉二, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
63273 | 佐藤悦郎編著「中河与一研究」 第三号, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
63274 | 佐古純一郎著『夏目漱石の文学』『漱石論究』, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
63275 | 長谷川泉著『点滴森鴎外論』, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
63276 | 平成2年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(言語生活), 「」岡昭夫, 文学・語学, 132, , 1991, フ00340, 近代文学, 国語, , |
63277 | <座談会> 言論の自由と文学, 今井泰子 高野斗志美 西田勝 布野栄一, 社会文学, 5, , 1991, シ00416, 近代文学, 一般, , |
63278 | 近代文学とフェミニズム―あとがきに代えて, 佐藤泰正, フェミニズムあるいはフェミニズム以後, , , 1991, オ0:103, 近代文学, 一般, , |
63279 | 『青鞜』と「社会」の接点―らいてうと長江を中心に, 米田佐代子, 紀要(山梨県女子短大), 24, , 1991, ヤ00190, 近代文学, 一般, , |
63280 | <展望> 文学と女性学, 高桑法子, 日本近代文学, 44, , 1991, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
63281 | <文学における老い>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における老い, , , 1991, オ0:106, 近代文学, 一般, , |
63282 | 明治青年史についてのノート, 河西英通, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 近代文学, 一般, , |
63283 | 日本文学の病誌―病跡学への招待, 吉村博任, 日本の文学, 9, , 1991, ニ00366, 近代文学, 一般, , |
63284 | 近代文学にあらわれた生と死と, 宇野憲治, 河, 24, , 1991, カ00586, 近代文学, 一般, , |
63285 | 幻想文学序論―その定義と発生について, 森本平, 国学院大学大学院紀要, 22, , 1991, コ00492, 近代文学, 一般, , |
63286 | 少年非行と文学(三・完), 大塚雅彦, 白百合女子大学研究紀要, 27, , 1991, シ00840, 近代文学, 一般, , |
63287 | 近代戦争文学控 その七, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 39, , 1991, ア00090, 近代文学, 一般, , |
63288 | 西南戦争ものに関する小考察(二), 坂井健, 稿本近代文学, 16, , 1991, コ00417, 近代文学, 一般, , |
63289 | 昭和精神史のこころみ(十五) 南溟の果て, 桶谷秀昭, 文学界, 45-3, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, , |
63290 | 昭和精神史のこころみ(十六) 大東亜共栄圏, 桶谷秀昭, 文学界, 45-6, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, , |
63291 | 昭和精神史のこころみ(十七) 汪兆銘和平運動の悲劇 大東亜共栄圏(続), 桶谷秀昭, 文学界, 45-8, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, , |
63292 | 昭和精神史のこころみ(十八) 最後の出撃, 桶谷秀昭, 文学界, 45-10, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, , |
63293 | 昭和精神史のこころみ(十九) 降伏と被占領の間, 桶谷秀昭, 文学界, 45-11, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, , |
63294 | 昭和精神史のこころみ(最終回) 春城草木深し, 桶谷秀昭, 文学界, 45-13, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, , |
63295 | 近代日本思想史における人格観念の成立(24), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 33, , 1991, ロ00031, 近代文学, 一般, , |
63296 | わが国浪漫主義文学とアルピニズム思想との関わり―日本山岳文学史序説, 北原由夫, 江戸川女子短期大学紀要, 6, , 1991, エ00016, 近代文学, 一般, , |
63297 | 文学史の基調概念としてのリアリズムとロマンティシズム, 高沢健三, 文学と教育, 157, , 1991, フ00368, 近代文学, 一般, , |
63298 | 近代リアリズムの展開と変質―文学史の曲がり角で, 大久保典夫, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 一般, , |
63299 | 近代文芸/教育論の基本概念(コンセプト)―精神作用の三分法について, 大塚達也, 語学文学会紀要, 29, , 1991, コ00460, 近代文学, 一般, , |
63300 | アバンギャルデスムの史的動態―美と思想と方法, 千葉宣一, 福岡ユネスコ, 26, , 1991, f00050, 近代文学, 一般, , |