検索結果一覧

検索結果:199137件中 63301 -63350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63301 ナショナリズムとしての文学, 柄谷行人, 文学界, 45-1, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, ,
63302 近代文学における「語り」の意味―文体というアイデンティティの根拠を問うために, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 近代文学, 一般, ,
63303 <座談会> 近代文学における「語り」, 富山太佳夫 藤井貞和 鳥居邦朗 小森陽一, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 近代文学, 一般, ,
63304 語り論の現在, 小森陽一, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
63305 近代文学と「語り」参考文献目録, 大津知佐子, 国文学解釈と鑑賞, 56-4, , 1991, コ00950, 近代文学, 一般, ,
63306 <座談会> 事実と虚構―ノンフィクションの可能性, 佐木隆三 松下竜一 鎌田慧, 群像, 46-12, , 1991, ク00130, 近代文学, 一般, ,
63307 文学としての評伝―第三回 『頼山陽とその時代』を例に, 中村真一郎, 新潮, 88-1, , 1991, シ01020, 近代文学, 一般, ,
63308 文学としての評伝―第四回 『佐藤春夫による文学論』を例に, 中村真一郎, 新潮, 88-4, , 1991, シ01020, 近代文学, 一般, ,
63309 文学としての評伝―第五回 『ネルヴァール論』を例に, 中村真一郎, 新潮, 88-7, , 1991, シ01020, 近代文学, 一般, ,
63310 文学としての評伝―最終回 各種の『ゲーテ評伝』を例に, 中村真一郎, 新潮, 88-10, , 1991, シ01020, 近代文学, 一般, ,
63311 <統合>のレトリックを読む―修辞学的様式論の試み, 中村三春, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
63312 散文のレトリック―『言語にとって美とはなにか』の読み変えにより, 亀井秀雄, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
63313 「修辞学」のうちそとの諸問題, 原子朗, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
63314 <現実感>(リアリティー)の修辞学的背景―明治初期新聞雑報の文体, 山田俊治, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
63315 <対談> 新聞言語と小説言語の狭間で, 日野啓三 辺見庸, 文学界, 45-10, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, ,
63316 美文の時代的意義, 前田富祺, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 近代文学, 一般, ,
63317 山田方谷の門人について, 横須賀司久, 二松学舎大学論集, 34, , 1991, ニ00120, 近代文学, 一般, ,
63318 明治・大正時代と漢文―「忠・孝」の教育, 小林一仁, 月刊しにか, 2-3, , 1991, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
63319 異国で観る月―海を渡る者の詩から, 葉英樹, 国際日本文学研究集会会議録, 14, , 1991, コ00893, 近代文学, 一般, ,
63320 漢詩は遠くなりにけり―伊藤博文詩解, 一海知義, 国語, 312, , 1991, コ00060, 近代文学, 一般, ,
63321 漢語あそび―『函館繁昌記』の漢語一つ, 小島憲之, かづらき, 23-1・2, , 1991, カ00436, 近代文学, 一般, ,
63322 『桟雲峡雨日記』と『扶桑遊記』について, 伊原沢周, 追手門学院大学文学部紀要, 25, , 1991, オ00040, 近代文学, 一般, ,
63323 <翻> 花蔭長鋏稿『松塩紀遊未定稿』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 28, , 1991, ツ00080, 近代文学, 一般, ,
63324 重城保日記について, 菱田忠義, 房総文化, 17, , 1991, ホ00120, 近代文学, 一般, ,
63325 「大逆事件」と紀州新宮, 辻本雄一, 社会文学, 5, , 1991, シ00416, 近代文学, 一般, ,
63326 大逆事件言論弾圧余録―チャールズ・T・タカハシのこと, 山泉進, 社会文学, 5, , 1991, シ00416, 近代文学, 一般, ,
63327 政治と文学をめぐる芸術大衆化論争, 布野栄一, 桜文論叢, 31, , 1991, オ00057, 近代文学, 一般, ,
63328 プロレタリア文学の弾圧―検閲警察を中心に, 荻野富士夫, 社会文学, 5, , 1991, シ00416, 近代文学, 一般, ,
63329 プロレタリア文学と古典―文学遺産継承論について, 島田昭男, 芸術至上主義文芸, 17, , 1991, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
63330 日本プロレタリア美術家同盟(略称P・P)活動日誌―昭和七年三月十六日〜五月二十二日, 浦西和彦, 国文学/関西大学, 68, , 1991, コ00930, 近代文学, 一般, ,
63331 被占領下の文学―他律性の制度的側面, 横手一彦, 日本文学論叢(法政大・大学院), 20, , 1991, ニ00500, 近代文学, 一般, ,
63332 ファシズム文学と言論の自由, 河西英通, 社会文学, 5, , 1991, シ00416, 近代文学, 一般, ,
63333 被占領下に発行禁止・不許可に処せられ、また、出版辞退に及んだ書籍一覧表, 横手一彦, 法政大学大学院紀要, 26, , 1991, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
63334 戦後以降の文学―覚書・「われわれの文学」の性格(2), 深井龍雄, 岐阜大学教養部研究報告, 26, , 1991, キ00143, 近代文学, 一般, ,
63335 戦時下の文士たち―日本文学報国会の成立, 奥出健, 創造と思考, 1, , 1991, ソ00048, 近代文学, 一般, ,
63336 文学者の戦争責任論ノート(一), 高橋新太郎, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 近代文学, 一般, ,
63337 「湾岸」戦時下の文学者, 柄谷行人, 文学界, 45-4, , 1991, フ00300, 近代文学, 一般, ,
63338 海外文学邦訳事始め(13) シェークスピア『人肉質入裁判』と『自由太刀余波鋭鋒』, 菊池明, 日本古書通信, 56-1, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63339 海外文学邦訳事始め(14) 尾上柴舟の『ハイネノ詩』, 鈴木和子, 日本古書通信, 56-2, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63340 海外文学邦訳事始め(15) 木村鷹太郎の『バイロン傑作集』, 川崎宏, 日本古書通信, 56-3, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63341 海外文学邦訳事始め(16) 内田魯庵訳『罪と罰』と依田学海, 源貴志, 日本古書通信, 56-4, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63342 海外文学邦訳事始め(17) ヴィルヘルム・ブッシュの『腕白物語』, アン・ヘリング, 日本古書通信, 56-5, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63343 海外文学邦訳事始め(18) ウォルター・スコットの場合「春風情話」その他, 佐藤猛郎, 日本古書通信, 56-6, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63344 海外文学邦訳事始め(19) ガブリエレ・ダヌンツイオ『死の勝利』, 剣持武彦, 日本古書通信, 56-7, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63345 海外文学邦訳事始め(20) フランシス・ガルトン『旅行術』と『日本風景論』, 黒岩健, 日本古書通信, 56-8, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63346 海外文学邦訳事始め(21) ミルトン『失楽園』, 新井明, 日本古書通信, 56-9, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63347 海外文学邦訳事始め(22) オスカー・ワイルド『サロメ』三態, 西村孝次, 日本古書通信, 56-10, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63348 海外文学邦訳事始め(23) 富永太郎訳『ランボー詩集』幻想, 樋口覚, 日本古書通信, 56-11, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63349 海外文学邦訳事始め(24) ホイットマン『草の葉』―有島武郎「ホヰットマン詩集」ほか, 小玉晃一, 日本古書通信, 56-12, , 1991, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
63350 アメリカにおける日本文学とくに現代小説の受容について―わたしは懐疑派だ, テッド・ファウラー, 日本文学研究会会報, 6, , 1991, ニ00422, 近代文学, 一般, ,