検索結果一覧
検索結果:199137件中
63501
-63550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63501 | 平成元年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2) 近代(昭和期散文), 中尾務, 文学・語学, 128, , 1991, フ00340, 近代文学, 一般, , |
63502 | 平成元年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3) 近代(明治大正期・散文), 佐久間保明, 文学・語学, 129, , 1991, フ00340, 近代文学, 一般, , |
63503 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1) 近代文学全体の動向, 安川定男, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 近代文学, 一般, , |
63504 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1) 明治前期関係, 広瀬朱実, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 近代文学, 一般, , |
63505 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1) 「白樺」関係, 宗像和重, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 近代文学, 一般, , |
63506 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1) 無頼派文学その他―北陸・新潟の動向, 若月忠信, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 近代文学, 一般, , |
63507 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1) 昭和の文学, 小笠原克, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 近代文学, 一般, , |
63508 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1) 新しい方法論の見られる研究について, 近藤裕子, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 近代文学, 一般, , |
63509 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1) 研究界状況一斑, 宇治土公三津子, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 近代文学, 一般, , |
63510 | 短詩型とリズム, 伊藤敏, 新大国語, 17, , 1991, シ01010, 近代文学, 詩, , |
63511 | 詩の「発見的認識」をめぐる一試論, 小関和弘, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
63512 | 近代詩の発生と古典, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, 17, , 1991, ケ00075, 近代文学, 詩, , |
63513 | 日本近代詩の異端性と正統性, 佐藤伸宏, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 近代文学, 詩, , |
63514 | 初期民権詩歌ノート, 西田谷洋, イミタチオ, 17, , 1991, イ00137, 近代文学, 詩, , |
63515 | 明治三十年代における近代詩の成立過程―「若菜集」と「抒情詩」を中心に, 南景姫, 国文学踏査, , 16, 1991, コ01010, 近代文学, 詩, , |
63516 | オリヴァー・ゴールドスミスと日本の近代―明治期の『荒村行(デイザーテイッド・ヴイレッジ)』解釈の変遷をめぐって, 川戸道昭, 人文研紀要, 12, , 1991, シ01172, 近代文学, 詩, , |
63517 | 近代詩のなかの漢詩―鴎外・子規・漱石・藤村, 野山嘉正, 国語展望, 89, , 1991, コ00800, 近代文学, 詩, , |
63518 | 「明星」と山陰の詩人(3), 佐野晴夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 24, , 1991, ヤ00154, 近代文学, 詩, , |
63519 | 「明星」と山陰の詩人(5), 佐野晴夫, 山口大学文学会志, 42, , 1991, ヤ00160, 近代文学, 詩, , |
63520 | 近代詩の縫い目, 坪井秀人, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
63521 | 近代詩における贋作について, 鈴木敏幸, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 近代文学, 詩, , |
63522 | 群集と孤独―近代三詩歌人の軌跡, 伊藤淑人, 東海学園国語国文, 39, , 1991, ト00040, 近代文学, 詩, , |
63523 | 「詩人」たちの戦争, 松本健一, 現代詩手帖, 34-9, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63524 | 朗読詩と作者の問題―<湾岸>から<真珠湾>へ(その二), 坪井秀人, 名古屋近代文学研究, 9, , 1991, ナ00076, 近代文学, 詩, , |
63525 | 琉球弧で詩を書くこと, 高良勉, 現代詩手帖, 34-10, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63526 | 花びら、など <花の象 23>, 中西進, 短歌, 38-1, , 1991, タ00155, 近代文学, 詩, , |
63527 | 太陽と桜と月、など <花の象 24>, 中西進, 短歌, 38-2, , 1991, タ00155, 近代文学, 詩, , |
63528 | 西条八十門下生詩誌『棕櫚の葉』総目次及び解題, 上村直己, 文学研究, 74, , 1991, フ00320, 近代文学, 詩, , |
63529 | 佐々木繁編詩誌『鴉』の復刻, 館山隆, 郷土作家研究, 19, , 1991, キ00547, 近代文学, 詩, , |
63530 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1) 詩, 下山嬢子, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 近代文学, 詩, , |
63531 | <徹底討論> いま現代詩はどうなっているのか, 大岡信 辻井喬, 文学界, 45-8, , 1991, フ00300, 近代文学, 詩, , |
63532 | <対談> 詩のアクチュアリティとはなにか, 荒川洋治 藤井貞和, 現代詩手帖, 34-7, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63533 | ディスコミュニケーションをめぐって, 谷川俊太郎 稲川方人, 現代詩手帖, 34-7, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63534 | 詩は無力であるか―瀬尾育生へ, 藤井貞和, 現代詩手帖, 34-6, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63535 | 詩の自立と共振のために―藤井貞和への返書, 高良勉, 現代詩手帖, 34-7, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63536 | 跳躍について―藤井貞和氏へ, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 34-7, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63537 | 真情を恐れず―瀬尾育生へ、再び, 藤井貞和, 現代詩手帖, 34-8, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63538 | 今日の詩的ナショナリズム―ポエジー批判にむけて, 〓秀実, 現代詩手帖, 34-7, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63539 | 探偵は犯人か―〓秀実『詩的モダニティの舞台』を読む, 北川透, 現代詩手帖, 34-8, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63540 | 言語的唯物主義について―詩人による実践, 平出隆, 現代詩手帖, 34-8, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63541 | 生き延びる言葉―「名」と「愛」, 神山睦美, 現代詩手帖, 34-7, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63542 | 事件の前での詩―詩の存在理由, 安藤元雄, 現代詩手帖, 34-7, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63543 | 隠喩的思考―詩論をめぐる状況, 野沢啓, 現代詩手帖, 34-8, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63544 | 反動型への七章, 鶴山裕司, 現代詩手帖, 34-8, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63545 | 女性詩はこう変わった, 新井豊美 正津勉 鈴木志郎康, 現代詩手帖, 34-9, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63546 | 80年代と女性詩―フェミニズム運動と平行して, 白石かずこ, 現代詩手帖, 34-9, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63547 | 女性詩人のなかの母―各地の詩人たちから, 宗左近, 現代詩手帖, 34-9, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63548 | 方言詩を生む女性詩人たち―ポエジーの根の絶晶, 川崎洋, 現代詩手帖, 34-9, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63549 | 詩人たちの湾岸戦争―詩は無力であるか, 清水昶, 現代詩手帖, 34-9, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
63550 | 新しい抒情の声のために―「SYBIL」岬多可子「Mignon」小池昌代「ハンガー」栗原洋一, 林浩平, 現代詩手帖, 34-12, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |