検索結果一覧

検索結果:199137件中 63801 -63850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63801 接尾語「−的」の歴史的研究―明治期を中心に, 朱柏智, 論叢, 13, , 1991, コ00192, 近代文学, 一般, ,
63802 明治期における「情報」と「状報」, 小野厚夫, 論集(神戸大), 47, , 1991, コ00370, 近代文学, 一般, ,
63803 明治の「青春」―語の活性化と分化, 玉村文郎, 同志社国文学, 35, , 1991, ト00340, 近代文学, 一般, ,
63804 日本正教会邦訳聖書の国語学的位置付け―「天使」「復活」を中心に, 気仙友恵, 玉藻(フェリス女学院大), 26, , 1991, タ00140, 近代文学, 一般, ,
63805 西国立志編における左ルビの字音語, 小林雅宏, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 近代文学, 一般, ,
63806 近代文学作品のルビをめぐって―『浮雲』『多情多恨』『それから』『暗夜行路』の場合, 松井栄一, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 近代文学, 一般, ,
63807 明治期における第五活用形・ば(四), 山本清, 帝京大学文学部紀要, 23, , 1991, テ00012, 近代文学, 一般, ,
63808 明治前期における第三者に対する待遇表現―黙阿弥の散切物を通じて, 永田高志, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 近代文学, 一般, ,
63809 『口演速記 明治大正落語集成』にみえる敬語, 森川知史, 九州龍谷短期大学紀要, 37, , 1991, キ00255, 近代文学, 一般, ,
63810 書簡文の文章構造―近代の書簡文を例として, 前田富祺, 国語論究, 3, , 1991, ミ9:15:3, 近代文学, 一般, ,
63811 国学院大学図書館所蔵 『梧陰文庫』関係史料よりみた文相井上毅の修史事業と文体への関心, 秋元信英, 国学院大学図書館紀要, 3, , 1991, コ00506, 近代文学, 一般, ,
63812 文明開化と二つの字典―『言海』と『いろは節用』, 海老井英次, 叙説(叙説舎), 4, , 1991, シ00809, 近代文学, 一般, ,
63813 近代辞書の古語と文語―『和英語林集成』と『日本大辞書』をめぐって, 前田富祺, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 近代文学, 一般, ,
63814 『日本辞書言海』大形本における諸版の比較, 境田稔信, 出版研究, 21, , 1991, シ00510, 近代文学, 一般, ,
63815 名句集鑑賞 6 ひとりあそびぞわれはまされる, 中原道夫, 俳句研究, 58-6, , 1991, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
63816 会津八一と磯野霊山との関係において―とくに霊山の紹介に視点をおいて, 岡村浩, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 32-2, , 1991, ニ00030, 近代文学, 著作家別, ,
63817 会津八一作歌私注―鹿鳴集における風の歌, 山崎馨, 親和国文, 26, , 1991, シ01250, 近代文学, 著作家別, ,
63818 相葉有流ノート(2), 中里昌之, 群女国文, 18, , 1991, ク00120, 近代文学, 著作家別, ,
63819 青木健作の文学―「彷徨」の事実と仮構, 桑原伸一, 宇部国文研究, 22, , 1991, ウ00050, 近代文学, 著作家別, ,
63820 障害と人生―明石海人研究から, 栗原輝雄, 三重大学教育学部研究紀要(教育科学), 42, , 1991, ミ00021, 近代文学, 著作家別, ,
63821 芥川龍之介研究―<刹那の感動>と芸術至上主義, 増谷徹, 旭川国文, 7, , 1991, ア00281, 近代文学, 著作家別, ,
63822 芥川龍之介の小説の方法―なぜ真実と偽りにこだわったか, 片山晴夫, 語学文学会紀要, 29, , 1991, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
63823 <討議> 芥川文学と一九二○年代の美術と文学, 奥野政元 浅野洋 千葉宣一, 福岡ユネスコ, 26, , 1991, f00050, 近代文学, 著作家別, ,
63824 芥川文学晩年の問題―近代文学と現代文学のはざまで, 浅野洋, 福岡ユネスコ, 26, , 1991, f00050, 近代文学, 著作家別, ,
63825 文学の敗北―芥川龍之介の死, 佐々木美和, 藤女子大学国文学雑誌, 47, , 1991, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
63826 構造としての<作家>/<読者>―芥川龍之介論(1), 田中厚一, 帯広大谷短期大学紀要, 28, , 1991, オ00633, 近代文学, 著作家別, ,
63827 芥川龍之介の初期作品に関する一考察―作中人物を中心に, 西原千博, 北海道学芸大学紀要, 42-1, , 1991, ホ00250, 近代文学, 著作家別, ,
63828 三つの旅―今昔・西鶴・芥川, 井上洋子, 叙説(叙説舎), 3, , 1991, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
63829 芥川龍之介と胡適―北京体験の一側面, 単援朝, 言語と文芸, 107, , 1991, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
63830 芥川龍之介と東京, 神田由美子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
63831 芥川龍之介の童話(続), 酒井英行, 藤女子大学国文学雑誌, 46, , 1991, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
63832 外来語の表現という観点からみた作家の表現特性―芥川龍之介の語彙に関する国語学的研究, 池田悠子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 2, , 1991, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
63833 芥川龍之介とジュール・ルナール, 鈴木秀治, 愛知大学文学論叢, 97, , 1991, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
63834 芥川龍之介作中人物事典, 海老井英次, 国文学, 36-11, , 1991, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
63835 疲労と倦怠―芥川龍之介の道程(七), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 34, , 1991, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
63836 「謀叛論」と芥川龍之介, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 40-2, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
63837 魯迅と芥川龍之介―「さまよえるユダヤ人」伝説をめぐって, 藤井省三, 月刊しにか, 2-9, , 1991, ケ00181, 近代文学, 著作家別, ,
63838 「主治医」の見た芥川龍之介―『薇』の俳句を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷国文, 20, , 1991, キ00183, 近代文学, 著作家別, ,
63839 芥川龍之介著作目録稿, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 35, , 1991, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
63840 芥川龍之介参考文献目録«一九八九・九○年», 坂敏弘, 明大日本文学, 19, , 1991, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
63841 芥川龍之介『秋』―大正デモクラシーの文学体験, 高田正夫, 文学と教育, 157, , 1991, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
63842 芥川の小品「悪魔」について, 遠藤潤一, 東横国文学, 23, , 1991, ト00710, 近代文学, 著作家別, ,
63843 日本文学の英訳をめぐって 2 「或阿呆の一生」の文体―行為を拒否する言葉, 遠山清子, 東京女子大学論集, 41-2, , 1991, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
63844 『一塊の土』論―その農民小説的達成をめぐって, 村上林造, 日本文学/日本文学協会, 40-1, , 1991, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
63845 芥川龍之介「一塊の土」研究―作品の位置をめぐって, 岸和枝, 玉藻(フェリス女学院大), 26, , 1991, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
63846 「馬の脚」から「河童」へ―中期以後の芥川文学の一面, 単援朝, 稿本近代文学, 16, , 1991, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
63847 運 <花の象 25>, 中西進, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
63848 芥川龍之介「開花の良人」を読む―ブラウニング・漱石, 鈴木秀治, 愛知大学文学論叢, 96, , 1991, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
63849 「河童」一から四とその先行作品に関する覚え書, 中村友, 近代文芸新攷, , , 1991, ヒ4:292, 近代文学, 著作家別, ,
63850 芥川の『河童』・その成立について, 須磨一彦, 飯塚信雄教授古稀記念論集, , , 1991, オ3:20, 近代文学, 著作家別, ,